最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:383
総数:2126257
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

重要 10/24PTA研修会(クリスマスリースと寄鉢作り)締め切りのお知らせ

多数の参加申し込みありがとうございました。本日、定員に達しましたので、誠に勝手ながら募集を締め切らせていただきます。

10・24 朝の風景

 運動場では生徒が部活動に真剣に取り組んでいます。中庭ではボランティアの生徒が清掃活動をしています。校門周辺では岩倉北小学校の児童が落ち葉拾いをしてくれました。また、3年生の生徒が挨拶ボランティアをしています。気持ちよい朝の始まりが今日も迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため延びていた北小のクリーン作戦が本日行われました。中学校を集合場所にしている北小の皆さんが学校付近の草取りや落ち葉拾いを熱心に行ってくれました。ありがとうございました。

10/23 学びを訪ねて、レイアップシュート

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の保健体育では、個人の興味に合わせて、柔道かバスケットボールを選択して学習しています。
 バスケットボールでは、レイアップシュートの練習をしました。
 シュートの動きを段階的に身につけていきます。
 次第に複雑になる動きを、何度も試しながら習得しようと意欲的に取り組みました。
 互いに教え合う、温かい人間関係がほほえましい授業でした。

10/23 生活委員会 朝の打合せ

後期の生徒会・学級会活動も順調に進められています。
生活委員会は、毎朝、週番の先生との打合せをもちます。
「週目標の徹底」「学校生活で心がけてほしいこと」「窓の戸締まり」等
みんなが気持ちよく生活できるように、「陰で支える縁の下の力持ち」的な存在です。
画像1 画像1

10/22 PTA会員研修会案内配布

 本日、PTA会員研修「クリスマスリースと寄せ鉢つくり」の案内プリントをお子様を通して配布しました。
 開催日時は、11月28日(金)午前10:00からです。
 参加できる人数に限りがありますので早めに申し込みください。
 
<swa:ContentLink type="doc" item="85119">→配布文書はこちらからもご覧いただけます。 </swa:ContentLink>

10/22  授業で身につけた力を是非ご家庭で‥

 1年生の技術・家庭科では、本立てと料理を作っています。日に日に、ヤスリとノコギリの使い方が上達しています。日曜大工や、ちょっとした修繕箇所があれば、お子様が身につけられた力を、ご家庭で設定していただければ幸いです。
 また、調理実習で作った料理を、夕食や弁当の一品に加えられ、家族そろって食していただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22 学びを訪ねて、自分の考えをもつ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、日本の政治の仕組みを学習しています。
今日は「参議院(二院制)は必要・不必要?」という課題を話し合いました。
自分の考えをもつために、資料に目を通します。教科書、資料集、これまでとったノートなどから、真剣に根拠を探す生徒の姿が印象的な授業でした。

10・22 朝の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のSTは8時30分からですが8時10分までに教室に入室し 8時15分から15分間 朝読書に取り組んでいます。どのクラスも落ち着いた1日の始まりが迎えられています。

10/21 基礎学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は社会の基礎学力テストがありました。
どのクラスも全員合格を目指して取り組んでいます。
この積み重ねが力となっていくことでしょう。

10/21 8組保育園実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、室内で触れ合い遊びをしました。
プレゼントした手作りおもちゃで一緒にままごとをしました。
気に入ってもらえてうれしかったようです。

10/21 後期委員会活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館内の掲示物の作成も、図書委員の仕事の一つです。
写真は新聞の記事を切り抜き、一言コメントをつけた「きになるニュース」という掲示物(毎週更新)を作成しているところです。
新聞記事を「読む」「知る」「考える」ことで、読書が身近なものになり、情報を選択する眼が養われていきます。

10/21 後期委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の委員会活動が始まって2週間がたち、新委員も仕事に慣れてきました。
図書委員会の活動は掃除時間から昼休みの約30分が勝負です。
掃除を済ませたら、図書の配架や整理をし、来館する人に気持ちよく過ごしてもらえるように、当番や委員有志が協力して作業をすすめています。

10/21PTA社会見学 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
昼のご飯は手こね寿司と伊勢うどんを食べてお腹いっぱい!
午後からは、かまぼこ作り体験を行いました。皆さん、真剣に取り組んでいました。

10/21 学びを訪ねて いろいろな事象と関数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組 少人数数学の授業です。
階段状になった水槽に、一定の量で水を注いだ時のグラフについて考えました。
体積を「底面積×高さ」で思考し、
底面積が増えたことによる高さの変化について、グループで話し合いました。
黒板を使った発表も、とてもわかりやすい内容でした。

10/21PTA社会見学

画像1 画像1
天気が心配されましまが、雨もあがり見学日和になりました。49名が参加されました。今から伊勢神宮参拝です。

10・21 秋の深まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の木々の様子から秋の深まりを感じます。東門の近くではキンモクセイの花が色鮮やかに咲いています。

10/21 6組 保育園実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はみんなでダンスをして、お楽しみ企画のラムネ食い競争をしました。
室内では、積み木遊びやブロック遊びをしました。
園児も慣れてきて中学生が来るのをとても楽しみにしてくれています。

10/20 いつもおいしい給食をありがとう…

 「楽しいおいしい給食タイムの始まり」のかけ声のもと、給食準備が始まります。これらの写真は、今日の給食時間帯の様子です。生徒は、ごはんつぶを1粒も残さず、食しています。これも、小さい頃からの各ご家庭での躾がきちんとできている証しです。最後に、給食センタ−と配膳員の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/20 「愛される学校づくり研究会」のWebページに拙稿掲載

画像1 画像1
 私(校長)が所属する「愛される学校づくり研究会」のWebページに、拙稿が掲載されました。
 「愛される学校づくり研究会」は、学校の管理職や教員、文科省や教育委員会などの教育行政関係者、大学教授などの教育研究者、学校教育に関わる法人など、様々な教育関係の有志で構成する会で、Webページには、主に会員が書く「教育コラム」を掲載しています。
 今回は「学ぶことの楽しさを教えてくれた人」というシリーズに、「幼い頃の記憶」と題して、知らず知らずに積み重ねられていく授業の大切さを執筆しました。
 学校教育に携わって、日々の教授活動の重みを実感しています。果たして本校では、今その重責に応える教育活動を行えているだろうか、常に内省を重ねながら実践していくことが大切だと考えています。
 お時間がありましたら、お立ち寄りください、お読みいただければ幸いです。(校長)

◇愛される学校作り研究会HP教育コラム→「幼い頃の記憶」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516