『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/11 学びを訪ねて、人物を説明する

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の英語では、人物を説明する文章について学習しています。
 ヘレン・ケラーやジョン・レノン、手塚治虫など著名人の業績や特徴などを英語で表現します。
 個々が考えた文章を発表して互いに聞き取ったり、ノートの文章を互いに見せ合ったりすることにより、考えを交流します。
 各自が自らの表現を作り出し、相互に評価をし合うことにより、英語表現を論理的に考える授業でした。

12・10 文化部の活動について

 文化部の活動の様子です。家庭科部は作品作り・パソコン部は検定に向けて・ブラスバンド部はコンテストに向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 合唱コンクールアンケート結果3

画像1 画像1
 合唱コンクールでいただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は「自由記述」のうち、合唱コンクールに関する課題・ご指摘等について紹介します。

 アンケートでは、DVD録画のこと、保護者席のこと、審査員特別賞のことなどについてご意見をいただきました。

 DVD録画については「毎回の録画と配布を」というご要望をいただきました。しかし、業者に委託するとかなりの高額となり、保護者の皆様に金銭的な負担をおかけすることになります。ちなみに、南部中学校ではボランティアの好意でDVD録画が成り立っているようです。なお、本校ではこれまで卒業期にお渡ししていたCDを、現1年生からDVDに切り替えます。

 保護者席については「もっと増やしてほしい」「保護者の入場を早めてほしい」というご意見をいただきました。総合体育文化センター多目的ホールの座席数は480席です。生徒数約280名分と審査員席10席ほどを除くと、保護者席は190席程度になります。年々保護者の鑑賞が増え、毎回20〜30名程度の立ち見が出ることは心苦しいですが、会場の都合から増やせないのが現実です。また、入場時刻については、入場開始までの時間、生徒がホール内で様々な準備をしています。伴奏練習や進行の打合せ、立ち位置の確認など、当日しかできないことを行っています。生徒への指示を出す必要もあることから、全生徒入場後の保護者入場となっていることをご理解ください。

 審査員特別賞については「伴奏者の表彰は不要」というご意見をいただきました。どんな曲であれ、伴奏者ともなれば、家庭での練習も欠かせず、ご家族も含めて大変な努力をしていらっしゃると思います。伴奏者の一部だけを表彰することに問題があるという指摘は頷けます。そこで、数年前からは、それまでの最優秀指揮者賞と最優秀伴奏者賞を改めて、審査員特別賞としました。趣旨は、指揮者・伴奏者に限らずパートリーダー等でも、練習から本番までクラスの合唱を高めることに努力してきた生徒を表彰しようというものです。しかし、結果として伴奏者や指揮者が表彰されている現状も鑑み、今後校内で議論を重ねていきたいと思います。

その他にも、様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に、今後も改善を図っていきたいと思っています。ご指摘、ありがとうございました。
アンケート原文はこちら

12/10 交通安全指導

画像1 画像1
 毎月「0」のつく日は、交通安全指導の日です。
 信号のない場所での横断、斜め横断、道いっぱいに広がっての歩行など、交通安全上のマナーの悪さについて、地域の方からご指摘を受けることもあります。
 本日のように、登下校時に担当職員が立ち番を行い、学校としても安全上のマナーや意識の向上に努めています。
 PTAや地域の皆様にも、お気づきのことがあればその場でご指導いただくか学校にご一報いいただくなど、これまで同様ご協力をお願いいたします。

12・9 部活動の様子

 本日午後の第2グランドの様子です。冷たい北風が吹き抜ける中、バスケットボール部とソフトテニス部が試合形式の練習をしていました。みんなとてもがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 学びを訪ねて 質の高い学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科では、世界の様々な地域について学習しています。
今日の課題は「アフリカのこれからについて調べよう」でした。アフリカに進出する日本の商社について調べ、日本とアフリカとの相互関連を考えます。
 日本はこれからどのようにすべきか、資源開発や教育、他国との関係などから考察し、アフリカの信頼を得ることの大切さを述べ合うなど、質の高い話し合いがなされました。

12/9 合唱コンクールアンケート結果2

画像1 画像1
 合唱コンクールでいただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は「自由記述」です。全部で47名の方が、ご意見・ご感想をお寄せいただきました。
 どれも今後の教育活動の参考になる貴重なご意見ばかりですので、いただいたご意見のすべてを本Webページで順次公表してまいります。
 勝手ながらいただいたご意見を、次の3つに分類しました。

 1 合唱コンクールに関するに肯定的なご意見(33項目)
 2 合唱コンクールに関する課題・ご指摘等(13項目)
 3 合唱コンクール以外に関するご意見等(4項目)

 ここでは、「1」の肯定的な意見をご紹介します。
 主に、生徒の真剣さや自主性、それを支える教職員の熱意などについてご感想をいただき、大変励みになりました。これを機にいっそう努力をして参りたいと思います。
 なお、明らかな誤字・脱字の修正以外はすべて原文通りで、順不同です。
 ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。

アンケート原文はこちら

12/8 合唱コンクールアンケート結果2

 合唱コンクールでご協力いただいた電子アンケートの結果をお知らせします。
 今回は、設問2の「充実度」と設問3の「努力度」についてです。
 それぞれの結果は以下のようになりました。

設問2「合唱コンクールを見て、お子様は学校生活に充実感を感じていると思いますか。」
  とても思う 48名 % 53.9%
  だいたい思う 37名 41.2%
  あまりそう思わない 3名 3.4%
  全くそう思わない 1名 1.1%

設問3「合唱コンクールを見て、学校はお子様の成長のために努力していると感じますか。」
  とても思う 50名 55.5%
  だいたい思う 37名 41.1%
  あまりそう思わない 3名 3.3%
  全くそう思わない 0名 0.0%

 どちらも、実に95%以上の方から「とても思う」と「だいたい思う」を合わせた、肯定的な評価をいただきました。
 しかし、充実度が高い一方で「全くそう思わない」という回答が示すように、充実感が味わえない生徒の存在があることも心に留めて、今後の教育活動にあたっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・8 運動場の部活動

 午後の部活動風景です。ランニング・スタートダッシュ・バッティング練習など基本的な練習に取り組んでいます。このような努力の積み重ねが来年度につながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 学びを訪ねて、熱量の計算

画像1 画像1
 2年生の理科では、熱量について学習しています。
 一定量の水の温度を一定温度上げるときの熱量が決まっていることから、様々な計算が成り立ちます。
 今日は水の温度変化から熱量を導く問題等に取り組みました。
 ある程度自分で考えた後、友達との意見交流が自然発生的に行われ、答えを確認したり考えを深めたりする生徒の姿が印象的でした。

12・8 朝の風景

画像1 画像1
 寒い中 3年生生徒が「あいさつボランティア」としてがんばっています。このような自主的な活動が岩倉中学校の原動力となっています。

12/8 今日から保護者懇談会

 今日からの3日間は保護者会です。今学期の学習面、生活面を振り返って懇談をします。
 それぞれの生徒たちがこの2学期に成長できた部分、まだまだこれから克服しなければならない部分をもっています。各学級担任は、それらを確認しながら、今後の成長につながる懇談にしたいと考えています。
 事前に保護者の方にお伝えした日程で行います。皆様のご協力をお願いいたします。
 12月 8日(月)13:45〜16:45
 12月 9日(火)13:45〜16:45
 12月10日(水)13:45〜16:45

12/7 合唱コンクールアンケートお礼

画像1 画像1
 合唱コンクールには、多くの保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。 またその折に実施しましたアンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。
 105名の皆様から電子アンケートへの回答をお寄せいただきました。紙によるアンケートにご感想をお寄せいただいた方もあります。
 ここでは、いただいた電子アンケートの結果を順次ご紹介していこうと思います。

初めは、設問1「合唱コンクールまたは合唱交流会を参観していただけましたか」についてです。
 結果は、参観した    88名
     参観していない 17名
 です。

 この結果から見ると、84%の参観率です。また、総合体育文化センターの座席数から推計すると700名を超える保護者の皆様に参観していただけたと思われます。多くの皆様にご来校いただいたと感謝しています。皆様からいただいた温かい拍手が生徒の励みとなったことに、あらためて御礼申し上げます。

12/6 愛知駅伝、岩倉市14位

 本日行われた愛知駅伝で、岩倉市は38市中14位と健闘しました。
 全11区のうち、次の3区に本校生徒も出場しました。
 雨の中、大変だったと思います。
 選手の皆様、代表としての力走、ありがとうございました。

  
  1区 石田 龍花
  2区 藤井 正斗
  5区 千田 晃一

 詳細は愛知駅伝のHP参照


画像1 画像1

12/6 1日人権擁護委員としての活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から10日は人権週間です。
 今日は、1日人権擁護委員に任命された本校生徒会役員6名が、市が主催する人権啓発活動に参加しました。
 本物の人権擁護委員さんたちといっしょに、ピアゴ八剱店で人権啓発物品を配付しながら、人権啓発について呼びかけました。
 私たちの身の回りには、まだまだいじめや人の心を傷つける行為があいます。
 相手の気持ちを考える思いやりに満ちた社会を実現するために、一人一人ができることを考えましょう。

12/6 土曜学習会(3年生)

画像1 画像1
 本日も、3年生を対象とした「土曜学習会」を開催しています。
 さすが3年生、参加生徒はみんな真剣に学習に向き合っています。
 私学受験先をもう決定する時期です。
 目標に向かって地道に努力を続ましょう

12/5 響きあった合唱交流会

画像1 画像1
 各学年の合唱コンクールで最優秀賞と優秀賞を受賞したクラスの合唱を披露しあう合唱交流会を行ないました。
 各学年の上位2クラスだけあって、さすがに心に染み入る合唱でした。
 学年合唱も、ひときわ聴き応えのあるものになり、互いを魅了しました。
 全校合唱の「COSMOS」は、迫力満点。
 心と心が響きあう感動的な合唱交流会でした。

12/5 チャレンジテスト英語の合格を目指して…

 12/11に実施予定の英語チャレンジテストに向けて、学習が始まりました。多くの生徒が、合格を目指してがんばっています。80点以上が合格です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12・5 合唱交流会について

本日5・6時間目 体育館において合唱交流会が行われました。学年合唱に引き続き、最優秀賞・優秀賞の発表がありました。校長先生のお話の後、アカペラの「COSMOS」の全校合唱で会を締めくくりました。各学年がこのように合唱で交流することにより岩中の伝統が引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12・5 アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝 厚生委員会主催の第8回アルミ缶回収を行いました。ご協力ありがとうございました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 【朝】
2/24 卒業生を送る会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516