最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:118
総数:550254
「夢・思いやり・チャレンジ」

清須市家庭教育講演会(清洲市民センター)

 2月21日(土)、清洲市民センターで、清須市家庭教育講演会が開催され、本校PTA役員、校外生活委員の方々も参加をしました。
 学校支援地域本部の「つなぐ・ひろがる ボランティアネットワーク」と題した活動報告に続き、咲江レディスクリニックの丹羽咲江先生から「あなたは良き理解者と言えますか? −親として知っておきたい子どもたちの実態と親としての役割−」を演題とした講演をうかがい、研修を深めました。
画像1 画像1

清須市ヘレス市子ども絵画交換事業表彰式(清須市はるひ美術館)

 2月21日(土)、清須市はるひ美術館で、子ども絵画交換事業の表彰式が行われました。
 本校からも多くの子どもたちが、表彰を受けました。
 作品は、日曜日までの展示会の後、姉妹提携都市ヘレス市へ送られます。清須市の「祭り」の様子がスペインの子どもたちに、鮮やかに伝わることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ・部活動発表会

 2月20日(金)、6時間目に3年生へのクラブ紹介を兼ねて、クラブ・部活動発表会を行いました。
 部活動では、金管バンド部。クラブ活動では、音楽クラブ・リコーダークラブ・ダンスクラブが発表を行いました。また、クラブ紹介では、ソフトボール・バスケットボール・ドッジボール・消しゴムはんこ・理科・百人一首・陸上・数独の各クラブが、工夫を凝らして、活動内容を紹介しました。
 保護者の皆様には、多くの方々のご参観をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ・部活動作品展、ご参観ありがとうございました。

 2月19日(木)20日(金)と、クラブ・部活動作品展を開催しました。
 部活動では、図工部。クラブ活動では、ペーパーフラワー、絵画・陶芸、書道、おり紙、ペーパークラフト、ポップアップカード、手芸の各クラブが作品を展示しました。
 ご参観いただいた方々から、多くのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

食育の日 給食(2月)

 毎月19日は、食育の日です。
 今日のメニューは「清須の小松菜三色丼・あわせみそ汁・おかかあえ・牛乳」でした。「三色丼」には、清須市産、旬の小松菜がたっぷりです。
 小松菜には、カルシウムやビタミン類が豊富に含まれているそうです。
画像1 画像1

一輪車クラブ発表会

 2月19日(木)、一輪車クラブ発表会を20分放課に行いました。
 音楽に合わせて、4年生、5年生、6年生と学年別の発表です。フラフープを使った演技、息を合わせて交差する演技、そろっての前進そしてバックなど、華やかな技を披露しました。
 参観の子どもたち、保護者の方々から歓声と大きな拍手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ・部活動作品展

 2月19日(木)、今日、明日とクラブ・部活動作品展を開催しています。
 力作ぞろいです。お時間がありましたら、ご参観ください。
画像1 画像1

子ども絵画展(清須市はるひ美術館)

 2月18日(水)〜22日(日)まで、清須市はるひ美術館で「子ども絵画展」が開催されています。
 清須市と友好関係にあるスペイン、ヘレス市の子どもたちの絵画と清須市内の小学生の入選作品が展示をされています。
 子どもたちの感性あふれた作品の数々に目を引かれます。
画像1 画像1

クラブ・部活動作品展準備

 2月18日(水)、6時間目のクラブ活動の時間に、クラブ・部活動作品展の準備を進めました。
 先にご案内のように、作品展及び発表会を開催します。
 お時間がありましたら、ご参観ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

送る会リハーサル

 2月17日(火)、1〜5年生で、「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。
 各学年、よりよい会になるよう、練習と準備を進めています。
画像1 画像1

新1年生体験入学・説明会

 2月16日(月)、来年度入学予定の子どもたちの体験入学と説明会を行いました。
 入学予定の子どもたちは、現1年生と一緒に「ぴょんぴょんがえる」を作る授業を楽しみました。元気な顔がいっぱいでした。入学を楽しみにしています。
 保護者の方々には、「就学のしおり」を基に、説明会を開きました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれてみよう 清洲の昔(3年生)

 2月10日(火)と12日(木)の2日間にわたって、3年生の総合的な学習の一環として「ふれてみよう 清洲の昔」をテーマに地域の見学体験学習を行いました。
 子どもたちは、5つのコースに分かれて見学体験を行いました。
 10日は「蓮忍寺」「美濃路」「総見院」の3コース、12日は「日吉神社」「石清水八幡宮」の2コースでした。
 各見学場所では、清洲地区の昔のことや伝統文化に関わることをとても親切に教えていただいたり、体験をさせていただいたりしました。
 また、保護者の方々にも、安全見守りのご協力をいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(長なわ大会)

 2月5日(木)、公開授業に引き続き、長なわ大会を実施しました。
 天気が心配されましたが、子どもたちの元気さで青空が広がりました。
 体育委員会の進行のもと、白熱した競技が続けられました。「縄でつながれ清洲小」のスローガンが、りっぱに実現できました。
 たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(公開授業)

 2月5日(木)、2時間目の公開授業には、多くの方のご参観ありがとうございました。今後も「生きる力」につながるように、子どもたちが元気に前向きに取り組める活動を目指して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金へのご協力ありがとうございました。

 2月5日(木)、「日本PTA心のきずな61教育支援基金」募金へのご協力ありがとうございました。
 お預かりした募金は、東日本大震災被災地の子どもたちのために役立てられます。
画像1 画像1

おはなし会

 隔週の水曜日、家庭文庫「どんぐり小屋」の方々が「おはなし会」を開催してくださっています。
 手遊びや語りをたくさんの子どもたちが楽しんでいます。
画像1 画像1

PTA広報委員会

 2月4日(水)、PTA広報委員会がありました。
 年度末のPTA新聞「まど」の発行に向けて、紙面の検討を進めてくださいました。
 割り付け、写真の選択や原稿の依頼、校正等、大変お世話になっています。
画像1 画像1

朝の長なわ運動(最終日)

 2月4日(水)、朝の長なわ運動は、今日が最終日です。
 3分間の時間を区切った練習を今週は行っています。記録が伸びていく喜びの顔があちらこちらで見られます。
 明日の大会が楽しみです。
画像1 画像1

一人一鉢・花壇

 2月4日は立春。暦の上では春となりました。
 一人一鉢で育てている「ノースポール・ビオラ・リビングストンデージー」や花壇の「スイセン・パンジー」などが、寒さの中、霜にも負けず大きくなっています。花も少しずつ増えてきました。
画像1 画像1

アルミ缶回収

 2月4日・5日はアルミ缶の回収日です。ご協力ありがとうございます。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431