『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/14 土曜開放学習会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
試験週間中の土曜日です。
本日は全学年対象ということで、29名の生徒が「土曜学習会」に参加しています。
1・2年生は、月曜日から始まる学年末テストに向けて、試験勉強を頑張っています。
ここで、復習したことが本番でいきるといいですね。
集中力を持続させ、この土日を乗り越えてほしいと願います。

2/13  卒業生を送る会に向けて、合唱練習を…

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで、パ−ト毎の練習を主に行ってきた合唱「キミのもとへ」の練習。今日は、体育館で合わせの練習をしました。練習後には、指揮・ピアノ伴奏の皆さんが、学年全体に的確なアドバイスをしました。テスト開けから、パ−ト毎の練習に、一層の熱が入ることを期待します。
 また、来週の月・火・水の3日間、学年末テストが実施されます。この土日、県内にはインフルエンザ警報も発令中。無用の外出を避け、お子様が、テスト勉強に、全力を傾けられるように、ご支援ください。

2/13  学年百人一首大会の結果発表と…

 卒業生を送る会で披露する合唱の練習後に、先に行われた学年百人一首大会での団体・個人の表彰式を行いました。
 団体戦での結果は、次の通りです。
 優勝……4組  
 準優勝…1組
 3位……6組
 また、個人の部では、10位まで、表彰をしました。
画像1 画像1

2/13 太陽光発電屋根貸し事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 岩倉市では、CO2削減や地球温暖化防止に貢献できる、再生可能エネルギー導入のため、公共施設の屋根を活用して太陽光発電を行う「太陽光発電屋根貸し事業」を行っています。
 本校の南館と北館の屋上にも太陽光パネルが設置され、発電が始まりました。
 南館1階、3年生昇降口の壁面に、発電量等を表示するパネルが設置されています。
 温暖化をはじめ、エネルギー資源対策など環境問題に関心をもちましょう。
 

2/12 カラフルな魚拓の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に行った「コスモス祭」における「岩倉達人道場」の一つである「美術魚拓」で作った生徒作品が、岩倉市生涯学習センターに展示してあります。
 ご指導をいただいた方々の作品は、色彩の豊かさや配置において躍動感を感じるすばらしいものです。
 展示期間は15日までです。お立ち寄りの祭は、ぜひご覧ください。

2・12 定期相談について

画像1 画像1 画像2 画像2
試験週間中の今週は事前のアンケートをもとに担任の先生と定期相談をしています。もちろん、定期相談中に限らず、悩み事や困ったことがあったらいつでも担任の先生に相談してください。

2/12 学びを訪ねて 世界の人々の生活と環境

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科では、南アメリカの諸地域の問題を学習しています。
 人々の生活や産業、文化や自然環境など、それぞれの地域にはそれぞれの特色や問題があります。
 遠く離れた南アフリカのことでも、我々の生活や将来に関わる問題もあります。
 エネルギー問題と自然環境保護の問題など、様々な視点から考察しました。
 持続可能な社会の構築のために自分たちに何ができるかを考えるなど地球規模の問題に、中学生のうちから関心をもっていくことの必要性を感じる授業でした。

2/12 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生のテスト期間中は、朝の部活動がないため、登校時刻に大勢の生徒が集中します。
 このような時に、職員が立ち番を行い、安全上のマナーや意識の向上に努めています。
 PTAや地域の皆様にも、お気づきのことがあればその場でご指導いただくか学校にご一報いいただくなど、これまで同様ご協力をお願いいたします。

2/10 異校種の授業に学ぶ

画像1 画像1
 今日は、岩倉総合高校と、岩倉北小学校の授業を、それぞれ参観する機会を得ました。

 
 岩倉総合高校では、岩彩をにかわで溶いた画材で本格的な日本画を描いたり、フローチャートを使ってプログラミングをしたり、自分でろくろを回して整形した陶器に絵付けをしたりする授業を参観しました(写真上)。150以上の選択科目から自分の時間割をつくって自分の進路を決定していく総合高校ならではの教育課程を拝見しました。

 
 岩倉北小学校では、進んでかかわり合い、ともに学ぶ授業を参観しました(写真下)。どのクラスも、グループ学習では共感的に話し合い、全体交流では互いの発言を集中して聴いていて感心ました。

 小学校と高等学校の授業の様子や教育課程を参観し、中学校として学びの連続性を考えることの大切さを改めて感じました。
画像2 画像2

2/10 合唱曲「キミのもとへ」の練習が本格的にスタ−ト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「もしもキミが辛いとき 僕は届けよう キミに届けよう キミが笑顔になれる歌を…」
どの教室からも、一所懸命に練習する様子がうかがえました。パ−トリ−ダ−さんの的確な指示のもと、練習を重ねるうちに、美しい歌声が、校舎内に響き渡りました。

2・10 本日の6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「卒業生を送る会」「卒業式」に向けて 男子は第1音 女子は第2音でパート練習を行いました。最後に「きみにとどけよう」「コスモス」「ふるさと」の合わせ練習をしました。本番まであとわずかとなりました。

2/10 朝の合唱練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝や昼放課など、少しの時間も利用して合唱練習に取り組んでいる3年生。
 今朝も、卒業式で披露する「河口」などの合唱練習に励んでいました。
 日に日に声が揃い、表情豊かな合唱になってきています。
 卒業まであと17日。素晴らしい歌声を創りあげましょう。

2/9  今日の道徳では、それぞれの学級の…

 今日の道徳では、各学級の実態に応じて、「明るい人生」を使ったり、資料を使ったりして、生徒の心を耕そうと努めました。今日の家族団欒のひとときに、話題にしていただければ幸いです。
 内容は、以下のとおりです。
「旭山動物園の奇跡」「先輩になるということ」「両面の人」「ぱなしの女王」「おもいやりぽかぽかカ−ド」「約束のお子様ランチ」「○○銀行」でした。
 さて、お子様の所属学級では、どの題材を使っての学習であったか。お子様にお尋ねください。

2・9 本日の5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館にて入試対策補充学習教材「マイペース」の取り組み方について井上先生からの説明を聞いているところです、定期テスト後の2月の下旬からスタートします。「継続は力」です。日頃の地道な努力を大切にがんばっていきましょう。

2/9 3年生へ ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった3年生のみなさんに感謝の気持ちを届けたい!と、1,2年の図書委員がしおりを作成しました。何種類ものデザイン画を自分たちで書き、「合格」にかけて5つのデザインを決定し、仕上げまですべて心をこめて手作りしたものです。
裏面は無地になっているので、大切な人からメッセージを書いてもらって、お守りにしてもらうこともできます。
今日はありがとうキャンペーンの初日。31人の3年生が来館し、しおりを受け取ってくれました。

2/9 自問清掃

画像1 画像1
 雑巾を絞る手が痛いほど冷たい気温。
 それでも嫌な顔一つ見せることなく、黙々と清掃活動に取り組んでいる生徒。
 そんな生徒たちのお陰で、校内環境が美しく保たれています。

2/9 3年生、朝のボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日の卒業式まで、あと18日です。
 既に卒業後の進路が決定している3年生を中心に、早朝からボランティア活動が展開されています。
 一見きれいに見えるところでも、さらにきれいにできるところを見つけて活動してくれています。
 まもなく卒業する3年生のこうした姿は、いつまでも1・2年生の心に焼き付くことと思います。
 3年生の皆さん、ありがとう。 

2/8 中部日本重奏コンテスト、西尾張地区大会

画像1 画像1
 本日、一宮市民会館で、中部日本重奏コンテスト西尾張地区大会が行われています。
 本校ブラスバンド部からの出演は、次の3チームです。
 
 
 打楽器二重奏 ニッキー・アンド・ジャネット マクガイア作曲
 クラリネット四重奏 歌劇「魔笛」より、4つのアリア モーツァルト作曲
 バリトン・チューバ三重奏 タワーミュージックより、1プレリュード・2フーガ

 このうち、クラリネット四重奏を聴きました。細かいリズムを刻む難局ですが、息が揃っていて音色が安定していました。また、音量のバランスがよく、テンポの変化など、曲想が豊かでした。
 どのチームも、日頃の練習の成果を試す良い機会になったと思います。

2/7 コーラス練習(4回目)

画像1 画像1
本日も、13:00より卒業生を送る会で披露するコーラスの練習を進めています。
練習も4回目となり、声の出し方、表情のつけ方など回を増すごとにレベルアップしています。
新たに8名の参加者が増えました。今年の送る会では37名の会員の皆様に有志として参加いただく予定です。

2/6  6月実施の宿泊学習に向けて…

 6月に実施する予定の自然教室・宿泊学習に向けてのガイダンスを行いました。3日間の主な活動内容を、映像を見ながら、説明を聞きました。特に、2日目の選択活動の内容を知りました。内海に在住の方々、いわくら達人道場でお世話になった方々を、講師様としてお迎えしての講座です。開講予定の主な講座は、今日現在、次の通りです。
ぜんきゅうさん ビ−チコ−ミング 貝殻・スト−ンペイント 塩作り 魚釣り 
磯観察 歴史探検 自然探検 カラ−魚拓
 来週の木曜日に、希望調査用紙を配布します。お子様とよく相談の上、希望の順位をお決めください。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 1・2年学年末テスト
2/17 1・2年学年末テスト 公立推薦入試
2/18 1・2年学年末テスト 芸術鑑賞
2/19 委・議
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516