『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/8 中部日本重奏コンテスト、西尾張地区大会

画像1 画像1
 本日、一宮市民会館で、中部日本重奏コンテスト西尾張地区大会が行われています。
 本校ブラスバンド部からの出演は、次の3チームです。
 
 
 打楽器二重奏 ニッキー・アンド・ジャネット マクガイア作曲
 クラリネット四重奏 歌劇「魔笛」より、4つのアリア モーツァルト作曲
 バリトン・チューバ三重奏 タワーミュージックより、1プレリュード・2フーガ

 このうち、クラリネット四重奏を聴きました。細かいリズムを刻む難局ですが、息が揃っていて音色が安定していました。また、音量のバランスがよく、テンポの変化など、曲想が豊かでした。
 どのチームも、日頃の練習の成果を試す良い機会になったと思います。

2/7 コーラス練習(4回目)

画像1 画像1
本日も、13:00より卒業生を送る会で披露するコーラスの練習を進めています。
練習も4回目となり、声の出し方、表情のつけ方など回を増すごとにレベルアップしています。
新たに8名の参加者が増えました。今年の送る会では37名の会員の皆様に有志として参加いただく予定です。

2/6  6月実施の宿泊学習に向けて…

 6月に実施する予定の自然教室・宿泊学習に向けてのガイダンスを行いました。3日間の主な活動内容を、映像を見ながら、説明を聞きました。特に、2日目の選択活動の内容を知りました。内海に在住の方々、いわくら達人道場でお世話になった方々を、講師様としてお迎えしての講座です。開講予定の主な講座は、今日現在、次の通りです。
ぜんきゅうさん ビ−チコ−ミング 貝殻・スト−ンペイント 塩作り 魚釣り 
磯観察 歴史探検 自然探検 カラ−魚拓
 来週の木曜日に、希望調査用紙を配布します。お子様とよく相談の上、希望の順位をお決めください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 本日の総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の総合学習では修学旅行に向け、分野別の班に分かれて話し合いを行っています。今日は訪問先を決めるために話し合ったり、地図やパンフレットで調べたり、次回までに調べてくることを確認したりしました。前回顔合わせをした班の仲間とも打ち解け、話し合いが進んでいました。

2/6 3年生のお昼の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昼放課を利用して、歌の練習をしています。
廊下でクラスを超えての歌声は、日に日に廊下に響くようになっていきました。
歌を仕上げていけるように、一丸となっていきたいですね。

2/6 学びを訪ねて、グループで英作文

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語では、国際交流員のダスティン先生を招いて、英作文の授業を行っています。
 英単語や意味、部分的な和訳など、3つのヒントを書いたカードをもとに、正しい英語の文章をグループで相談しながら作ります。
 できたグループは、先生のチェックに合格すれば、黒板に貼ったグループのキャラクターを一コマ進めることができます。
 この場合は「a」?「the」?、複数形の「s」は要る?、など、正しい英語表現となるよう仲間と確認しながら、集中して英作文に取り組む姿勢が印象的でした。
 

2/6 私立高校一般入試3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
私立高等学校の一般入試3日目です。
 名城、修文、中京高校など、本日受験する生徒87名が、朝早くから駅でチェックを受け、全員無事に出発しました。
 必勝を祈願した、出発前の記念写真でガッツポーズもうまく決まりました。
 全員の合格を願っています。
 

2/5 Dustin先生との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのダスティン先生(岩倉市国際交流員)が来校し、今週は2年生の授業を行っています。学習したばかりの比較級・最上級を使って、英作文ゲームを行いました。仲間と助け合いながら、カードにあるヒントをもとに英文を完成させていきます。グループ対抗で競ったためか、どのグループも時間いっぱい、必死に取り組んでいる様子が見られました。楽しみながら学べて、よい時間になりました。

2/5 今日の給食、豆まめ週間4

画像1 画像1
今日の献立は、
  レーズンパン、牛乳、ほうれん草オムレツ
  れんこんと小松菜のサラダ、白いんげん豆のポタージュ です。

 白いんげん豆は、豆類の中でも食物繊維がとくに多く含まれており、煮ると柔らかくほくほくした食感になります。日本では、ほとんどが、和菓子に使われる白あんやきんとん、甘納豆に加工されますが、外国では様々な料理に使われるそうです。

2/5 自主的な生活改善の動き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は1年生の学年集会が行われました。
 これまでの学年集会との違いは、学年運営委員の生徒たちが自主的に集会の開催を申し出たことです。
 学年運営委員の生徒たちは、自分たちの生活を見直して、いくつかの問題点を改善するため、集会でみんなに呼びかけようと考えたのです。
 集会では、学年運営委員が自主的に運営し、ケータイ・スマホの使い方、あいさつのし方、キャンペーンへの取組方の3つの改善点を呼びかけました。

 また、本日1年生のあるクラスでは、グループで自分たちの足りないことを出し合い、今後どのように改善したらいいかを話し合いました。

 もうすぐ上級生となる1年生、こうして2年生に向けて自分たちの生活を自主的に見直そうとする動きがあるのは頼もしい限りです。
 4月からの行動が楽しみです。

2・5 朝学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝学習の時間にはパートごとに分かれて「卒業生を送る会」に向けて合唱練習をしました。男子が学習室Eで「きみにとどけよう」のパート練習をしている様子です。

2/5 私立高校一般入試2日目

画像1 画像1
私立高等学校の一般入試2日目です。
 今日は、大成、同朋、清林館高校などを、本校からは141名の生徒が受験します。
 近隣の高校へは自転車で向かいました。
 自分を信じて試験に臨んでほしいと思います。
 

2・4 本日の総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
都内分散研修の班の発表があり、本日は分野別に集合しました。係分担を決めてテーマや見学場所について話し合っています。このメンバーで修学旅行の第1日目の都内の分散学習を行います。見学場所などしっかり考えていきましょう。


2/4 今日の給食、豆まめ週間3

画像1 画像1
 今日の献立は、
  麦ごはん、牛乳、ポークシチュー
  豆まめサラダ、イヨカン です。

 今日の「豆まめサラダ」には何種類の豆が入っているでしょうか?
ア 2種類  イ 3種類  ウ 4種類
 正解はウの4種類。豆まめサラダには、大豆・レッドキドニー・青いんげん豆・ひよこ豆の4種類が入っています。青いんげんは、グリーンピースとしてなじみの深い豆です。

2/4 私立高校一般入試1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、私立高等学校の一般入試本番です。
 滝、啓成、誉高校など、本日受験する生徒101名が、朝早くから駅でチェックを受け、全員無事に出発しました。
 中には、駅で少しの時間も惜しんで数学の問題を確認し合う生徒の姿も見られました。
 ここまでの成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
 全員の合格を願っています。

2/3  「走」の活動に自主的に参加する1年生の…

画像1 画像1 画像2 画像2
 部活動後の1時間、いわくら市民健康マラソンや陸上大会への参加を目指して、陸上仲間とともに、練習に励む1年生がいます。中には、「弱い自分との決別」をめあてに、寒風の中、黙々と走る姿には感動しました。このように、練習会に参加できるのも、「本人のやる気」+「保護者様のご支援」のおかげです。

2/3 読書の窓 後藤健二さんの著作

画像1 画像1
〈左〉『ようこそボクらの学校へ』
  分類番号367[社会科学―家族・児童問題]
〈右〉『エイズの村に生まれて〜命をつなぐ16歳の母・ナターシャ』
  分類番号493[医学―内科学]

『今回のプロジェクトは、「私にできることは何か?」という問いに対する、ジャーナリストとしての私なりの答えです。』
『最後に、くじけて逃げ出しそうになるわたしを元気づけてくれる家族に「いっしょにいてくれてありがとう」といいたいと思います。」  (あとがきより)

様々な視点で報道がなされていますが、これらの本を読むことで後藤さんが何を思い、伝えようとしたか、その一端を知ることができます。
『ようこそボクらの学校へ』は2003年(平成15年)に書かれたものですが、現在の状況を予感させるものがあります。
紛争・災害地域で生活することが日常となっている子どもたちに寄り添うあたたかさが行間から伝わってきます。

読書を通して人を思い、世界を知る。本の力です。



2/3 今日の給食、豆まめ週間2

画像1 画像1
 今日の献立は、
  ごはん、牛乳、イワシのかば焼き
  白菜のきのこ和え、豚汁、節分豆  です。

 今日は節分です。節分には「鬼は外、福は内」と豆をまく習慣があります。これは季節の変わり目である節分に邪気(鬼)が生まれると考えられており、これを追い払うために豆をまいていたことに由来しています。
 また、鬼が「臭いイワシの頭」と「痛い柊のトゲ」を嫌うことから、イワシノ頭と柊の葉で作る「焼嗅(やいかがし)」を厄除けとして飾る風習もあります。

2/3 3年生の勇姿(有志)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、あと22日で卒業です。
 有志によるボランティア活動が活発化してきました。
 この学校で、この仲間で過ごせるのもあと僅かです。
 少しずつ実感がわいてきます。

2/2 学びを訪ねて、「私」を成長させたものは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2年生のあるクラスでは、スキーのジャンプを資料に「私」を成長させたものについて考える道徳の授業を行いました。
 人生には、自分の考え方や生き方を変えるいくつかの出来事があります。今日の授業では、自分の目標とは一見関係がない行動が、実はその目標を伸ばすことにつながっていることに、主人公が気付いて成長していくという内容の資料を扱いました。
 ある行動が、目標を伸ばすことに影響するのかしないのかについて、生徒一人一人が自らの経験に基づく価値観を発表し合いました。
 真剣に考える生徒の姿勢が印象的でした。  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 1・2年学年末テスト発表 定期相談
2/10 定期相談
2/11 建国記念の日
2/12 定期相談
2/13 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516