『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/30 紅白梅図屏風の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴル生徒の受け入れに合わせて、MOA美術館から貸し出していただいた、尾形光琳の「紅白梅図屏風」(レプリカ)を3年生が鑑賞しました。
 MOA美術館から学芸員の方を招き、解説をしていただきながら鑑賞しました。
 実物大の図屏風を、角度を変えて観たり、視点をもって観たり、洗練されたデザインや技法について学んだりすることで、深く味わうことができます。300年以上の年月を経た国宝の貫禄を感じました。

6・30 平和学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目各教室で平和について学習しました。ビデオ視聴の後、感想や各自の戦争や平和についての考えをまとめました。平和を願い、全校生徒一人一人が平和への祈りを込めて折り鶴を折りました。8月6日の式典会場の慰霊碑に岩倉中学校の代表生徒がこの折り鶴を捧げます。

6/30 モンゴルからの派遣生徒、各教室で

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴルからの派遣生徒16名はそれぞれの交流学級に分かれて、日本の通常の授業を体験しました。
 理解できないところを質問をするなど、どの生徒も日本語の説明を真剣に聞いていました。

6・30 モンゴルからの派遣生徒 歓迎会

本日の朝礼の時間にモンゴルからの派遣生徒 歓迎会を行いました。はじめの言葉に引き続き 校長先生のお話 生徒会会長の言葉 生徒の歌い出しに続き「校歌」「ふるさと」の合唱 モンゴル派遣生徒代表の言葉という内容で行われました。私たちもこのチャンスを大事にしてモンゴルとの国際交流をしたいと思います。派遣生徒の皆さん、日本での滞在を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 生まれて初めての

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴルから来た生徒16名は、今日はそれぞれのホストファミリーとともに過ごしました。
 我が家では、畑で農作物を採るなどして過ごしました。
 ジャガイモ、シシトウ、枝豆、キュウリ、ナス、トマト…、収穫した野菜が食卓にならびました。
 収穫の途中、生まれて初めて見たミミズに絶叫。
 どのホストファミリーでも、モンゴル生にとって、さまざまな「生まれて初めて」があったのではないかと思います。
 明日は、いよいよ岩倉中学校に登校します。
 たくさんの初体験を期待しています。(校長)

6/28 それぞれのホストファミリーへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モンゴル生徒16名のうち8名は今日から、残り8名は明日から7月3日の朝までホームステイをします。
 今日からホームステイをする生徒がそれぞれのホストファミリーと対面し、ステイ先に分かれました。
 次に16名が会うのは30日(月)に岩倉中学校に登校したときです。
 それぞれの家庭で日本の生活を楽しんでください。

6/28 日本で初めての朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、日本に到着した新モンゴル高等学校の生徒16名は、希望の家で宿泊し、今朝、日本での最初の朝を迎えました。
 朝食のメニューは、ごはん、味噌汁、海苔、冷や奴、目玉焼き、ソーセージ、サラダ、バナナです。
 多くの生徒がほぼ完食でしたが、苦手な冷や奴は残す生徒が何人かいました。
 日本語での「いただきます」や、食事後の片付け等、マナーのいい生徒たちでした。
 
 なお、朝食を作ってくださったのはPTA役員や委員の有志の皆様で、なんと朝6時から集合して調理をしていただきました。おいしい朝食を、ありがとうございました。
 

6/27 新モンゴル高等学校の皆さん、日本にようこそ

画像1 画像1
モンゴルの生徒が岩倉に到着しました。
今朝、モンゴルを発ち、成田空港を経由しての到着です。
長旅ご苦労様でした。
今日は、最初の宿泊地である「希望の家」でウェルカムパーティを行いました。
「岩倉太鼓友の会」の太鼓を聞いたあと、モンゴル生が流暢な日本語で自己紹介をしました。
ホストファミリーとの対面後は、会食しながら話が弾みました。
どのホストファミリーも笑顔いっぱいの歓迎会でした。
8日間でさらに素敵な出会いがたくさんできることを感じさせるウェルカムパーティでした。


6・27 本日6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日の職場体験事前訪問に向けて 諸注意など担当の先生から話を聞いているところです。各事業所に依頼状なども準備しました。

6/27 今日の進路の学習では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国民の三大義務を確認後、職業分類について、学びました。そして、各自の希望にあった職業は、どの分類に当てはまるのか、クラスメイトはどんな職業に興味をもっているのか、働く理由など、同じ教材を使って、8人の担任独自に、学習を進めました。

6/27 新しい机・椅子が届きました

画像1 画像1
 生徒用の新しい机と椅子が80セット届きました。
 各クラスで破損のひどい物から順に交換します。
 ていねいに使いましょう。

6/26(木)自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南警察署交通課の講師様をお招きし、事故の怖さや自転車運転者と自動車運転者の視点の違いなどをお話いただきました。また、簡単なゲームをしたりDVDを視聴し、安全に対する意識を高めました。

6/26 授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間の期末テストが終わり、4時間目から通常の授業が再開しました。
 音楽室からはのびのびとした歌声が、プールからは元気なかけ声が聞こえてきました。
 生命が躍動する夏、活力に満ちた学校生活を送りましょう。

6/25 モンゴルホスト生徒、バディ生徒への説明会

画像1 画像1
 新モンゴル高等学校の生徒16名が、今週の金曜日から8日間、日本に滞在し、岩中生の家庭などにホームステイをします。
 また、来週の月曜日と水曜日には登校して岩中生と一緒に授業を受けます。
 今日は、ホストファミリーの生徒や、交流学級で世話をするバディ生徒を集めて、2日間の動きを説明しました。
 日本にあこがれの気持ちをもってくるモンゴル生徒が、少しでも交流を楽しめるよう、おもてなしの心をもって接してほしいと思っています。
 ホスト生徒、バディ生徒の皆さん、よろしくお願いします。

6/25 期末テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
全員参加のもと、1年生全員がテストを受検しています。午後からの家庭学習を充実させ、明日3日目のテストに備えてください。
※遊びなど悪い誘惑を断る勇気。家庭でのがんばりを期待します。

6/25 夢の実現に向けて…

○上級生から受け継いだコスモスの種が発芽しました。これらの芽のように、1年生の心によい芽が育ち、どんどん大きくなりますように、願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6・24 救急法についての研修会

 岩倉消防署の道園様・緒方様を講師にお迎えし、学校医の押谷先生・神野クリニックの加藤先生にもご出席いただきまして 一次救命処置(肋骨圧迫・AEDの使用)についての研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 体育大会ブロック組織、テレビ放送で公表

画像1 画像1
 体育大会のブロック別応援に向けて、先日4人の団長がくじ引きで組織を決定しました。
 今日はその結果を、テレビ放送で全校生徒に知らせました。
 結果は以下の通りです。

Aブロック 緑 3年1・2組 2年5・6組 1年7・8組
Bブロック 青 3年3・4組 2年3・4組 1年1・2組
Cブロック 赤 3年5・6組 2年7・8組 1年5・6組
Dブロック 黄 3年7・8組 2年1・2組 1年3・4組

 どの団長の決意も力強いものでした。
 今後、ブロック名や旗のデザイン、応援の振り付けなどを決めていきます。
 今から体育大会が楽しみです。
 

6/24(火)1学期期末テスト・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期期末テストが始まりました。日頃の勉強の成果を発揮し、頑張っています。

6/24 期末テスト1日目

画像1 画像1
 1学期期末テストが始まりました。
 どの学年も、集中した静寂の中で鉛筆を走らせる音だけが響いています。
 これまでの学習の成果を発揮するテストです。
 力一杯取り組んでほしいと願います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 1・2年学年末テスト発表 定期相談
2/10 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516