最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:383
総数:2126254
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/28 土曜学習会(3年生)

画像1 画像1
 本日も、3年生を対象とした「土曜学習会」を進めています。
 毎週欠かさず参加する生徒もいます。
 入試を目標に、真剣に学習を進めています。
 地道に努力を続けることが成果へとつながります。
 がんばれ、3年生

11/28 PTA委員会

画像1 画像1
 今日は、第6回PTA委員会を行いました。
 土曜日にもかかわらず、雨の中、こうしてご来校いただけることをありがたく思っています。
 議題は、資源回収の反省や、地区委員の選出、卒業生を送る会におけるPTAコーラスへの参加呼びかけなどについてです。
 私からは校長としての挨拶の中で、先日開催したゲーム機・スマホに関する学習会への協力のお礼や、本年度のまとめと次年度への準備に関するお願いなどをしました。
 今年度のPTA諸行事もかなり終わり、まとめの時期に入ってきています。残り少ないPTA活動ですが、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


11・28 プール改修工事について

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールの改修工事をしています。スタート台が新しくなり、色鮮やかなブルーとオレンジの2色のビニル床シートのプールサイドになります。来年からはさらに快適になったプールで水泳が楽しめると思います。

11/28 PTA「クリスマスリースと寄せ鉢づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年大人気の「クリスマスリースと寄せ鉢づくり」が本日行われました。
講師にフラワーデザイナーの横井様(花とよ)を迎え、とてもわかりやすい説明と楽しくユーモアあふれる話術で、参加された皆様から高評を博しました。和気あいあいの中、すてきな作品が出来上がりました。

11/28 武道とダンスの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度から完全実施となっている学習指導要領では、保健体育の1・2年生において武道とダンスの履修が必須となっています。
 武道では、柔道・剣道・相撲のうち、どれかを選択して履修します。
 本校では、1年生で剣道を、2年生で柔道を履修させた後、3年生では球技か柔道を個人選択で履修するカリキュラムを組んでいます。
 また、ダンスは1年生で扱っています。
 武道では、武道の特性や成り立ち、伝統的な考え方などを理解するとともに、礼儀や相手を敬う心など、精神的な成長も遂げさせたいと思います。
 ダンスでは、イメージをとらえて自己表現することの楽しさや喜びを味わわせるとともに、仲間との交流を通して仲間の良さを認め合う意欲を高めたいと思います。

11・27 第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5・6時間目体育館で2年生生徒保健委員会の進行で「命について考えよう」 今、あなたにできること というテーマで第2回学校保健員会を開催しました。講師の牛田様からご自身の体験談をもとにAED・心臓マッサージの必要性・人が倒れたときにどうしたらよいかというお話を聞き、命についての学習を深めました。

11/27 先生たちも勉強です

昨日、テスト2日目の午後の時間を利用し、現職教育を開催しました。
生徒たちも、期末テストに向けて必死で勉強しています。
我々教職員も負けじと、研修を進めました。
優良校・研究発表校視察の報告や
「NEXT岩中」と称して、岩中生のさらなる成長を目指した協議を進めました。

画像1 画像1

11/27 ボランティア生徒のいない朝

画像1 画像1
 校長室から見える落ち葉の様子です。
 今日はテスト3日目で、ボランティア活動が休止中です。
 いつもなら、ボランティア生徒が落ち葉を掃き清めていてくれる時間です。
 このあと、気づいた教員が掃き掃除をしましたが、こういった時に日頃の生徒の活動のありがたさを感じます。
 朝から部活に励む生徒、合唱の自主練習に励む生徒、ボランティアで挨拶や掃除をする生徒…。
 様々に気働きができる生徒たちのおかげで、気持ちのよい集団生活が成り立っています。

11/26 焼き物の完成です

画像1 画像1
11月7日(金)に実施したコスモス祭「達人道場」で制作した「焼き物」が届きました。
制作時に塗った釉薬が焼き上がりにともなって、見事な青色を出しています。
作品を手にしたどの生徒も満面の笑みです。
ものをつくる喜びですね。
ご指導をいただきました岩倉総合高等学校の先生方に、あらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

11/25 真剣に向き合う

画像1 画像1
 2学期期末テストの初日です。
 「はじめ」の合図と同時に、テスト用紙が一斉に表を向きます。
 問題文に集中する生徒たちから、緊張感がただよっています。
 
 テスト期間に入ってから、計画的に勉強を進めてきたと思います。連休中も大半の時間をテスト勉強に費やした人も多いでしょう。
 特に3年生は、自分の進路選択に直接関わってくるテストだけに、真剣に勉強に向き合ってきたと思います。
 そんな努力が結果に結びつくよう願っています。

11/24 スマホ「しゃべり場」アンケート結果

画像1 画像1
 11月18日に行った「ゲーム機、スマホを知ろう! 〜子どもを守るためのしゃべり場〜」に参加していただいた皆様からのアンケートの結果をお知らせします。

 アンケートには53名の方にお答えいただき、「本日の研修はいかがでしたか」に対する結果は以下の通りでした。
 とてもよかった   28名
 よかった      24名
 あまりよくなかった  1名
 よくなかった     0名

 主催者としては、劇に多くの時間を取りすぎて話し合いの時間が少なかったことを反省しています。
 自由記述からは、多くの方に、家庭での話し合いやルール作りの大切さを認識していただけたことがうかがえます。
 今後もより有効な啓発活動の方法を模索していきます。
 参加者及びアンケートにお答えいただいた皆様、ありがとうございました。
 
アンケート原文はこちら

11/22 土曜学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テスト前の土曜学習会、今日は44名の生徒が参加しました。
 各自テスト範囲の学習を進めています。
 静かな環境で集中して自習を進めています。
 分からないことがあれば、友達に聞いたり先生に聞いたりして解決することができます。
 この成果が期末テストの結果として発揮できることを願っています。
 

11/22 岩倉北小学校の作品展

画像1 画像1
 岩倉北小学校で行われている「北っ子作品展」を参観しました。
 習字、絵画、立体作品などが学年毎に展示され、どのコーナーにも力作が揃っています。
 6年生の「将来の夢」と題した作品には、それぞれの願いがこもっていて、未来の岩中生に頼もしさを感じました。

11/21 授業の質を高めるために

画像1 画像1
愛知県総合教育研究センターの研究発表会に参加し、東京大学大学院教育学研究科教授 秋田喜代美氏の講演「授業の質を高めるために」を聴いてきました。
これからの学力は、熱意、自尊心、チームワーク、忍耐力、会話能力、立場の自覚など、パーソナリティーや人格などの「社会情緒的スキル」も含めて考えるべきという考えのもと、示唆に富んだ内容でした。
印象深かったのは、マシュマロテストの話です。4歳児の目の前にマシュマロを置いたまま教師が立ち去りしばらく様子を見ます。すると、ほぼ7割の幼児はマシュマロを食べ、約3割の幼児は我慢するそうです。マシュマロを我慢したグループは、その後の追跡調査において、マシュマロを食べてしまったグループより、17歳の大学進学適性検査で120ポイント高く、さらに37歳時のBMI(肥満度)の数値が3ポイント低かったそうです。つまり、4歳での忍耐力が高いと、その後の知識力や健康維持力も高いという結果です。
この結果から、授業では、知識のみならず、目標を達成する力や他者と共働する力、情動をコントロールする力なども同時に育めるような授業デザインが必要であるという話でした。
他にも、「教えあいと学び合いの思想の違いを押さえる」、「創造的失敗、困惑、立ち止まりが成功につながる」など、多くのヒントを得ました。

11・20 給食の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2
教室移動でだれもいない4時間目と給食の様子です。準備が早くできるように机いすが並べられて白衣も準備されています。準備は速く、会食はゆとりを持って楽しくが大切です。

11/20 無我夢中で助けた

 11月19日に「地域の人から聞いた、いい話」として本HPに掲載した記事(→こちら)に関して、当該生徒4人から話を聞きました。

 話の概要は以下の通りです。
・下校途中に、いつもの通学路にある踏切を4人で通り過ぎた。
・踏切が鳴り出したので、1人がふり返ると、下りた遮断機に遮られて踏切から出られなくなっているお婆さんを見つけた。
・「だいじょうぶですか?」と叫びながら走り寄った。
・他の3人もそれに気づいて夢中で走った。
・2人で遮断機を押し上げ、1人がお婆さんの荷物をもち、もう1人がお婆さんの補助車を引いて踏切の外へと導いた。
・踏切から出た20〜30秒後に電車が通り過ぎた。

 私が「こわくはなかった?」と聞くと「こわいとか考えている暇はなかった」「とっさにお婆さんを助けなくてはと思った」「無我夢中で助けた」と答えました。
 あと数秒発見が遅れていたら悲惨な事故が起きていたかもしれません。
 「お婆さんの命を救わなければ」という純粋な気持ちで機敏に動いた生徒4人の行動をあらためて称えたいと思います。
 
画像1 画像1

11/20 コスモスの種をとり…

 校地内のあちらこちらで、コスモスが咲き、私たちの目を楽しませてくれました。種をまいたのは、6/9。心灯式で、当時の緑化委員長さんから、学年代表さんが、「3年間の中学校生活を通して、コスモスのように、たくましく、大きく、人として成長してほしい」の願いを込めて、授与されました。先日までに、コスモスの種がいっぱいとれました(写真)。来年本校に入学してくる生徒に、心と種を引き継ぎます。
画像1 画像1

11/20 学びを訪ねて 調理実習「ハンバーグづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年6組は、1・2時間目に調理実習を行いました。
中学では、2度目の実習ということもあり、どの生徒もテキパキと自分の役割を果たし、あっという間においしそうなハンバーグが焼き上がりました。
みじん切り・せん切り・半月切りと包丁さばきも、見事でした。
ぜひ、家庭でも行い学習を振り返ってほしいと願います。

11・20 あいさつ運動

画像1 画像1
 本日の朝 東門のところで生活委員会主催のあいさつ運動が行われました。気持ちよいあいさつで1日を始めるのはとてもすばらしいことです。


11・19 定期教育相談について

画像1 画像1
今週の金曜日まで帰りのST後の時間を利用して事前に実施したアンケートをもとに教育相談を行っています。定期相談の時だけでなく困ったときや悩みなどがあるときはいつでも先生に相談してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 1・2年学年末テスト発表 定期相談
2/10 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516