最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:318
総数:2129439
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/13 普通救急救命士を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育の授業の一環で2年生が普通救急救命の講習を受けています。
まず、岩倉市HPから一斉にeラーニング講習を受け、修了テストを受験します。
その後、岩倉市消防署員による実技講習を2時間受講し、修了証を取得することになります。
男子生徒の中には思春期らしく、人形相手の人工呼吸に照れている生徒もいましたが、心肺蘇生法やAEDの使い方を熱心に学びました。

11/13 数学のチャレンジテストでは…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、朝の学習時間をつかって、数学のチャレンジテストを行いました。合格率は、学年全体の81パ−セントでした。残念ながら、不合格者の中には、あと1問正解しておれば、合格したのに…、とか、これまでの練習の中で、自己最高点に達したが、合格できなかったので…、などの声が聞こえました。合格・不合格にかかわらず、家庭学習でのがんばりが、とても強く伝ってきました。
 次回は、12/11に英語のチャレンジテストを行う予定です。

11/13 学びを訪ねて、図形の移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の数学科では、平面図形の特徴について学んでいます。
 今日は、図形の移動について考えました。
 身近にある様々な図形を、図形の移動という観点で仲間分けします。
 複雑な図形も、基本的な図形を様々な方法で移動して重ねたものが多いことに気づきました。

11/13 本格化してきた合唱コンクールの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日から学年ごとに順を追って行われる合唱コンクールに向けて、練習が本格化しています。
 朝と帰りのSTや昼放課に音楽室や体育館がクラスごとの練習に割り振られ、本番を想定した練習が行われるようになりました。
 特に3年生は、早朝から自主練習も行い、例年のこの時期よりも高い完成度になってきました。本番が楽しみです。

11・13 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生を中心とするボランティアの生徒の元気なあいさつで1日が始まります。

11/12 学びを訪ねて、主体的な実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科では物質の性質について学習しています。
 今日は4種類の「白い粉」が何かを調べる実験を行いました。
 有機物か無機物か、水に溶けるか溶けないか、溶解度曲線はどのような特徴かなどという観点から実験を進めます。
 条件を合わせるために水の量を量ったり、薬品が混同しないように記号をつけたりするなど、実験を主体的に進める姿が立派でした。

11/12 学びを訪ねて、いにしえの心を訪ねる

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語では、兼好法師の徒然草から「仁和寺にある法師」の学習をしていました。
 古典を読み取り、筆者の考え方を探ります。
 時代背景や「石清水八幡宮」の立地などから、主人公がどんな失敗をし、それはどのような原因に基づくものかを話し合いました。

11/11 コンク−ルまであと15日の今日…

 6時間目に、合唱コンク−ルに向けて、リハ−サル会をもちました。この会では、当日の座席の確認や、登壇・降壇のしかた、指揮者やピアノ伴奏、曲紹介者の立ち位置などを確認しました。本番まで、15日。明日からの放課を使っての練習に、一層励まれることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/11 学びを訪ねて、パッチテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の保健体育では、健康な生活と病気の予防について学習しています。
 今日は「飲酒と健康」について学習しました。
 飲酒による心身への影響、急性中毒やアルコール依存症のこわさ、未成年の飲酒が禁止されている理由などについて話し合いました。また、パッチテストも行い、アルコール分解の個人差についても考えました。
 

11・11 2年生合唱リハーサル会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1時間目体育館でリハーサル会を持ちました。本番まで後3週間あまりとなりました。毎日の練習の積み重ねをさらに大切にしていきましょう。

11/11 中高連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日に行ったコスモス祭における「岩倉達人道場」の講座の一つを、岩倉総合高校にお願いして、焼き物体験を行うことができました。
 岩倉総合高校にある設備を使って「ろくろ体験」をしたり、手びねりのコーヒーカップを作成したりすることができました。
 手びねりの作品は、後日焼成して焼き物として仕上げていただけます。できあがりが楽しみです。
 今後も、近隣にある岩倉総合高校との連携をぜひ深めていきたいと思っています。

11/11 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日から13日まで、赤い羽根共同募金を行っています。
 赤い羽根共同募金は福祉の充実を目的として毎年行われる活動です。
 募金は「募心」とも言われ、集まった金額よりも多くの人が協力することに意義があります。
 まだの人は、ぜひ協力の心を示しましょう。

11/10 5組保育園実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5組の保育園実習でした。
台風で延期になっていたため、「やっといけるっ」と楽しみにして出かけました。
のりのりでダンスをしてから、ラムネ食い競争、室内遊びをしました。
これで2年生全ての保育園実習が終わりました。

11/10 交通安全指導

画像1 画像1
 毎月「0」のつく日は、交通安全指導の日です。
 登校時と下校時に自転車通学エリア等で担当職員が立ち番を行います。
 車道にはみ出ない、踏切などの一時停止、並進禁止など、安全意識の高揚に努めています。
 PTAや地域の皆様にもご協力をいただき、ありがとうございます。

11/9 市民ふれ愛まつりでボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日・9日の両日、総合体育文化センターで行われている「市民ふれ愛まつり」で岩中生がボランティアを行ってます。
 環境フェアには、のべ14名の生徒が、福祉フェスティバルには、のべ12名の生徒がボランティアとして参加しました。
 環境保全やユニバーサルデザインなどで、啓発活動やPRを行い、大活躍でした。
 
 

11/8 コスモス祭ベストショット2

画像1 画像1
画像2 画像2
コスモス祭で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

11/8 コスモス祭ベストショット1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コスモス祭で見られた生徒たちの輝く姿をお届けします。(赤木教諭撮影)

11/7 コスモス祭ダイジエスト版

1年生にとって初めてのコスモス祭・・・2日間の様子をダイジエスト版でお楽しみください。
画像1 画像1

11/7 岩倉達人道場での1年生の様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終です。

11/7 岩倉達人道場での1年生の様子をご覧ください。

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 1・2年学年末テスト発表 定期相談
2/10 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516