『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/22 「青少年に関する生活実態調査」に想う

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩倉市青少年問題協議会が、市内の中学校2年生を対象に隔年で行う「青少年に関する生活実態調査」(H26.1調査実施)のまとめが発行されました。
 「家庭生活の様子」「地域社会との関わり」「体験活動の現状」「規範意識の現状」などを幅広くアンケート調査したものです。
 この中から注目すべき点をいくつかご紹介します。
 まず「朝の挨拶」からです。家庭での朝の挨拶を「よくする」「わりとする」の回答を合わせると、全体で75%、4分の3の中学生は朝の挨拶ができています。朝の挨拶を「よくする」「わりとする」の回答について、22年、24年、26年を併記すると【69%→68%→75%】となり、24年に比べ7ポイントも上回る好ましい結果が得られました。
 次に「家事への関わり」に関する4つの質問についてです。
1、「部屋の掃除」については「よくする」「わりとする」と回答した中学生は77%、約8割の中学生は自分の部屋の掃除をよくしています。しかし、経年変化は低下傾向です【83%→75%→77%】。
2、「食事の後片付け」については、「よくする」「わりとする」を合わせると68%、約7割の中学生が取り組んでいます。しかし、22年と比べると8ポイント下がっています【76%→71%→68%】。
3、「家庭で分担された仕事」が「ある」「わりとある」と答えた中学生は48%です。約5割の中学生は家事分担があり家で頼りにされているようです。しかし、22年と比べると12ポイント下がっています。【60%→46%→48%】
4、一方で「家族の一員として手伝いをするのは当然である」に「あてはまる」という回答は全体で80%で、8割の中学生が「手伝いするのは当然である」という意識を持っています。経年変化も下がってはいません【80、75、80】。
 つまり、中学生の家事分担は22年と比べると減少しています。しかし、中学生の8割は「手伝いをする」のは当然であるという意識をもっています。家族の一員として、その成長段階に応じた役割を自覚させることは、自立への大きな一歩となります。子どもに手伝いをさせ、さまざまな家の中の仕事を学ばせ自主性や協調性を育てたいものです。

※調査の詳細については岩倉市教育委員会生涯学習課へお尋ねください。

6/21 「愛される学校づくり研究会」に参加

画像1 画像1
 学校経営に関する自主的な研究会「愛される学校づくり研究会」の例会に出席しました。
 この会は、学校の管理職や教員、文科省や教育委員会などの教育行政関係者、大学教授などの教育に関する研究者、教育に関わる法人など、様々な教育関係の有志で構成する会で、2か月に1回ほど例会を開いています。
 今日は、会員相互で模擬授業を行い授業研究の在り方を検討した後、新城市の教育長さんを招いて、教育委員会制度や英語教育など教育再生実行会議が提言している内容に関するお考え等を聞かせていただきました。
 毎回、中身の濃い情報交換が行われ、刺激を受けています。可能なものは取り入れ、本校の教育の活性化に生かしていきたいと思っています。(校長)

6/21 土曜学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 テスト週間中の土曜日に実施している土曜開放学習会。
 本日は40名近い生徒が来校し、第1美術室、第2美術室、3年8組教室に分かれて学習に取り組みました。
 テストを前に、それぞれ自分の目標に向かって学習しています。講師の先生に質問するなどして、よく分からなかった内容が少しでも習得できるようになるようサポートしていきたいと思っています。

6/20 学びを訪ねて、夏の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽では、中田喜直作曲の「夏の思い出」を学習しています。
 情景を思い浮かべたり、強弱記号がついている意味を考えたりしながら歌い方を工夫しています。
 映像を見ることで季節感を感じながら意見を出し合いました。

6・20 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習の先生・生活委員会・ボランティアの生徒で朝のあいさつ運動をしています。元気なあいさつで1日の始まりをむかえることができとても気持ちよいです。教育実習の先生は本日が最終日となりました。お疲れ様でした。この実習をもとにさらに大学でがんばってください。先月に植えた稲も順調に成長しています。 

6/19 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、「学校訪問」と言って、教育事務所、教育委員会、地区の教科指導員の方々に、授業を初めとする教育活動や学習環境を公開して、講評を得る日です。
 午前は、帳簿点検、一人一人の教師の授業公開、午後からは、社会科と道徳の授業研究を行います。
 年に1度の学校訪問は、自校の実践を全職員で振り返り、今後の教育活動に生かしていく好機です。少しでも生徒のためになるように、訪問者からの意見を求めていきたいと思っています。

6/18 実習生に学ぶ

画像1 画像1
 この3週間、5名の教育実習生が本校で実習を行っています。実習もあと数日となり、たくさんの授業研究が行われるようになりました。
 実習生といえども教壇に立つからには、私たちもしっかりと教材研究に励み指導をしておかなければなりません。指導する教員には負担も大きいですが、それ以上に学生に教えることで、自分自身が授業についてどんな考えを持っているかを再確認する機会にもなっています。
 朝早くから夜遅くまで計画を立てて、授業に必死に取り組む姿を見て、私たちも新鮮な気持ちになります。あと僅かの期間ですが、実習生とともに大いに学びたいと思っています。

6・18 登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の登校の様子です。挨拶ボランティアの生徒がたくさんいました。とてもすばらしいです。

6・17 教育実習の先生による道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組は「相手の気持ちをくみとって声かけを考えよう」8組は「生涯の友を作るために」という主題で道徳の授業が行われました。先生の話をしっかり聞き、真剣に考えています。

6・17 定期相談について

画像1 画像1 画像2 画像2
本日と18日、20日、23日の4日間で定期相談を行います。担任の先生と一対一で話せる機会を大切にし、遠慮せず、どんなことでも気軽に相談してほしいと思います。

6/17 本日の総合的な学習の時間では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩倉探訪のまとめをしています。新聞形式にまとめています。秋のコスモス祭で、学年の取り組みとして、ステ−ジ発表をしたり、全生徒の新聞を掲示したりします。

6/17 給食当番活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
○身なりを整えて皆で協力して給食準備をしています。ナフキン忘れゼロの学級が大半です。

6・17 本日の図書館の様子

画像1 画像1
昼放課の図書館の様子です。利用マナーをきちんと守り、読書をしたり、読む本を選んだりしています。

6/17 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に学年集会を行いました。
修学旅行が終わってクラスがまとまりをみせています。
その一方で慣れてきたことに中だるみの出てくる時期でもあります。
自分の進路をみつめて学校生活やテスト週間の過ごし方について話がありました。
進路指導の先生からは、体験入学の注意事項について話がありました。
みんな真剣に聞いています。

6/16 学年掲示の様子など

○期末テスト週間に、家庭学習の充実を図るために、学び方交流会で学んだことを6月学習予定表とともに掲示している様子。
○岩倉探訪では、地域の方に心温まるご支援をいただきました。そのときの様子。
○放課中に担任教諭と新聞記事について語り合う様子。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6・16 本日の朝礼について

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の管内陸上大会走り幅跳びの表彰伝達に引き続き、校長先生からディズニー映画「アナと雪の女王」についての紹介がありました。その映画の主人公を通して、自分の夢を叶えるためには日頃から何事にも真剣に取り組むことが大切であるというお話がありました。私たちも常を大切にし輝く自分を見つけていきましょう。生活委員会から週訓「テストに向け授業を真剣に受けよう」の報告を受け 週番の先生・生徒会からテスト勉強がんばろうというお話がありました。

校長講話はこちら

6/15 教師力アップセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日、大口中学校を会場に開催された教師力アップセミナーに参加しました。
 名城大学大学院准教授の曽山和彦先生によるセミナーで、学級集団という、人と人がかかわる場を活用しながら自他を大切にする子供を育てるソーシャルスキルトレーニングについて学びました。
 毎回、休日開催にもかかわらず、自らの力量向上を目指して多くの教員が自主参加します。
 今日も100名を超える教員が熱心に研修しました。

6/14 今日の野球部

 今日は、本校に八百津中学校の野球部を招いて、練習試合を行いました。
 礼儀正しく、守備がしまったチームで、とてもいい練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 ホストファミリー打合せ会

画像1 画像1
 新モンゴル高等学校生徒の6月27日からの来日に向けて、ホストファミリーの打合せ会を行いました。16名の生徒の受け入れ先として24のご家庭がホストファミリーをお引き受けいただきました。
 今日は、すべてのホストファミリーと、希望の家で宿泊する日の夕食と朝食をお願いするPTA役員の皆様、国際交流協会の皆様、事務局である岩倉市教育委員会の職員が集まり、細かい日程や留意点などの打合せを行いました。
 モンゴル生のプロフィールはすべて日本語で書かれており、多くは漢字を用いた正しい日本語です。「夢は日本へ留学すること」と書いている生徒も多くいます。
 彼らの夢の実現に少しでも役立つことができればと思います。
 また、2日間は、岩倉中学校のどこかのクラスに体験入学します。本校生徒の国際的な視野を広げる上でも好機だと思います。実りある交流にするよう、しっかり計画をして臨みたいと思います。

6/13 「い〜わくん」を応援しましょう

画像1 画像1
新聞にも報道されましたように「JIMOキャラ総選挙」において「い〜わくん」が5位と健闘しています。岩倉市民として嬉しいことですね。皆さんも応援しましょう。投票は一人1日1回まで。期間は6月30日までです。

http://chunichi-jimochara.com

また、サッカー日本代表の特設サイト「夢を力に」の「自治体応援動画」にも「い〜わくん」が登場しています。サッカーボールを鮮やかにさばく「い〜わくん」はかっこい〜わ。

http://japandream.jp



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/3 東海大会
8/4 東海大会
8/5 東海大会
8/6 東海大会
8/7 東海大会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516