「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年生 図工の授業

 10月3日(木) 本当に暑い日が続いています。

 6年生の教室で図工の授業が行われていました。

 動きのある人物を粘土で作ろうという内容です。「一目見て、何をしているか分かるようにしよう。」ということで、子どもたちは四苦八苦しています。まだまだ制作にかかったばかりですので、完成まで時間がかかりそうです。

 自分が小学生の時(40年以上前)にも、同様の作品を作った覚えがあります。自分の家から台の板や針金、麻紐などをもってきて、相撲力士の四股の様子を作った記憶がよみがえっています。

 針金が太く固くて思うように曲げられず、イメージとは全くかけ離れた作品になって悔しい思いをしました。写真のような教材だったら、もう少しうまくできたのかなあと思いつつ写真を撮っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の余韻

 10月2日(水)今日も気温が、30度程度になる予想。寝苦しい朝晩でした。

 教室や体育館では、運動会の余韻に浸ったり、楽しんだり、振り返ったりしている学年やクラスがありました。

 写真上・中は、6年生全員で、組み立て体操の全景がビデオ収録されていたので、それを鑑賞し、振り返っていました。子どもたちは、必死で演技をしていたため、周りの様子や他の子の演技など全く分かりません。

 そこで、このビデオを見ることによって、他のグループの演技や全体像がどんなふうだったのか、がよく分かり、とても満足げの様子でした。最高学年として、本当に一生懸命取り組んできたからこそ、振り返る価値がありますね。

 また、写真下は2年生の様子です。全校ダンスを踊っているようです。これも上級生にしっかり教えてもらった演技です。とても楽しい曲で振り付けも面白いので、再度みんなで楽しんでいました。

 約1ヶ月弱取り組んできましたが、クラスが、学年が、そして学校が一つになれる良い機会だったと思っています。どの学年もさらに自信がついたと思います。また、感動する場面もみんなで共有できた事にも価値があります。

 大きな学校行事を経ることで、子どもたちはまた育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 研修に来ています。

 10月1日(火) 10月とは言うものの、日中の日差しがまだ9月ですね。

 2名の教育実習生が、実習に来ています。
 2年生と3年生のクラスに入っていただいています。いずれも男の先生で、やる気満々の様子です。

 実習期間が3週間と4週間と違いがありますが、この期間に、授業の進め方、児童理解、生活指導、給食や清掃指導、学習指導案の書き方など、担当の指導教員の指導のもと、細かく実習していきます。
 
 今日はまず、社会人として、教員として、また教育実習生としての心構えや留意事項などについて、私の方からお話をしました。全力投球でがんばって欲しいものです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい運動会 ありがとうございました。

 9月28日(土)午後の部です。

 どの種目も全力で取り組んでいる姿が、とても印象的でした。
 短距離走では、1番の子も足の遅い子も、最後まで走りきっていました。また、赤・白・青の対抗戦では接戦で、みごと今年は紅組が優勝しました。どの組もそれぞれ、がんばりました。

 とりわけ6年生にとっては、思い出深い運動会だったと思います。最後を飾った組立て体操では、感動的な空気が流れたように感じました。さすが最高学年でした。

 一日を通して、どの学年もどの種目も、また、応援団や係の子の動きなども含め、一生懸命さが心に残る運動会でした。

 地域の方々・保護者の皆様、ご協力・ご理解本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴の運動会順調に進んでいます。

 9月28日(土)絶好の天候の中、ふれあい運動会が行われています。

 大勢のご来賓、保護者・地域の方々、ご参観そして暖かい応援・声援のもと、子どもたちは、全力を尽くしながら各種目に取り組んでいます。

 午前の部が終了しました。ほぼ時間通り午後の部も始まられそうです。午後の部も見逃せません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会 本番です。

 9月27日(金)昨日以上に、朝夕冷え込むようになってきました。

 いよいよ明日が「ふれあい運動会」です。今日も子どもたちは、元気に登校し、最後の練習に張り切って取り組んでいます。暑い中本当によく頑張って練習していました。

 明日はその成果を見てあげてください。学級が学年が、そして学校が一つになって取り組む大切な学校行事です。(写真は準備中の写真です)

 勝ち負け以上に、一人一人全力を出し切ったか、また、みんなで力を合わせることができたかが、とても大切なことだと思っています。

 ぜひ、応援・支援をよろしくお願いいたします。やむを得ず車でのご来校の向きは、名証グランドをご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい展示会

 9月26日(木) 久々に涼しい朝でした。やっと秋らしくなってきたようです。

 体育館にて、ふれあい展示会が行われています。今日・明日(26・27日)が子どもたちの鑑賞日です。昨日までに、PTAの学級委員さんや役員さんが中心となって、体育館に各学年ごとに展示していただきました。

 運動会当日には、保護者や地域の皆さんにも見ていただく計画です。それぞれの学年が工夫した力作ばかりです。

 この機会に、色々な学年のお子様の作品もご覧になるのも良いかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子も裁縫 がんばってます。

 9月25日(水)

 5年生から家庭科の授業が始まっています。今回はフェルト生地で、小物を作ろうという授業です。

 4時間で完成させなければなりません。はじめに下絵を描いて、そのあとその絵にしたがって布を裁断し、糸で縫っていくという作業です。

 文字や模様などは、縫い付けてもいいし、アイロンをあてて接着する布を使ってもかまいません。ティッシュペーパー入れや、カード入れ、ペンケースなど様々なものが出来上がりました。

 男子も初めて糸を使う子も多かったのですが、何とかやっていました。
 完成品は下の写真です。ご家庭でもどんなものができたか、声をかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校での練習

 9月24日(火)
 いい天気が続いています。運動会当日28日(土)も、予報ではやれそうです。

 全校での練習(最終)を1時限目に行いました。ダンスの練習を全体で初めて行いました。実行委員の子どもたちが、指導者として解説したり評価したりして、練習を進めました。(写真上・中) 

 朝の時間に少しずつ練習しているので、スムーズな踊りになっていました。また、ペア学年で踊っていることも、いい雰囲気につながっていると思います。

 そのあとは、みんなが楽しみにしている応援団の練習も全体で行いました。(写真下)
これも上級生も下級生もいっしょになって行える大事な取り組みです。

 子どもたちもすごく張り切っています。いよいよ土曜日が本番です。ぜひ暖かな応援・支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 9月20日(金)

 週のはじめと比べると、欠席者が非常に少なくなってきました。昨日も書きましたが、生活のリズムが確立してきた証拠です。

 また、3連休でそのリズムが、、、。ちょっと心配で、複雑な気持ちです。

 研究授業が行われました。算数の「ふえたり へったり」という内容の2年生の授業でした。教育委員会からも参観にみえ、その後、授業の進め方などについての話し合いも行いました。

 写真中は、自分の考えたやり方を説明しています。本講の授業の大まかな展開は、まず自分で考え、その後ペアやグループで話し合い、さらに学級全体でシェアし、最後にまた自分に戻り、次の課題に取り組むという流れです。

 子どもたちはとても元気で、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中

9月19日(木)いい生活リズムになってきています。

 心配していた木曽川の水も澄んできました。やはり「自然の力」には我々は逆らえません。(写真上)

 授業中の様子です。(写真中)理科の時間ですね。昆虫や植物を探したり観察しているようです。バッタやコオロギなどもいて楽しそうです。こういう自然はいいものです。

 教室では(写真下)グループで何か役割を決めているようです。「みんなと」「みんなで」学ぶことをめざしています。もちろん「じぶんでがんばる」ことも大切です。

 学級の全員の仲間の成長を、我々は支援し、応援し、コーディネートしていかねばなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 9月18日(水)

 今朝の正門でのあいさつ状況は、元気に挨拶できる子が多くなり、昨日よりも格段とアップしていました。生活にリズムが出てきた証拠です。

 28日(土)に開催する「ふれあい運動会」に向けて、子どもたちの気分も盛り上がってきています。

 写真上は、ある準備教室のスナップです。いつの間に誰が作成しているのかな?着々と準備しています。

 今日は1時間目に、全校での練習がありました。ペア学年で整列しますので、上級生が下級生を常にリードしてくれています。こういう事が下級生にも上級生にもいい影響を与えていると思います。

 ラジオ体操(写真下)と歌の・退場の練習などを行いました。本年度からラジオ体操を取り入れましたが、これまで全く行っていなかったわりには、うまくできていました。歌も、一体感をみんなが感じ取れて良かったと思います。

本番に向けて、がんばっていく子どもたちの純粋な気持ち・姿を大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校内のスナップ

 9月17日(火)

 日本各地に大変な被害をもたらした台風18号も過ぎ去り、一転した気候となりました。

 3連休のあとの学校ということで、朝から何となく元気がない子が少し気になりました。また、今週末も3連休ですが、夏休みと同様、メリハリのある生活をさせたいものですね。

 写真上は、校舎から見た木曽川の様子です。(午前中)まさに濁流で普段よりも量も多い状態です。

 写真中は、図工の時間かな?「夏休みの思い出」らしき絵が乾かしてありました。みんな楽しいそうな絵ばかりです。

 写真下は、廊下に1平方メートルの大きさをテープで示してありました。授業で学んだ事が、実際の生活の場面で活かさなければなりません。そうした意味からも、面白い取り組みです。

 校内を歩いていると、子どもたちはもちろん、色々な展示や掲示物にも出会います。「環境が人を育てる」ことも心しなくてはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金) さわやかタイム

 今朝のさわやかタイムは、ふれあい運動会に向け、ペア学年で全校ダンスの練習です。
 子供たちは、ペア学級の教室に半分ずつ分かれて練習しました。代表委員やペア委員の説明を聞き、手本のダンスを見ながら練習しました。「交互に手と足を動かしてください」「横に向きを変えてください」「手と手をとるようにしてください」「しゃがんでから手をおもいっきりのばしてジャンプしてください」
 笑顔の中、みんな楽しく練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木) ふれあい運動会に向けて

 ふれあい運動会に向け、全校練習が始まりました。今日は第1回目ですので、次のような練習をしました。

  1 入場の仕方と整列位置の確認
  2 体操隊形への広がり方と位置の確認
  3 退場の仕方
  4 入場〜体操隊形の確認〜退場まで通して練習

 少し緊張している子も見られましたが、みんな、先生の指示や説明をしっかり聞いて、はりきって練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操隊形の確認

 元気にかけ声をかけて広がります。基準となる子にあわせて整列します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(木) 美化委員会の活動紹介

 桜の木の落ち葉が、次から次へと落ちてくる季節になりました。
 今、美化委員会の子供たちが、毎週火曜日と木曜日の2日間、登校後に正門付近の落ち葉集めをしています。広がっている落ち葉を竹ぼうきで一生懸命集めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳大会

画像1 画像1
一度は雨で中断した水泳大会でしたが、ついに開催することができました。3組の優勝で幕を閉じましたが、がんばる友達への声援を聞くとみなの成長が感じられました。また、実行委員の子どもたちも自分の役割をやりきってくれました。この勢いを運動会の演技で活かしてくれたらなと期待しています。

9月11日(水) わくわく集会2

 運動委員会の発表に続き、代表委員とペア委員が、ふれあい運動会で行われるダンス「みんなでおどろう!」(全校・一般)を紹介しました。
 「RPG」という曲にのって、まず、代表委員とペア委員が、みんなの前で通して踊りました。その後、ダンスの一部分を、代表委員やペア委員に教えてもらいながら全校で練習しました。
 「これからペア学年で毎朝練習します。みんなで、楽しく覚えましょう」と呼びかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水) わくわく集会1

 今日は、いきいきタイムの時間に「わくわく集会」が行われました。
 最初は、運動委員会によるふれあい運動会のスローガン発表です。
運動委員が元気よく登場し、スローガン「あきらめず がんばる君こそ No.1」が発表されました。「転んでしまっても、あきらめないで最後までがんばろう」「点数で負けていても、最後まで元気に応援しよう」「みんながNo.1に輝けるうんどうかいにしましょう」と呼びかけられました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269