「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年生第二回町探検

 6月9日(金)に前回よりもエリアを広げて、校区の探検を行いました。「内田地区」「丸山地区」「天神・松本地区」の3つに分かれて、各エリアに設けられたチェックポイントを通過しながら建物、看板、道路、自然について、どの子もたくさんメモを取っていました。どの班も協力して、時間内に戻ることができました。たくさんの保護者の方のご協力により無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回目 「わかば」さんの読み聞かせ

 6月11日(火)
 台風の動きが気になりますね。
 
 木曜日には、県外の先生を招いての授業研究会、日曜日には親子活動と資源回収。天候ばかりはどうしようもなりません。

 今週は「あじさい読書週間」です。早速「わかば」さんが、朝の時間に読み聞かせに来ていただきました。

 今日は、1年(写真上)・2年(写真中)・6年生(写真下)を対象に行いました。どの学年も、とっても行儀よく、聞く姿勢で興味深そうに聞き入っていました。

 これも、朝の忙しい時間にもかかわらず、来ていただけるボランティアさんのお陰です。わずか10分程度ですが、とってもいい時間でした。

 お母さん方は、終わった後の反省会(茶話会)も楽しみのようです。興味のある方は、どうぞ学校にお問い合わせ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お母さんの集い」 楽しそうでした。

 6月10日(月) 先週の金曜日の下校に際しましては、ご理解とご協力いただきありがとうございました。

 突然の雷と大雨、しかも長時間にわたり不安定な天候で、回復の見通しがつかない状況でしたので、全校児童をお迎えという判断をいたしました。子どもたちの安全ということを第一優先に考えましたので、ご理解いただきますようお願いいたします。

 今日は、先日ご紹介した「お母さんの集い」の第1回目でした。昨年度の途中、自然発生的に、お母さん方から「やりたいね」ということで始まった催しです。

 焼き菓子とフルーツゼリーを作りながらのおしゃべり、そしてティータイム。これがいいんでしょうね。子育てのヒントになればと思います。ゆるい・軽い・楽しそうな会です。

 次回も計画されているようですので、ぜひご参加を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁を使って「うさぎリンゴをつくる」

 6月7日(金)

 調理実習をしていましたので、紹介します。

 包丁を使ってリンゴを切り、その後「うさぎリンゴ」を作るといった流れのようです。
 おそるおそる包丁を使う子もいて、こちらもびっくり。

 子どもたちは、ほとんどお家では包丁を使っていないようで、私としては非常に複雑な気持ちでした。自分は小学3年生ぐらいの時、家に実った柿をおやつとしてたくさん食べたくて、自然に包丁を使うようになりました。

 完成品が下の写真です。少しずつでも覚えていって欲しいものです。これも「生きる力」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな がんばってます!

 6月6日(木)

 今日も子どもたちの教室での様子をお伝えします。

 どの学年も授業中にお邪魔していますが、子どもたちがんばっています。
 もちろん、その蔭には教師の支援や指導・仕掛けがあるんですが、、、。

 写真上は、2年生の図画工作の授業です。完成した作品を、グループのみんなに紹介したり、いいところを指摘してもらったりしています。ただ、作っておしまいという訳ではありません。

 写真中は、5年生の算数でしょうか。少人数で行っており、問題を解いていますが、真ん中の立っている男の子は、座っている子に教えながら解いている様子です。前には見えませんが、先生が問題の正誤を確認しています。教える方も教えられる方も、素直に受け入れて自然な感じで進んでいます。

 写真下は、1年生の国語の様子です。全員が教科書をもってしっかりと読んでいます。姿勢もいいですね。こういう姿勢や読み方もしっかりと教えていくことが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室での風景です。

 6月5日(水) 今日も名古屋は30度を超えるようです。

 教室の風景をご紹介します。本校では、授業や様々な活動を通して「自立と共生」をめざしています。子どもたちを主役・主人公にしながら、自分たちで問題を解決したり、高めあったりすることを重視しています。

 
 写真上は、3年生です。自分たちで調べてきた地図をまとめています。
 写真中は、1年生です。みんなの前で発表しています。
 写真下は、6年生です。発表の練習でしょうか。

 失敗してもいいから、自分たちの力で行う事は時間がかかりますが、確実に自分のものになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の掲示 おもしろいですね。

 6月4日(火) 今日も真夏日だとか。ホントに梅雨っていう感じですね。

 廊下を歩いていると、面白い掲示物がたくさんあります。

 それぞれ、担任の先生方のご指導でいろんな絵が描けています。結構明るい色使いで、伸び伸びと描けている子が多いように思います。

 写真上が1年生で「すきなもの なあに」という題です。
 写真中が2年生で、モールとか毛糸などを使っての作品です。
 写真下は5年生で、「私はだれでしょう」という作品です。
 
 時間がありましたら、じっくりご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 みんなであそぼ

 6月3日(月)

 先週の木・金は、修学旅行の特集でした。すごくたくさんのアクセスがありました。6年生の様子が手に取るように分かりますね。6年生は、大変よく頑張り成果が上がった修学旅行となりました。

 1・2年生合同で遊びましょうという企画がありました。2年生が企画し、お姉さんの司会で電車ごっこ?の遊びをしています。(写真上)

 体育館いっぱいに歓声が響き渡り、とても楽しそうですね。(写真中・下)こうして今までお世話になっていた学年が、下級生のお世話をするようになっていくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA お菓子づくり 募集中

 6月3日(月)第2弾
 校内を歩いていましたら、「お母さんの集い」(6月10日)で作るお菓子の試作中でした。

 フルーツゼリーと焼き菓子です。どれもおいしそうな出来具合です。6月10日(月)の10時から12時までで、お菓子作りをしたあと、自由なお話し会の予定だそうです。(昨年度から自主的に始まった行事で、堅苦しくないのがいいようです。)

 まだ募集中ですので、先日お配りした用紙にご記入の上、教頭先生までご提出願います。(今週中のできるだけ早めに)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車山蔵見学

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は車山蔵見学でした。
雨が降る中、各班でまわっていきました。


左の写真は、練屋町での様子です。
お話を伺った後、実際にからくりを操る体験をさせていただきました。
子どもからは「すごい」「やりたい」など楽しげな声が聞こえてきました。

右の写真は、寺内町での様子です。
車山の重さが約5トンと伺い、
子どもだけで少しは動くのかなと思い、挑戦している姿です。


車山蔵見学の際には、地域の方々にご協力を頂きました。
お忙しい中、誠に有難うございました。

美化センター見学

 5月29日の水曜日、犬山市の都市美化センターへ見学に行きました。
 雨天のため歩きにくい日でした。
 センターの職員の方も熱心に説明してくださり、ゴミの話を興味深く聞くことができました。また、ゴミを減らすために自分たちは何ができるのかと考えをめぐらす場面もありました。
 城東小学校でお弁当を食べ、電車に乗って帰ってきました。
 電車に乗るときのマナーも良く、社会見学として有意義な日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

鮎放流と木曽川探検

 5月22日の水曜日に鮎の稚魚の放流と水生生物見つけをしました。
 学校から歩いてすぐの場所でしたが、この日は暑く体調を崩すことが心配されました。
 子どもたちは終始元気一杯でした。
 鮎の放流のときには、鮎の稚魚の大きさや実際に放流をするときの感動が忘れられないようでした。
 水生生物見つけのときは様々な生物がいることに感動しながら、思い思いに河に入っていました。
 その後の観察も意欲的に取り組み、木曽川の重要性に気付けたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269