最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:211
総数:1054471
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年生 社会見学

 岐阜県にある河川環境楽園に社会見学に行ってきました。雨が心配されましたが、霧雨程度の雨しか降られず快適な天候でした。
 まず川の上流、中流、下流の特徴を学びました。敷地にあるそれらを模した施設を班で見て学びました。短い時間でしたが、上流には大きな岩があることや、下流の流れは緩やかであるというつぶやきが多くの班の中から聞こえました。
 次に、川の生態について水族館の方から教えていただきました。特に絶滅危惧種についてのお話のときには、メモをとる手が止まらない子がほとんどでした。
 それらもあってか、午後からの水族館の見学でも珍しい生物の側から離れない子、クイズラリーに真剣に取り組む子が多くいました。思い思いに、それでも意欲的に学ぼうとする子がいっぱいでした。
 班で動くということも意識していたようで、協力する姿があちこちで見られました。お弁当の時間も仲良く、笑顔が絶えないほほえましい時間でした。
 学ぶときは必死に、リラックスするときは仲良くリラックスする。4年生らしい立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 社会見学

 6年生の社会見学は、岐阜県瑞浪市のサイエンスワールドと化石掘りに行きました。サイエンスワールドでは、「飛翔」をテーマにした科学ショーを見て、飛行機やヘリコプターが空飛ぶ仕組みを学ぶことが出来ました。写真は、短冊を使って揚力を体感している様子です。化石堀りは、天候が悪くもうできないかと諦めていましたが、雨も降らず、皆大喜びで活動を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学

 3年生は、森永乳業とかかみがはら航空宇宙科学博物館に行ってきました。森永乳業で働く方や工場の様子をよく観察し、メモをたくさんとっていました。普段目にしているアイスクリームや乳製品がどのように作られているのかを学習することができました。博物館では、大きな飛行機を見て、どの子も目を輝かせていました。班で仲良く見学することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会見学 名古屋港水族館

 心配された雨に降られることもなく、名古屋港水族館に見学に行くことができました。イルカスタジアムでは、歓声を上げながらみんなでイルカショーを楽しみました。昼食後、班ごとに館内を見学しました。タッチプールでは、ヒトデやウニにドキドキしながら触れる子もいました。時間に遅れずに全員行動することができ、思い出に残る社会見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会見学

1年生は、バスで東山動物園へ社会見学に行きました。
まず、こども動物園でモルモットやヤギなど、
かわいい動物たちとふれあいました。
その後、ライオンや象など色々な動物を見て回りました。
どの子も間近でみる動物に大喜びでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学で学校は空っぽ

 10月24日(木)
 
 天候が気になりましたが、なんとか全校で社会見学に行っています。

 ですから、学校は誰一人いないため、空っぽ状態でとっても静かです。

 1年生は東山動物園、2年は名古屋港水族館、3年は森永乳業と各務原航空宇宙博物館、4年は河川環境楽園カアクアトト、5年は三菱自動車岡崎工場と豊田スタジアム、6年は瑞浪市民公園野外学習地にそれぞれ出かけています。

 大雨にならないよう、また、事故のないよう学校で祈りながら待機しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

トントンサクサク 3年 図工

 10月23日(水) 
 台風27号・28号の動きが気になります。明日は社会見学ですし。。
 雨でも行いますが、せっかくですので何とかならないのかなと思っています。

 2つの台風が接近しており、それがどう影響し合うのかを、90年以上前に世の中に出した日本人がいるそうです。気象台の所長さんだそうで、「ふじわら」さんという方で、その影響・効果を「フジワラ効果」と呼んでいるようです。

 結論は、くっつき合い吸収合併するかもしれないし、反発して一方が無くなるかもしれないし、一方の台風が通り過ぎるのを待つかもしれないという学説だそうです。(ラジオ情報です)現に、この2つの台風の動向も予測できないようです。

 さて、3年生の図工で作成した作品を紹介します。少し前に終了したようですが、「トントンサクサク」と木を使って釘を打ったり切ったりして作りました。それぞれ子どもたちの夢があって、思い思いの作品になっています。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

 10月22日(火)

 今日は、午前・午後に分かれて「芸術鑑賞会」がありました。低学年は、「長靴を履いた猫」、高学年は「宝島」と、学年に応じて内容を変えてみました。

 今年は、横浜の方から「劇団 かかし座」さんに来ていただきました。写真上は仕込みの最中の様子を撮らせてもらいました。

 私は都合で残念ながら低学年しか見れませんでした。第1部は「手影絵パフォーマンス・ワークショップ」です。(写真中)さらに、北小と栗栖小の児童の代表、先生の代表による手を使っての影絵に挑戦しました。(写真下)

 第2部は「影絵劇」という構成でした。これは撮影禁止でしたのでお伝えできません。
 影絵の劇ということで、遠くでは見づらいかなと思っていましたが、そんな心配もなく、結構工夫されていて、子どもたちも違う世界に引き込まれて満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラの樹木診断

 10月21日(月)
 昨日の寒さから一転、暑いくらいの日になっています。
 一方、台風27号・28号の動きも心配です。

 今日は、本校の歴史あるサクラの木を診断するために、樹木医さんと犬山市の公園緑地課の方々がおみえになりました。

 これは、愛知県緑化推進委員会というところが主催する、「ふるさと樹木診断事業」の一環で、犬山北小学校の「サクラ」の木を診ていただく事になりました。

 愛知県内で、44本が選ばれたようですが、その中の1本だそうです。今回は、正門近くにある「ヤマザクラ」を中心に診てもらい、剪定などのアドバイスを受けました。

 地域の方々や卒業生からも愛され、慕われている本校のサクラです。満開の時はそれは見事です。そうした心や気持ち、そして樹木そのものも大事にしていくと同時に、長生きさせるための養生も必要だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査を行っています

 子どもたちが自分の視力の状態を知り、健康の保持増進に努める意欲を高めることをねらいとして、本年度2回目の視力検査を行っています。1回目は4月でしたので、約半年ぶりの視力検査です。1日に一学年ずつ学級ごとに行っています。
 「横たわってテレビなどを見ていると、片目に負担がかかってよくないですよ。」「まゆ毛やまつ毛には、目を守るはたらきあるんですよ。」
 検査の前には、養護教諭の真野先生から、目のはたらきや大切さ、目の健康についての話も聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金) 後期の係活動スタート

 どの学級も後期の係活動がスタートしました。一人が最低でも一役を担当し、仕事にしっかり取り組むことで、達成感や学級への所属感を感じることができます。
 「欠席した子がいるときはここに人数を書くんだよ。」「欠席が0の時は黄色のカードを貼るんだよ。」
 今朝は、職員室前にある出席状況一覧表前で、前期の保健係さんが新しく後期に担当となった子に、一生懸命記入の仕方を説明している姿がありました。

画像1 画像1

10月17日(木) 台風一過の青空

 朝方は、少し肌寒さを感じましたが、今日はさわやかな青空が広がりました。午前中には、空一面、雲一つない青空が見られた時もありました。
 とても過ごしやすい、活動に適した季節になり、子どもたちの後期のスタートも順調な子が多かったと感じます。
 4時間目の運動場では、青空の下、教育実習生の奥田先生の指導で3年生が体育の授業をしていました。ハードル練習をはりきって取り組んでいる姿が見られました。
 お昼のいきいきタイムでは、ツリハパークや運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。1年生と6年生のペア学年で、楽しく遊んでいる子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 後期始業式

 いよいよ後期のスタートです。
 今日の始業式では、残りの半年で特に心にとめてほしいキーワード「みんなと」について話しました。自分一人ですること、感じることも大切ですが、みんなと一緒にすれば、さらに学べること感じられることがあります。友達の考えや行動から、自分には思いつかなかった良さに気づくなど、友達から学ぶことがいっぱいあると思います。楽しいこと、時にはつらいことをみんなに伝えることにより、共感してもらえる喜びを感じることもできます。みんなと一緒にすることは、一人とは違ってがまんしなければいけないこともあります。でも、一緒だから楽しい、一緒だから助けてもらえる、そんな気持ちを大切にしてほしいと思います。
 式の後半では、1年生と4年生の各学級の代表児童が、後期にがんばりたいことを発表しました。
 鉄棒をがんばりたい。友達をたくさんつくりたい。みんなと仲良くなりたい。体育をがんばって速く走れるようになりたい。
 整理整頓がしっかりできるようにしたい。市の音楽会に向けて学校や家でしっかり練習したい。漢字の勉強にがんばりたい。
 みんな元気な声で、がんばりたいことを具体的にわかりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期 終業式

  10月11日(金)

 前期が今日終了し、秋休み(15日・16日)後、17日(木)から後期が始まります。

 前期の間、どの学級・どの学年も一生懸命取り組んでいました。それぞれの学年での思い出があることでしょう。とりわけ、6年生は修学旅行、5年生は自然教室などの宿泊行事がありましたね。

 また直近では、ふれあい運動会、陸上運動記録会もあり、学校全体が大いに盛り上がりました。写真上は、6年生の選手や補欠の皆さんを全校でたたえているところです。写真中は式の様子。そして、写真下は、意見発表ということで、3・5年生の子がみんなの前で、前期がんばったことを発表しているところです。

 本日通知表をお渡ししますが、がんばったところ、ちょっとたりなかった所など、お子様とご一緒にご覧ください。あわせて、生活面もご覧いただきたいです。

 良いところはは大いに伸ばしましょう。自信をつけさせましょう。欠点やできなかったところばかりを指摘されると、大人でも、、、。

 「イエス ユーキャン」 「イエス アイキャン」でいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室風景

 10月10日(木) 

 この日は昔で言えば、「体育の日」そして東京オリンピックの開会式の日。当時東京の晴天率の最も高い日を調べて、この日を開会式にしたそうです。50年も前の話ですが、、。でも、今も強烈な印象として、その画面が頭の中に残っています。

 いよいよ明日が前期の終業式ですが、教室のひとこまを撮ってみました
 写真上は、5年生の音楽です。笛の調べがいいですね。
 写真中は、4年生の国語で音読をしているようです。みんなの口調がそろっていました。
 写真下は、3年生の国語の時間でした。ローマ字の学習です。初めてのローマ字に苦労しているようです。

 今日はまだ暑いですが、さわやかな季節になってきました。「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」そして犬山市は2学期制ですので、「まとめの秋」でもあります。
 まとめをしっかりして、また後期(17日から)は新たなスタートです。

 昨日のクリック数は、「164」をカウントしました。新1年生の親御様もご覧になったようですね。こんな感じですので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診

 10月9日(水)
 
 台風24号の進路が少しずれて、こちらの方への影響は少なそうです。

 本日は、来年度本校に入学する就学児の検診の日です。台風で延期となると困ったなあと思っていましたが、何とか実施できました。少し前に、新しい学年でそれぞれ出発したと思っていたら、もう来年度に向けての準備です。月日が経つのが早い。

 午後日程ですが、就学児は、各教室にて健康診断や、学習診断のテストなどを行いました。保護者はその時間に、校長の挨拶後、1年年生の主任や係からの説明を聞きました。

 来年度の1年生は今のところ、92名の予定です。今から入学を在校生ともども楽しみにしています。今日の様子を見ていると、なかなかしっかりしたお子様が多いなあと感じた次第です。

 このホームページをご覧の方のお知り合いで、来年度入学される親御様が見えましたら、ぜひご紹介いただけると、学校の様子が早めに分かっていいかと存じます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(9月)

 9月の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。



犬山北小学校で使用した青果物の産地(9月)

6年生 陸上運動記録会

 10月8日(火)

 台風の接近の雲り空のもと、6年生の陸上記録会が犬山西小学校で行われました。

 これまで、6年生は、1ヶ月半ほど授業後に毎日練習を重ねてきました。選手に選ばれた人たちだけでなく、6年生全員が練習に毎日参加している姿に、何か暖かいものを感じていました。

 昨日の夕方も練習したあと、帰宅してからも、三々五々運動場に集まって自主練習している6年生の姿がありました。

 選ばれなかった人たちの、当日(今日)の応援・声援もすごく良かったと思いました。
さらには北小の選手だけではなく、他校の人の活躍にも拍手している子もたくさん見受けられました。

 北小、南小、城東小、今井小、栗栖小、西小の6校で、50メートル走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、リレーの各種目で競い合いました。 

 写真下は、大会後全員で記念撮影です。選手もよく頑張りましたが、選手以外の人もよくやれた大会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの学校運営委員会

 10月7日(月)

 今の北小の授業や子どもたちの様子などを、外部の方にご覧いただき、北小のこれからを語っていただく会が開かれました。

 名称を「学びの学校運営委員会」と言います。大学の先生や市の子ども未来課の方・地域の代表者・保護者代表の方々がメンバーで、授業参観や給食・掃除・放課等を見ていただきました。

 また、25年度の上半期の子どもたちの特長や成長の足跡などの説明・質疑なども行い、その後各委員からのご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 犬山焼に挑戦中

 10月4日(金)

 5年生は、年間を通じて犬山祭りなどをはじめ、郷土の歴史や文化を学習しています。
 その一環で、現在「犬山焼」に挑戦しています。城東地区から、講師として尾関様をお招きし、粘土の状態から器の形にしようと取り組んでいます。

 前日にある程度の形にしてあり、今日は少し固くなった粘土を金属へらなどでそぎ落としていく作業を行っていました。

 子どもたちは、ご希望の保護者の方々とともに(写真上)、教室で熱心に作成していました。(写真中・下)しばらく乾燥させ、素焼き後、絵付けし、本焼きとなっていくようです。。楽しみはまだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269