最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:133
総数:1062432
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

教室の風景

 5月7日(火)ゴールデンウィークも終わりました。ほとんどの子どもたちは元気に登校できています。

 「5月病」という言葉がありますが、ちょっと気をつけなければいけません。楽しく学校生活がおくれるよう、生活のリズムを取り戻すことが大事です。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 教室の風景です。写真上は朝の会でしょうか。子どもたちの司会で進んでいます。他の子どもたちもちゃんと聞いています。

 写真中は、国語の授業でしょうか。起立していい姿勢で読んでいます。音読も小学校では大切な時間です。声もそろっていて、とてもいい感じがしました。

 写真下は高学年の授業風景です。みんなで仲良く話し合いをしている様子です。自分の意見を言ったり、人の話を聞いたりすることは、これからの生活の中でも特に必要なことです。それには、低学年からの積み重ねが必要です。一朝一夕にできるものではありません。いい雰囲気で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニ音楽鑑賞会

 5月2日(木)に安藤先生がトランペット奏者として所属しているご縁で、可児市民吹奏楽団より2名のトランペット奏者の方をお招きして、ミニ音楽鑑賞会を開きました。安藤先生も含め3人の演奏を聴きました。

 音楽の教科書に掲載されている「トランペット吹きの休日」をはじめ、「ミッキーマウスマーチ」、「夢をかなえてドラえもん」、「ホールニューワールド」、「さんぽ」と馴染みのある曲を演奏してくださり、特に「さんぽ」は演奏に合わせて一緒に歌い、とても盛り上がりました。トランペットで馬の鳴き声が出せたり、音の強弱や高低を表せたりすることができるなど、トランペットのいろいろな秘密も教えてもらうことができ、充実した会となりました。

 2名の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の授業

 5月2日(木)
 今日も欠席者は数名でした。明日から4連休。天気も良さそうですね。

 1年生が、運動場で体育を行っていましたので、思わず撮りました。
 
 まずは、幼稚園・未来園・保育園と違って、運動場が広いことが嬉しいようです。これは体育館が広いことも同じです。思わず走り回ってみたくなる気持ち、分かります。

 写真上も思い切り回って走っていますね。気持ちよさそうです。また、学級のみんなと何かを行うことがいいんです。

 写真中は、学級32人がいますので、ルールも必要です。体育の時間は、集団で行動する場面が多くあります。最低限のルールがあれば、子どもたちも混乱しませんし、効率的に運動できます。そうしたことも身につけていくことも必要です。短時間ですぐに整列できています。

 写真下は、仲間と競い合いながら、何かに触って戻ってくるという事をやっていました。今年の1年生は人数が一番多い学年ですが、元気がいいです。楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工クラブの作品

 5月1日(水)

 入学式に始まった4月も、あっという間に過ぎ去り、今日から5月(皐月)です。

 長い冬を越えて、青葉・若葉が目にまぶしく映る、いい季節になってきました。まさに新緑の季節です。

 今日は新緑ではありませんが、24年度の図工クラブの皆さんが作成した作品をご紹介します。自分たちの地元の誇りとも言える犬山城をモデルに、「春の犬山城」と題した作品です。私も分かりませんでしたが、なんと切り絵でできています。(写真上・中)

 写真下は、この作品をもっと細かく見てみたら、新聞紙なども使って色々な工夫がされています。遠くから眺めてもいいですし、近くで見てもおもしろい作品だと思いました。

 子どもたちの工夫や努力が、こんなふうに残されていくと、また下級生にとってもいい刺激になりますね。掲示場所がまだ決まっていませんが、校内に掲示できるようにしていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269