最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:181
総数:1062308
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

資源回収 ご協力 ありがとうございました

 11月11日(月)
 「1」が4つ、見事に並びましたが、記念日としては、一番多いらしいです。
 「電池の日」(「+」「−」を並べると)「サッカーの日」(11人対11人で)
 「麺の日」(1を並べると麺に見える?)など、まだまだあるようです。

 資源回収のお礼を述べさせていただきます。先週の土曜日の午前中、朝早くからお手伝いいただきまして本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

 天気も良く、「1日ずれていたら」と思うとラッキーでした。PTA会長様と回収場所を回りましたが、どこでも子どもたちと保護者の方々が、一生懸命しかも楽しげに作業を行っていました。こういう事がつくづく大事だと思った瞬間でした。

 お休みにもかかわらず、本当にありがとうございました。男性の姿も結構見かけました。写真下は、回収が終わって、委員の方が挨拶してみえるようでした。

 事故や怪我もなく無事終了できました。お礼申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室風景

 11月8日(金)
 明日(土)の午前中は、PTA主催の資源回収です。お手数をおかけしますが、事故のないよう十分気をつけてお願いいたします。

 教室の様子をご紹介します。音楽の授業の2コマです。(写真上・中)写真上と中は、違う学年ですが、どの学年も音楽の時間は、みんな楽しそうです。まさに「音を楽しむ」という時間でしょう。楽しみながら色々な力をつけていくこと、大事ですね。

 写真下は、グループで発表をするための練習しているようです。本校は、自分で学んだことや友達と学んだことを、いかに相手にうまく伝えるかということも重視しています。みんなの前で、言えるっていうことも大事です。

 そういう意味で、学年の発達段階に応じて、場面設定や時間など工夫しながら取り組んでいます。お家でも、そんな話題も出していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(水)に生活科の授業で、1年生を招いて「おもちゃフェスティバル」を開きました。グループごとに自分たちの作ったおもちゃでお店屋さんを開き、たくさんの1年生に遊んでもらいました。1年生の子に遊び方やルール等を説明している姿に、ちょっぴり頼もしさも感じました。

皆さんのお力で「児童虐待」を防ぎましょう。

 11月7日(木)
 立冬にしては、暖かな朝でした。なんでも今年は、真夏日が多く続いたとのことです。しかし、確実に季節は変わり始めています。日本も四季はいいものだと思います。「秋は夕暮れ」と枕草子にもあるように、、、。

 今日は、市の子ども未来課が中心になって取り組んでいる、「児童虐待防止」についてご紹介します。写真上のポスターにもあるように、社会全体で子どもを守らなければなりません。

 そうした意識を高めようと始まったのが、「オレンジリボンキャンペーン」です。先日もTVで「尾木ママ」も胸につけてみえました。今年のリボンは、市の子ども未来園の保護者の皆さんの手作りだそうです。(写真中)

 目立つところにリボンをつけ、お互いに防止に向けて啓発しようとの取組です。もし、ご入り用であれば、市子ども未来課さんや、北小に問い合わせてください。ご用意させていただきます。

 また、「虐待では?」と疑うようなことがあれば、ぜひ迷わず通報をお願いします。その情報で幼い命が救えるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わかば」さん 読み聞かせ

 11月6日(水)

 スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、文化の秋、そして食欲の、、。

 スポーツの感動(とりわけプロ野球日本シリーズ等)もすばらしいとは思いますが、本から得られる、楽しみや発見・感動も深くてずっと残るものがあります。

 自分自身スポーツマン(自称)だったのですが、たまに読む本から頭脳に送られる刺激や印象深い場面など、スポーツを超える奥深さを最近とみに感じるようになってきました。

 今日の朝の会の時間に、読み聞かせボランテイア「わかば」さんによる、読み聞かせがありました。20数名の皆さんのご協力で、全学級一斉にで行っていただきました。

 本当にありがとうございました。その後の反省会も盛り上がっていたようでした。会員は、随時募集中とのこと、よろしければぜひご参加を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会の様子

 11月5日(火)
 1日(金)の午後は、犬山市の先生方全員が、それぞれの教科の会場に集まって、「授業創造交流会」に出席し、授業をどう改善していったらいいのかなど、実践をもとに熱心に協議しました。

 さて、今日は授業前に行っている「朝の会」について紹介します。20分の中身ですが、どの学年もほぼ行う事は決まっています。

 読書タイム(写真上)、朝の会の司会(写真中)、健康観察、歌や演奏(写真下)及び1分間スピーチ、係や先生からの連絡などの内容です。

 季節や行事、1時間目の授業内容などの関係で、多少の内容は変わりますが、基本的には6年間同じスタイルで行っています。健康観察以外は、子どもたちを主体にした取組で、みんなの前でしゃべる機会を多くしています。

 こうして、授業へのモチベーションを高めようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語らいの部屋(校長室)前のコーナー

 11月1日(金) いよいよ11月。
 別名「霜月」は、「霜降り月」から転じており、11月下旬には、霜が降りてくるそうです。

 「語らいの部屋(校長室)」前のコーナーについて紹介します。

 「明日香さん」がご逝去されたことを偲んで、コンサート後にいただいた本校の先生方宛の手紙を、子どもたちにも紹介しました。学校からお礼の手紙を差しあげた事に対して、丁重なお礼が書かれているお手紙です。下段には、在りし日の本校でのお元気で熱唱してみえる写真もあわせて添えてあります。

 また、その隣には「あるひとこま」と題して、子どもたちの活躍している様子を写真で紹介しています。これは、ホームページに載せられなかったショットです。厳選してホームページに載せるので、「お蔵入り」になるにはもったいない表情や様子の写真がたくさんあります。それを子どもたちに見てもらおうということです。

 ご来校の折に、どうぞご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269