最新更新日:2024/06/08
本日:count up66
昨日:476
総数:1058703
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

本年度最後の水泳

 9月6日(金)

 最近来客者や出張が多く、色々な行事に顔を出せません。
 そんな中、プールでは本年度最後の水泳を行っていました。もちろん水泳大会です。
 
 それと泳力検定も行っています。昨日までの曇天がうそのように晴れ渡る中、5年・2年・4年と行っていました。たくさんの応援もありました。(写真下)

 泳力検定に向けて夏休み中もがんばってきた子もいます。水泳大会の種目にあわせて練習してきた子もいました。みんながんばれ。

 来週からは、運動会のことも頭に入れながらの学校生活になるのかな?もちろんそれ一色ではありませんが、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(6年生)

 9月5日(木)

 6年生が、「水難学会」の指導員をお招きし、着衣水泳を行いました。(写真上)

 なかなか着衣で泳ぐのは難しそうです。写真中は、4名の指導員のもと、ペットボトル(2リットル)1本を浮き具にして、浮いている様子です。自分の力を抜きながら浮き身姿勢でペットボトルを抱えると、ご覧のように浮いています。脱力が大事ですね。

 写真下は、岸辺からペットボトルを投げ、救助しようとしている様子です。(写真下)
災害といっしょで、「備えあれば憂いなし」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大変な下校に関してのお礼

 9月5日(木)
 
 昨日の下校(2〜6年生)に関しては、途中箇所までのお出迎えや巡回など、本当にありがとうございました。皆様方のご理解・ご協力に感謝いたします。

 天候の急変とはまさにこのことで、校区にもよりますが全員お迎えといった学校や、本校のように下校した学校もありました。

 私もたまたま出張で、5時近くに帰校しましたが、携帯メールにもあったように、職員も校区を雨の中、遅くまで巡回しておりました。

 雨も小やみになった頃、「ふれあい運動会実行委員会」も開催され、28日(土)の本番に向け、細部にわたって確認をしていただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳大会

 9月3日(火)
 
 天候が気になりましたが(予報では犬山市は午前中曇り)、1年生の水泳大会が何とか実施できました。

 途中で雷の予兆があったため、予定していた種目もありましたが、やむなくカットました。

 最初は検定から始まり(写真上)、その後は競技に移りました。(写真中)

 プールサイドには、大勢の応援団の姿がありました。(写真下)たくさんの応援・声援ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨で1週間が始まりました。

9月2日(月)

 さあ今日から1週間のスタートですが、あいにくの雨での始まりとなりました。楽しみにしていた水泳大会も実施できず、、。プールもなんだか寂しそうです。

 明日・あさっても、天気予報はよろしくないようです。8月はあれだけ晴れていたのに、、。

 保健室では(写真下)、1年生が身体測定を行っていました。4月と比べてどう変化しているかを知るためです。待っている子も静かに座っています。さすが。

 早めに学校のリズムに慣れさせたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました。

8月30日(金) また学校が始まりました。

 やはり学校は、子どもが主人公です。やっと主役が戻ってきたという感じです。

 始まりの朝会で、私から「人を傷つけることば」の無いみんながハッピーに過ごせる学級や通学班づくりと、交通ルールの話をしました。

 その後、学級での活動があり、一斉下校となりました、あわせて先生方と通学路点検も行いました。

 みんな久しぶりの学校でした。興奮状態の子、笑顔の子、ちょっと元気がない子、などそれぞれの表情でした。

 月曜日から水泳大会もあるし、楽しく過ごさせたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の勉強会2

8月28日(水)
 
 いよいよ子どもたちにとっても、親御さんにとっても大詰めですね。規則正しく生活できていますか?体調はどうですか?元気に登校してきてね。

 先生方の学習会2をご紹介します。26日(月)に行いましたが、「特別支援教育の理解と充実」をねらいとした学習会でした。

 当日は、元一宮児童相談所センター長・現犬山市子ども未来センターアドバイザーとして活躍してみえる石田義忠先生にお越しいただきました。

 「発達障害児童の理解と対応」との演題で、専門的な分野からのアプローチや分析、そしてその対応などについて学習しました。

 一人一人に応じた理解や対応、そして保護者・地域社会との連携や協力について、学ぶべき事が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会見学下見

昨日(8/27)2年生担任で、名古屋港水族館へ社会見学の下見に行ってきました。バスの駐車場や順路、昼食の場所やトイレの場所、集合できそうな場所等確認をしてきました。
 9/2から南館が工事に入るということで、下見の時と社会見学当日とでは、展示内容や順路などが変わるようです。また、昨日現在で16の学校等の団体が見学予定とのことで、かなり混雑しそうです。
 昼食は屋外のしおかぜ広場を予定しているので、当日は雨が降らないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場 整備してもらいました。

8月27日(火) 甲子園が終わると夏も終わりに近づきますね。

 その夏休みを利用して運動場の整備が行われました。

 本校の運動場は、強い雨が降ると、いつも側溝に流れていってしまいます。そこで、今回は土を大型ダンプで2杯入れ、転圧もかけていただきました。何とか流れていかないようにしたいものです。

 また、体育館の玄関付近のコンクリート部分が、木(メタセコイヤ)の根っこで大きな段差がありましたが、それも平らにしていただきました。

 さすがに大型の機械や道具を使うと、あっという間でした。

 これで子どもたちも思い切り遊べますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 いじめ相談強化週間

8/26(月)〜9/1(日)
いじめ相談強化週間です。
画像1 画像1

PTA 親子ふれあい作業行いました。

8月24日(土)
 何十日ぶりの待望の雨も、都合良く上がり、今日はPTAの親子ふれあい作業が実施されました。

 運動場の側溝にたまった泥や落ち葉を取り除いたり(写真上)、雑草を抜いたり(写真中)していただきました。曇天とは言え暑い中、親子のふれあいが目的での会でしたが、子どもも親さんも本当に熱心に取り組んでいました。

 廊下では壁のペンキ塗りが行われていました。(写真下)毎年、腰の方の壁は塗りますが、一番下の部分が塗れていないため、今年は下の箇所に挑戦です。

 お休みの中、そして暑い中本当にありがとうございました。作業のあとのプールも最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放 にぎわっています

8月22日(木) 「残暑厳しい」とはこのことでしょうか。

 さて、本校のプール開放も、いよいよ今日が最終日。休み中、本当にたくさんの子どもたちが、歓声をあげながら泳いだり、遊んだりしていました。

 写真下は本日のプール掲示版です。気温32度に対し、水温は31度と温泉?に近い温度です。そして遊泳者は218人を数えています。200人超えの日は、さすがに多い感じです。

 来週から授業になりますし、水泳大会もあります。宿題もラストスパートですか?健康や安全に気をつけ1週間よい休みを。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強です


8月22日(木) 

 夏休みと言えども先生方は、プール指導や校外補導、日直当番、校内の会議、研修会への出張(長期休業中の研修が本当に多くなりました。)などなどで慌ただしく過ごしてみえます。

 本校でも今年度は、食育・国語指導・学級経営・特別支援教育の内容で、夏休みに4回独自の研修会を実施しています。

 先日行われた学級経営の研修会です。「QUを活用した学級経営」という内容でした。QUとは、「QUESTIONNAIRE UTILITIES」の略で、楽しい学級生活を送るために子どもたちにアンケートを行い、それをデータ化・標準化し、分析・傾向を客観視するものです。

 これは、学級経営を進めていく上での、一つの有効な手段・ツールと言われています。毎年本校では取り組んでいますが、今回は専門の先生(スーパーバイザーの天野先生)にお越しいただき、細部にわたってのご指導を受けました。

 毎日の学級内の生活が変化していく中での、ある時期の一断面の様子をとらえていますので、このデータが絶対というものではありません。でも、傾向を知るとか普段感じていることの確認にもつながっています。

 毎日が日々勉強です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スイカの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日(火)出校日に、春から学年の畑で育ててきたスイカを収穫しました。ドッジボールよりやや小ぶりのスイカが6玉なりました。一人一切れずつ真っ赤に熟れたスイカを食べることができました。売り物よりやや甘みは少なかったですが、スイカの風味はしっかりと味わうことができました。秋にはサツマイモの収穫も予定しています。植物を大切に世話をしながら、生命があることや成長していることに気付いたり、ありがたくいただいたりすることができるようになってほしいな、と願っています。

出校日 ひさびさに子どもたちの笑顔が

8月20日(火)

 出校日でした。どの教室にも汗いっぱいの笑顔があふれていました。久々にあった友達や先生と談笑する姿(写真上)や、真っ黒に日焼けした男の子、知らない間に身長がぐっと伸びた子など様々な様子です。

 また、図書館で新しい本を借りたり(写真中)、宿題を提出したり(写真下)している姿もありました。みんな元気で何よりです。

 特に今年の夏は、異常とも思えるくらいの猛暑日が続いています。健康面や安全面に十分気をつけながら、残り期間、楽しく充実した休みにしてほしいと思います。

 それには規則正しく過ごすこと(早寝・早起き・朝ご飯が基本ですね)、学習面をはじめとして、やらねばならないことはきっちりとやること、また、休み中にしかできないことにも挑戦していって欲しいものです。

 8月30日から学校は始まります。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちにとって充実した夏休みに。

7月19日(金)

 明日から長い休みに入ります。学校や学級で、その過ごし方について何度も話をしています。

 安全で健康面にも注意し、規則正しく過ごしてもらいたいと思います。それには家で約束ごとを作ってください。何時に起きるとか、手伝いは何をするとか、プールは何回行くなど、話し合って決めておくだけでも、目標になります。

 また、長い期間ありますので、「これだけは絶対にやりきるぞ。」といった、具体的な何か時間をかけてやるようなものを見つけて取り組むこともいいと思います。やり遂げたとき、きっと自信につながります。例え、やれなくても挑戦する事に意義はありますよ。

 休みに入る前に全校集会をもちました。表彰(写真上)のあと、私からは「水の事故」に注意するように(写真中)、そして係の先生からは、学習面・生活面や交通事故などについての話がありました。(写真下)

 子どもたちみんなが、充実した夏休みになるよう期待しています。では、また、、。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さの中で、、、。

7月18日(木)

 メール配信でお知らせしましたように、市内で変質者が出没しています。十分に気をつけていきたいものです。

 今日は、暑さの中での子どもたちの様子をお伝えします。

 上の写真は教室の廊下側に設置してある扇風機です。2機設置してあります。無いよりは合った方が格段に違いますが、先週などは生暖かい空気が回っていました。

 でも子どもたちは、暑さに慣れつつ、運動場側の窓も全開にして元気に過ごしています。(写真中・下)今日を含めてあと2日で夏休みです。夏休みも、学校ではできない経験をや過ごし方をし、元気で充実した休みにして欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めてのパソコンを使った調べ学習

白帝の学習で、これから犬山市のことについて調べ学習を進めていきます。そこで本日はインターネットを使って調べる方法をラインズさんに教えて頂きました。マウスの基本的な使い方を教えてもらい、ダブルクリックやドラッグを正しくできるようになりました。その後自分のテーマについて検索すると出てきた画像に驚いている子がたくさんいました。今後も様々な教科での調べ学習で、パソコンを活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の様子です。

7月17日(水)
 先週の猛暑に比べれば、今日は31度ぐらいとの予報で、いくぶん過ごしやすく感じます。

 6年生の算数の授業の様子です。あまりに楽しそうに、また真剣に行っていたので、つい撮りました。

 平行四辺形の面積を求めようとの授業です。今まで習ってきたことを駆使して、色々なアイデアが出しています。もちろんその前に各自で考えます。そしてグループで交流し合います。そして代表的なものをホワイトボードに書き、学級全体で交流します。

 その過程で、子どもたちは分からない子に教えたり、他の人の考えを吸収し合ったりしています。最後に「わかった」ことを使って、自分の力で「できる」ように練習問題に取り組んでいます。

 「みんなで学ぶ」「みんなが伸びる」そんな学習でありたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータ教室で

7月16日(火)3連休のあとの日です。体調を崩して欠席の子もちらほらおります。
 熱中症などに十分気をつけ、規則正しく健康的な日々を送りましょう。夏休みも同様だと思います。

 5年生もホームページでご紹介しましたように、楽しく思い出に残る自然教室となりました。病人けが人もほとんどなく、無事に行事を終えることができました。

 写真はコンピュータ教室での4年生の授業の様子です。涼しいところでの授業ですので、子どもたちも大喜びです。コンピュータの便利さとその怖さも同時に学習しながら、検索の練習をしているようです。

 特に社会科や理科、そして総合の時間などでも利用がとても多くなっています。コンピュータは、今の子どもたちにとっては、鉛筆・消しゴムと同じくらいの学習必需品です。
いろんな能力が求められています。どんどん育っていって欲しいものです。でも扱いだけは、、、。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269