最新更新日:2024/11/21 | |
本日:106
昨日:86 総数:1113328 |
4年生 市の音楽会で発表
12月9日(月) この冬一番の冷え込みになりました。これからが冬本番です。体調管理をよろしくお願いします。
さて、先週の土曜日になりますが、4年生が市の音楽会に出演しました。ご家族での応援や鑑賞、本当にありがとうございました。 犬北っ子発表会(学習発表会)でも、りりしく頼もしく感じながら聞き入っていましたが、今回の音楽会での演奏は、さらにレベルアップした合唱・合奏だったと思います。私は「発表会よりも数倍よかった。」と素直に思いました。みんなで一つになろうという気持ちが、あの澄んだ歌声や一糸乱れぬ演奏に表れたと思います。 それは私だけが感じたのではなく、幾人かのお母さん方からも同様の感想がありました。中には「感動して涙が止まりませんでした。」とか「演奏が始まったとたん、ウルウルきました。」などの声もいただきました。4年生、本当によく頑張れました。関係の皆様方にも感謝いたします。 (追申) 花壇へのいたずらは、なんと「カラス」のしわざということが分かりました。早速、今朝の朝礼で子どもたちに知らせました。さすがにカラスは、看板の文字は読めませんよね。関係の皆様方には、ご心配をおかけしました。もし、現場を見られたら、追っ払ってやってください。 和歌山県から視察に
12月6日(金)
今日も穏やかな日になっています。明日は市の音楽会。4年生が出演します。午前の部のトップバッターで、11時少し前からだそうです。ぜひ足をお運びください。あわせて、市の作品展も同じく市民文化会館にて行っています。 今日は、和歌山県の海南市等の校長先生方20名が、本校の授業や学び合いの取組などについて、視察にみえました。(写真上) 子どもたちの授業の様子を参観後、本校の取組などを紹介・説明をしましたが、とても熱心に質問やご意見などをいただきました。(写真中・下) 子どもたちも嬉しそうに挨拶したり、会釈をするなど、楽しそうでした。本校の子どもたちの発言の方法や内容、ペアやグループでの活動などについて、お誉めもいただきました。 まだまだ至りませんが、本校の子どもたちにとっても、本校にとっても、我が校を振り返る大変いい機会となりました。 お話ボランティア「さくら」さん
12月 5日(木)
今週はずっといい気候で、過ごしやすいですね。 今朝の最低気温は、蒲郡市では8度、隣の岡崎市では−0度5分だったということです。同じ愛知県の隣同志の町でも、海側と内陸地ではこんなに違うらしいです。放射冷却も理由のひとつです。 昨日ですが、お話ボランティア「さくら」さんによるお話会がありました。本校の「わかば」さんの卒業生で構成されているボランティアさんです。 「青空タイム」(長放課)には、プチお話会として、3年から6年生向きに「なっとう」というお話をしていただきました。 「いきいきタイム」(昼放課)には、低学年向きに「サンさんと10ぴきのひつじ」と「しあわせおうじ」のお話をしていただきました。 会場の礼法室前には、毎回自作のオブジェも飾ってみえます。それがまた、楽しみの一つになっています。(写真上)また、衣装や小物もいつも工夫してみえます。(写真中)本当に楽しみながら行ってみえる様子がうかがえます。 低学年の子どもたちの様子です。(写真下)懸命に聞き入っていますね。 こういうボランティアさんの存在は、学校としては、縁の下から支えていただいている組織で、大変ありがたいことです。 花壇の花 しっかり育て!
11月4日(水) 今日もさわやかな天気です。元気に挨拶しながらの登校でした。
園芸委員会が、花壇にパンジーの苗をいけました。これまではマリーゴールドのオレンジがきれいだったのですが、この冬はまた、パンジーの彩りを楽しみたいと思います。 ところが、残念なことに、その苗が数個抜かれてしまうということがありました。抜かれているとはいえ、すぐその横に置いてあるので、悪質ないたずらではなさそうです。おもしろ半分で行ったことではないかと思います。 せっかく園芸委員会のみんなが、気持ちを込めて植え、毎朝水やりをしたり雑草を抜いたりしています。立派に育ち、美しい花を咲かせて欲しいと思うのは、我々大人以上にそのお世話をしている子どもたちのはずです。 学校でも留意しますが、土日などでお越しの際、ちょっと気にとめていただければ幸いです。 お昼の放課 運動場では
12月3日(火)
もう12月ですね。発表会も終わり、子どもたちもちょっとは余裕が出てきたのかな。 本当にみんな、犬北っ子発表会に一生懸命取り組みました。ご家庭でも誉めてあげていただければと思います。 暖かいお昼時でしたので、運動場も結構な賑わいです。体育倉庫前では、ジャンプ板が置いてあるので、そこで縄跳びの練習が盛んです。(写真上) サッカーゴール前では、先生といっしょにボール遊びでしょうか。(写真中)みんな楽しそうです。こういう時間も必要ですね。 そして写真下は、放課終了の音楽が流れ始めました。そうすると子どもたちは誰に言われることなく、校舎に向かって駆け足で移動します。このことは、本校の習慣のようなもので、わたしが本校に赴任してからも、本当にいいことが身についているなと、いつも感じています。先生方も誰も大声で叫んだりしていません。そして、自然に放課が終わっていきます。 さあ、切りかえて教室で学習です。 初めての犬北っ子発表会
「ありときりぎりす」いかがでしたか?
本番では、どの子も練習の成果を発揮して、 役になりきって演技することができました。 犬山北小学校の1年生として、 立派に犬北っ子発表会に参加できたとこを うれしく思っています。 犬北っ子発表会 午後の部 3年 6年
11月30日(土)
午後の部は、3年生の「王様のひげ」という劇から始まりました。台詞の数がたくさんあったにもかかわらず、大きな声で自信を持ってやり遂げることができました。3年生の元気さが目立ちました。(写真上) 6年生は、「僕たちにできること Part2 −過去〜現代、そして未来へ−」という自作自演の劇で、最後を飾ってくれました。自分たちで考えた内容で、楽しみながらも本当に大切なものは何か、今の生き方について深く考える重い内容の劇でした。(写真中) 劇の最後の合唱も(写真下)、気持ちがこもっていて、感動の中で発表会を締めてくれました。 犬北っ子発表会 午前の部 4年 1年
11月30日(土)
「さかせよう! 感動の花 つながれ! みんなの思い」をスローガンに、犬北っ子発表会午前の部開始しました。 トップバッターは、4年生の「小さくても大きい」の合唱、「よっちょれ」の合奏でした。(写真上・中)市の音楽会にも出演しますが、気持ちのこもった合唱・合奏でした。とてもりりしく立派な演奏で、引き込まれながら聞いていました。 次の1年生(写真下)は「ありときりぎりす」の劇でした。4月以来、成長してきている姿や場面がたくさん見受けられました。こんなに伸びていくものだと感心しながら見ていました。 午前の部 2年 5年
2年生の劇「にんじゃでござる」です。(写真上)大勢の子が、入れ替わり立ち替わり出演しました。とても一生懸命で、自分たちで工夫したのか、伸び伸びと嬉しそうに取り組んでいました。
午前の部最後は、5年生の「十五少年漂流記」でした。(写真中・下)この劇もたくさんの出演者で、困難に立ち向かっていく様子や、6年生に向けてどう生活していくべきかなど、劇と歌で上手にまとめ上げていました。 いよいよ明日が「犬北っ子発表会」です。
11月29日(金)
明日が「犬北っ子発表会」本番です。昨日5・6年生と職員で一生懸命に準備をしました。体育館内の舞台や椅子並べをはじめ、屋外の掃除まできっちりと完了しました。 当日の本番だけでなく、こういう「縁の下の力持ち」的なところが重要だと思っています。「みんなと」いっしょに、力を合わせて何かを達成していくことの難しさと成就感、こういう経験をどんどんさせていきたいものです。 当日は、体育館も暗幕などで相当暗くなりますし、大勢の人が集まります。ストーブも入れますので、安全面のご留意や、体調の悪い方はマスクなどもご準備いただけると幸いです。 会場は全て整いました。(写真上・中)写真下のように、我々見る側のマナーも整えたいものです。2階のギャラリーもご利用ください。きっと子どもたちは、いい顔をして頑張ることでしょう。お楽しみに。 実りの秋 それが目標です。
11月28日(木)
天気予報では、今晩から明朝にかけて、かなり冷え込むらしいです。犬山でも最低気温が2度と予想されます。カゼやインフルエンザなど大いに注意しましょう。「換気、手洗い、うがい」の徹底と、「早寝、早起き、朝ご飯」も大事です。 秋も深まってきましたが、本校の紅葉の様子です。(写真上)秋からいよいよ冬本番を迎えます。 犬北っ子発表会もありますが、授業の方も進めなくてはいけません。どの学年・クラスも、楽しそうにしかも意欲的に取り組んでいる姿をよく見ます。 写真中は、紹介しましたが先生方同士の授業交流の様子です(4年生)。本日で終了しますが、子どもたちにとっても、先生方にとっても、忙しい中ではありましたが、いい機会になったと思います。写真下は5年生の英語の授業で、NETの先生といっしょに行っています。ゲーム形式で、アルファベットの練習をしていました。 来週・再来週は、県外の先生方が多数参観されますが、普段通りの子どもたちの様子を見ていただく予定です。 6年生 理科実験の様子
11月27日(水) 朝は寒かったのですが、日中は穏やかな日になりました。
6年生が理科室で、実験をしていました。塩酸の性質を調べようという授業です。塩酸が鉄やアルミニウムと合わさると、どんな反応を起こすのだろうという実験で、アルミ箔がどんな反応をするかを観察していました。 ビーカーの上に敷いたアルミ箔が、塩酸に反応し、パチパチと音を立てながら溶かし始め、穴が空いたようです。一生懸命観察していますね。 その後、今度は試験管に鉄を入れ、またその反応を観察しました。ノートにその様子などをしっかり書き留めていました。子どもたちは、グループで話し合いながら、予想・実験・観察・協議・まとめの手順で楽しそうに進めていました。 高学年の理科は、二人の教員で行っており、予備実験や薬品調合、器具の準備・片付けなど、チームワークよくスムーズに行っています。 寸暇を惜しんで 練習。
11月26日(火)
今日は「いい風呂の日」だそうです。365日全部に「なんとかの日」ってあるようです。 授業前、廊下を歩いていると、歌声やせりふの声が聞こえてきました。「犬北っ子発表会」のための練習のようです。授業時間の制約もあるので、そのための時間を生み出すのに苦労しています。 朝の会や放課時間を上手に使ったりして、本当に寸暇を惜しんで練習に臨んでします。写真上は1年生、写真中は4年生、写真下は5年生でしょうか。 子どもたちにとっても、自己表現したり、自分の役割を果たしたりする機会でもありますし、学年がひとつになるいい機会でもあります。さあ土曜日が本番。 「本物そっくり」を作ろう。
11月25日(月)
今週の土曜日が、犬北っ子発表会です。朝の朝会で、こんな話をしました。 「自信を持って失敗もかまわないから、堂々と演技しましょう。『みんなの前で、歌や踊りや台詞を言うという自分自身を表現すること』に一生懸命取り組むことが、意味があることなんです。」と話しました。当日、どの学年の演技にも暖かい拍手をお願いします。 5年生の図工の作品が、教室の後ろに展示してありました。「本物そっくり」の食品を作ろうという授業で、4時間で仕上げるそうです。 白くて柔らかい粘土を使い(写真上)、細部まで作成したあと、本物そっくりに色つけをしたら完成です。見ていても、こどもたちの工夫の跡や楽しさがこちらまで伝わってきます。これもひとつの表現です。得手・不得手を感じることも、子どもたちの成長には欠かせません。そこから何を学ぶび、どうするかが大事です。 1年生 かたちづくり
11月22日(金)今日は、「いい 夫婦の日」だそうです。
1年生の算数で、「かたちづくり」という授業の様子です。 カラフルな「数え棒」を使って、ひとつのかたちをつくろうということです。やっていても見ていても楽しそうな内容ですね。 3本・4本・5本と数を増やしていって、いろいろなかたちが出来上がりますね。教科書に載っているものを、実際につくるということだけでも、初めての場合難しい子もいます。そういう感覚を養っているのです。だんだん分かってきます。 先生方の授業交流期間
11月21日(木)
今週の火曜日から、「授業交流期間」を設け、先生方同士がお互いに授業を見合いながら勉強するという取組を行っています。春にも行いましたが、まさに実り秋に近づく授業展開を目指しています。 1時間の授業のために、その何倍もの時間を費やして、学年の先生方等で検討し合い、当日を迎えるわけです。 授業は「生きもの」と言われるくらい、1時間のプランを描いても、その通りには進まないことがあります。それをどうとらえ、修正したり、構成を変えたりすることも大事です。事後の検討会(反省会)も大変いい機会です。 子どもたち同士の人間関係も、教師と子どもたちとの関係も、4月・5月当初とは比べものにならないほどですので、落ち着いて授業に取り組む子どもたちの姿が、あちらこちらで見られます。(写真上は2年生、中は6年生、下は5年生) プロの劇団の方による指導
11月20日(水)
今日も犬北っ子発表会に関連するトピックスです。 今日と明日、劇団「うりんこ」の方による、劇の指導を行っていただきます。今回は4年生が音楽ですので除きますが、それぞれの学年に応じた丁寧な指導です。 今日の午前中は5年生、午後からは2年生が指導を受けました。さすがプロの方ですので、子どもたちのモチベーションもどんどん上がります。 指導の内容は、おなかに力を入れての発声、台詞の早さ、間の取り方、舞台上での姿勢など多岐にわたりました。なによりも、舞台の上の人も下の人も横にいる人も関係なく、「全員が気持ちを一つにして作り上げるんだという、みんなの気持ちが一番大切」と力説してみえました。まさに「みんなと」ということです。 先生方の感想では「全く違う。さすがです。」とのコメントでした。午前では、給食時間にまで食い込んでの指導、午後からは学年の実態に応じた丁寧な指導。本当に熱いものを感じたのは、子どもたちだけでなく、我々教員もでした。 どの学年も、ちょうど台詞も固まってきた段階ですので、本当にいい機会でした。 あと10日ほどで、犬北っ子発表会
11月19日(火)
二十四節気では、今週の土曜日は「小雪」。雨が雪に変わり始め、冬の寒さを感じる頃とか、、、。 今月の30日(土)に、犬北っ子発表会を行います。学校では少しずつ準備が進んでいます。プログラムやスローガン「さかせよう 感動の花 つながれ! みんなの思い」も出来上がりました。(写真上) 午前中は、4年、PTA、1年と出演し、休憩後、2年、5年と続きます。 午後は、3年そして最後は6年生で締めくくります。 それぞれの学年で、企画・台本づくり・大道具や小道具づくり・台詞の練習・振り付けなどなど、多くの事を先生方といっしょに学んでいきます。写真下は、子どもたちの手作りの制作物のようです。 どんな内容になるかお楽しみに。そしてどの学年のどの子にも、暖かい応援や拍手をお願いいたします。 「お母さんのつどい」開催
11月18日(月)
今朝の朝会でこんな3つの話をしました。 1 台風30号によるフィリピンの方々の大被害について紹介するとともに、みんなで心の中でお見舞いしましょう。そして、赤い羽根共同募金も被災地に役立っていることも話しました。 2 珍しく霧が深い朝でしたので、霧の発生について少し触れ、ライトをつけていない車も走っているので、こういう時は、特に交通安全に気をつけるよう話しました。あわせて台風といっしょで、自然現象には逆らえないので、こちらがうまく対応することが大切との話も。 3 本校の授業交流週間で、いろいろな先生方が授業を見にみえたり、自分たちだけで学習する時間がありますが、普段通りみんなでしっかり取り組みましょうという話。 さて、今日の午前中、「お母さんの集い」が開催されました。以前にも紹介しましたが、昨年から自然発生的に、保護者の皆さんが、何かをしながらその後お茶でも飲みつつ、気軽に子育てなどについてお話ししましょうと始まりました。 今回はフルーツタルトに挑戦し、紅茶とともに歓談という事でした。出来上がりは写真下の通りで、いい感じに出来上がりました。とても和やかな雰囲気で会は進んだとのことでした。また次回をお楽しみに。 犬山北小学校で使用した青果物の産地(10月) |
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082 住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地 TEL:0568-61-2234 FAX:0568-63-0269 |