「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3/6  5年生 マイエプロンづくり

 3月6日(木)

 中学校の卒業式でしたが、2校(犬中・城中)ともすばらしい感動ある卒業式でした。

 本校も昨日、感動の「6年生を送る会」でした。今朝の子どもたちのあいさつや表情は、いつも以上にさわやかを感じました。

 5年生が家庭科室で、「マイエプロンづくり」を行っていました。男女関係なくミシンやアイロンがけをしていました。オリジナルのエプロンを制作し、その後それを用いて調理実習も行おうということです。 

 これからの社会を生き抜いていくために、こういうことも身につけておくことも大切だと思います。めざせ「イクメン男子」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザの欠席が、なかなか減りません。

今流行っているB型は、A型と比べて熱が低いため、初期には気づきにくいようです。
早めに検査をすると、インフルエンザの反応も出ないことがあります。
熱が出て、一時的に下がったとしても、インフルエンザの疑いがある場合は、医者の指示に従って、登校させてください。

3/5 6年生を送る会 その4

 写真上は、5年生が編集してくれた「思い出のアルバム」です。懐かしい1年生の時の様子から、6年生までのスナップ写真が紹介され、爆笑の渦でした。

 写真中は、サプライズで「ティチャーズバンド」(先生方のよるバンド)が出演。演奏と歌で大変盛り上がりました。

 写真下は、最後に1年生から6年生まで、全員での合唱でした。1・2・3年生は卒業式には出られませんが、この会を通じて「思いや気持ち」を6年生に思い切り伝えました。その思いはきっと6年生にしっかり伝わったことでしょう。

 保護者の皆さんも例年以上に参観され、感心して帰って行かれました。本当に心のこもった良い会でした。「これまでの取り組みに心より感謝します」という言葉しか見あたりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 6年生を送る会 その3

 写真上は2年生。楽器に合わせた歌のあと、ランドセルをひっくり返して、「ありがとう」のメッセージでした。

 写真中は4年生。鳴子踊りの後に、心を込めた歌声を披露してくれました。

 写真下は5年生。思い出のアルバムの後に、やはり6年生に送る歌を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 6年生を送る会 その2

 写真上は、1年生と6年生の入場です。1年間の楽しいペアでした。1年生の子にとっても印象深い6年生だったと思います。

 写真中・下は、1年生からプレゼントを渡している様子です。手作りの写真立て(フォトフレーム)です。すごく嬉しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 6年生を送る会 その1

 3月5日(水)

 あいにくの雨となりましたが、「6年生を送る会」が行われました。どの学年も心を込めた精一杯の出し物・メッセージで、感動の1時間となりました。

 とりあえず、代表の写真を3枚を紹介します。あとは順次アップしていきます。

 写真上は、1年生の歌と踊りでした。気持ちを込めて楽しそうに演じてくれました。

 写真中は3年生。劇と替え歌、そして最後にこんな面白いメッセージ。

 写真下は6年生。お返しにすばらしい歌声を聞かせてくれました。

 とても良い時間を子どもたちも教職員も共有することができました。こうしたことを経験し、また子どもたちは成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 球技大会

 3月4日に第2回球技大会を行いました。実行委員を中心となり、今日に向けて取り組んできました。
 
「キックベース」「ラインサッカー」「ドッチボール&ビー」の3種目に分かれてクラス対抗で競技しました。試合に勝つことだけでなく、全員がボールに触れて楽しむことも大切にして声を掛け合う姿も見られました。

 実行委員が中心となって活動する行事も残す所、明日の「6年生を送る会」だけとなりました。この1年間、どの子も自分たちの役割に責任をもってやり切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザの数は、変わりありません。

欠席状況から、家族間でうつる確率が高いようです。
家族が体調が悪い場合は、次のことに注意してください。
*タオルの共用はしない。
*マスクをする。
*嘔吐や下痢の処理は、手袋・雑巾・袋は使い捨てにして、換気や塩素消毒を行う。
*石けんを使って手を洗う。

感染性胃腸炎の予防にもつながりますので、よろしくお願いします。

3/4 6年生を送る会に向けて

 3月4日

 6年生を送る会に向けて、贈りものを作成していました。5年生の様子ですが、「写真立て」を作って、可愛いラッピングまでしての贈りものです。心がこもっています。良い会になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 もうすぐ卒業 6年生

 3月4日(火)

 インフルエンザの方は、一進一退の状況で、減ったかと思えばまた少し増えたりといった状態です。まだまだ気を抜けません。

 6年生の様子です。廊下の掲示番にも気合いが入っています。(写真上)

 写真中は、音楽の時間の様子ですが、男女とも気持ちよさそうに練習していました。「全員が」「こころを込めて」ということが重要だと思います。

 写真下は、家庭科の授業の様子。やはり男女仲良くミシンや糸を使って、小物を作っていました。もうすぐ巣立っていきますが、良いもの、良い雰囲気、良い影響を残していってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザの数が、昨日より増えました。
本校では、インフルエンザB型が流行っています。(37〜38度の微熱が出ます)
近隣の学校では、今週も学級閉鎖の措置がとられています。

インフルエンザの場合、他の子にうつすことを避けるため、出席停止となります。
微熱であっても受診して、医師の指示に従って、欠席・登校してください。

3/3 もう 3月です。

 3月3日(月)

 今日は3月3日、ひな祭りです。もう3月。今週の木曜日(6日)には、中学校の卒業式もあります。

 早いものです。校庭でも梅の花が咲き誇っています。(写真上)北小学校も、5日(水)には「6年生を送る会」を行います。

 写真中下のように、準備や練習が盛んに行われています。4年生が歌を練習していました。彼らも、4月からは5年生。2年生の時から知っていますので、成長の度合いがよく分かります。年々育ってきていますね。

 6年生といっしょに、北小学校を引っ張っていくことでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
週末明けで、欠席数が減りました。

ですが、発熱による欠席の子もいるので、今週もインフルエンザが増えることが予想されます。

季節の変わり目で体調を崩す子もいますので、体調管理に十分ご注意ください。

2/28 教室のひとこま

 2月28日(金)  

 明日から3月。「2月は「『逃げる』」「3月は『去る』」と言いますが、本当にその通り。

 6年生が、家庭科室で「ティッシュペーパー入れ」をミシンを使って作成していました。男子ももちろんです。

 いよいよこの学年も、卒業まで残りわずかとなってきました。男女本当に仲の良い学年でした。そして優しい子が多い学年でした。

 このクラス、この学年で過ごすのも、わずかの期間ですが、思い切り学びそして楽しんで欲しいなと思います。「将来にわたって幸多かれ」と願わずにはおれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザと診断された子の数が、少し増えました。

来週も、まだ治まりそうにありません。

週末に体の疲れがとれるように、休養をしっかり取らせてください。よろしくお願いします。


2/27  PTA年度末委員総会でした。

 2月27日(木)
 久々の雨です。季節は「雨水」も過ぎ、これからは「三寒四温」の模様ですね。

 暖かくなれば、花粉症も気になりますし、昨日は「PM2.5」も話題になりました。「2.5」は髪の毛の三十分の一大きさの粒子で、大量に吸い込むと肺の中まで入っていくそうです。

 今年度最後のPTA委員総会が、行われました。足下の悪い中本当にありがとうございました。各委員会や会計中間報告、来年度の活動の見直しの提案等が行われました。それぞれの学年の活動に少し偏りがあるとのことで、手直しがされ、より動きやすいPTA活動に向けての提案でした。

 会長はじめ、役員の方々からのお礼のあいさつもあり、年度末を改めて感じました。私からは、やはり1年間のご理解・ご協力へのお礼、この1年間の子どもたちの様子、インフルエンザの状況、次年度にむけてなどのお話をしました。

 この学区の保護者や地域の方々の暖かいお力添え・ご協力等、年を経るごとに強く感じます。さらに、「地域に支えられ、地域とともに歩む学校」に一歩でも近づきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年は減ってきましたが、高学年は今後も欠席状況が少し心配です。

市内の学校が学年閉鎖を行っていますので、今後も注意が必要です。
手洗い、うがい等、予防のための声かけに努めますので、ご家庭でもよろしくお願いします。



2/26 ペア会食です。

 2月26日 
 
 ペア会食の日でした。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生というペア学年です。

 そのペアクラス(1組は1組の子)のペアの子といっしょに給食を食べているところです。準備や片付けもいっしょに行いました。

 特に小さい学年の子は楽しそうですし、高学年の子は頼もしく見えました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 外国語活動の様子

 2月26日(水)

  市内の複数の小学校で、インフルエンザによる学級閉鎖のようです。本校でも学年やクラスによっては、まだまだ油断できません。

 席が近い子がどうも罹患していくようです。

 5年生の「外国語活動」の様子です。コンピュータにつないだ大きなテレビ画面(写真上)と、ノート(写真中)などを使っての授業です。

 「どんな食べ物が好きですか。」、「ハンバーガーやサンドイッチです。」など、実際の英語の会話から聞き取っていました。それをノートに記入していました。(写真下)

 すごくレベルが高いですし、興味ある教材に驚きました。「鉄は熱いうちに打て」めざせ国際人!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 図工の作品

 教室を回っていたら、図画工作の作品に目が奪われました。

 写真上・中は、2年生の廊下です。紙版画の作品です。

 写真下は、3年生の作品です。紙粘土を使って動物をつくり、色も施しました。

 いろんな発見があります。どうぞお越しを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269