道徳
各クラス、それぞれのテーマで道徳の授業を行いました。
【2年生】 2014-01-20 14:47 up!
本日の朝礼について
校長先生から「脳の持久力を高めるためには運動が大切」というお話、給食委員会から残菜・赤紙0キャンペーンの表彰がありました。
校長講話はこちら
(1月20日校長講和)
受験が近づいてきました。3年生にとっては大切な時期です。1・2年生にとっても間もなく進級ですから、勉強はますます大切になりますね。
そこで今日は「脳の持久力」ということについて話をします。
筋肉や心肺能力に持久力があるように、脳にも持久力があります。
「脳の持久力」って何でしょうか。例えばテストで、長い問題文を読み続ける力。あるいは日ごろの勉強で、1つの問題を、答えが出るまで考え続ける力です。
ではなぜ脳は疲れるのでしょうか。それは、脳を使うと、脳の栄養である「糖」が使われるからです。
脳の持久力を高めるには、きちんと栄養をとること、睡眠を取ること。しして、毎日同じ時間に机に向かって集中するなどの訓練が必要です。
それに加えて、最近の研究では、脳の持久力を高めるのに、最も大事なのは、運動だと言うことが分かってきました。
東北大学の藤本先生という人が、自転車をこぐという運動を一時間したときの脳内の糖の消費量を測定しました。その結果、激しいこぎ方の方が軽いこぎ方よりも30パーセントも糖の消費量が少ないことが分かったのです。
普通に考えると、激しい運動をすれば、脳内での糖の消費量が増えるはずです。確かに、体温や呼吸などを維持するために脳の働きは活発になります。なのに、糖の消費が減るのは、激しい運動すると、糖に代わって、乳酸をエネルギーとして活用するらしいということが分かったのです。
つまり、運動をすると、脳が糖の節約方法を覚えて、乳酸を利用ようになる。その結果、長時間働き続ける“脳の持久力”が増すという訳です。
したがって、運動は、筋肉だけでなく脳の持久力も鍛えているということです。実際、運動習慣のある人は、ない人の半分しか、糖を消費していないそうです。そう考えると、生活の中にうまく運動を取り入れていくことが、勉強にもプラスになるということですね。
ちなみに、脳の持久力を最も高める運動はジョギングだそうです。3月2日に行われる岩倉市民健康マラソンに向けて、自主的に練習している人は、脳の持久力も高めているということですね。
データによると、少なくとも一回30分の運動を、週2回程度行うといいそうです。3年生の人も勉強で頭が疲れたときには、縄跳びやジョギングなど適度な運動を上手に取り入れて、勉強にも役立てたいですね。
【お知らせ】 2014-01-20 09:26 up! *
愛される学校づくり研究会
春日井市で行われた「愛される学校づくり研究会」の例会に参加しました。
現在この会では、授業研究のあり方を検討しています。
今日は、2月9日(日)に京都市で発表する『愛される学校づくりフォーラム2014in京都』に向けた打ち合わせを行いました。
また、文部科学省が進めている第2期教育振興基本計画に関する学習も深めました。
【校長室】 2014-01-18 16:27 up!
合唱練習
【2年生】 2014-01-17 16:59 up!
百人一首大会
本日6時間目弘道館にて 1年生の百人一首大会を行いました。大変盛り上がっていました。
【1年生】 2014-01-17 16:30 up!
念頭操作 今日の授業のワンシーン
1年生の数学では、空間図形の性質について学習しています。
今日は立方体の展開図について考えました。
立方体の展開図は全部で11種類。すべての展開図をかくために、頭の中で平面図形を組み立てて考えます。
ジャンプの課題では、立方体に書かれた文字が展開図ではどの位置にどの向きで来るかを考えました。
頭の中だけで平面図形を折り曲げたり回転したり。脳に汗する時間でした。
【校長室】 2014-01-17 11:21 up! *
PTAコーラス、職員との合同練習
新メンバーが増えたPTAコーラス。先週の土曜日から「卒業生を送る会」での歌の練習を行っています。
今日は、教員との初の合同練習。練習時間はあまりとれませんが、「送る会」本番は、心を込めて歌を贈れるよう、一生懸命練習したいと思います。
【校長室】 2014-01-16 19:24 up!
朝の風景
本日の朝の様子です。あいさつのボランティアで活動している3年生の女子生徒もいます。
【お知らせ】 2014-01-16 08:52 up!
テスト1日目
今日は、3年生が定期考査に、1・2年生が実力テストに挑んでいます。
登校直後から教室でテスト勉強に取り組む生徒がたくさんいました。
黒板には「最後まであきらめない。2回は見直しをする。丁寧な字で書く(見ていただくという気持ちで)。できるところからやる」など、担任からの励ましの言葉が書かれています。
特に、最後の校内テストを迎えた3年生は、真剣に取り組んでいました。
【校長室】 2014-01-15 10:38 up!
授業風景
【1年生】 2014-01-14 17:26 up!
授業風景
本日6時間目 福祉実践教室の事前学習として「生きる」というテーマで道徳の授業を行いました。
【1年生】 2014-01-14 17:25 up!
2段CDラックの作製 今日の授業のワンシーン
1年生の技術・家庭科では、木材加工の学習で、2段CDラックを作製しています。
正確に組み立てるためには、正確なけがき(寸法を測って印をつける)や、正確な切断が必要です。
まっすぐに切ったつもりでも斜めだったり、大きさがちぐはぐだったりします。それをヤスリで調整しながら、慎重に部材を整えます。
接合のときにも、釘を打つ位置に気をつけ、あらかじめ印をつけたり穴を開けたりします。
一人一人が自分の作品に愛着をもって作製している様子が印象的でした。
【校長室】 2014-01-14 14:30 up!
朝学習の様子
本日の朝学習の時間の様子です。みんな真剣に学習しています。
【1年生】 2014-01-14 08:30 up!
サッカー1年生大会
サッカー1年生大会決勝トーナメントが、この三連休で行われました。
岩中1年生は、初戦の犬山中に5ー0と勝利し、二回戦で古知野中に惜敗し、準決勝進出はなりませんでした。
初めての大会で大きな実績を残しました。負けた悔しさは、次に活きます。ナイスゲームの連続でした。
【部活動】 2014-01-13 19:07 up! *
教師力アップセミナーへの参加
11日、大口中学校を会場に開催された教師力アップセミナーに参加しました。
札幌市立北白石中学校の堀裕嗣先生によるセミナーで、教師としてのキャリアアップについて学びました。
毎回、休日開催にもかかわらず、自らの力量向上を目指して多くの教員が自主参加します。
今日は本校の教員6名も含めて約130名が熱心に研修しました。
【校長室】 2014-01-11 17:16 up!
土曜開放学習講座
3学期の土曜日に学習補充を目的として「土曜開放学習講座」を行いました。
初日の今日は、希望者10名ほどが集まり、熱心に各自の進度に沿った補充学習に取り組みました。わからないところを質問する生徒に3名の教師がていねいに答えます。授業でわからなかったことが、少しでもわかるようになることを目的としています。
【校長室】 2014-01-11 10:27 up!
百人一首大会
【2年生】 2014-01-10 16:50 up!
書き初め
本日6時間目 各教室で「新しい決意」(ウインターライフ)と今年1年の抱負を書き初めをしました。
【1年生】 2014-01-10 16:47 up!
ビデオチャットを使った授業(ICT活用)
3年生社会科の公民的分野では、市場の働きと経済について学習しています。
経済活動は、消費者の視点のみならず、生産者の視点からも考える必要があります。
そこで今回は、イチゴ農家の生産者の方に外部講師としてご協力いただいています。
前回は学校までお越しいただきましたが、今回はビデオチャットを使って授業を行いました。
ビデオチャットを使うと、遠く離れた生産現場ともリアルタイムで対話できます。
収穫後のパック詰めや出荷の様子などを説明していただいた後、生徒が質問をしました。
「農業は後継者不足に悩んでいますが、どのように後継者を育てたらよいですか」などに答えていただき、自分たちの学習が深まりました。
【校長室】 2014-01-10 12:13 up!
いとこや甥は何と言うの? 今日の授業のワンシーン
2年生の英語では、ある人物の境遇を題材とした教材文を用いて、様々な文法や文の構造を学習しています。
今日は、その一環として親族の言い方を学習していました。家族関係を樹形図で書いて、自分との関係を英語で表現するなどして、語彙を広げました。
楽しい雰囲気で英語でのコミュニケーションを図る生徒の姿が印象的でした。
【校長室】 2014-01-10 10:38 up!