『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

いわくら市民健康マラソン

画像1 画像1
今日は「いわくら市民健康マラソン」が行われました。
たくさんの岩中生と岩中の職員が参加しました。
また、受付や給水などのボランティアとして生徒17名も参加しました。
心配していたお天気も回復し、参加者全員が笑顔でした。

画像2 画像2

サッカー部、高校との合同練習会

画像1 画像1
今日は、サッカー部が一宮北高校合同練習会に参加しました。
普段の練習と違い、高校生から指示を受けて練習です。
はじめてやる練習内容もあり、苦労していましたが、とてもいい経験になりました。

1・2年生授業公開、学年懇談会のご案内

 本年度最後の授業公開と学年懇談会を、以下のように行います。
ぜひ、ご参加ください。

1 日時  平成26年3月10日(月)
      13:55〜 授業参観
      14:55〜 学年懇談会

2 場所  学年懇談会 1年生 弘道館(武道場)
              2年生 体育館

 詳しくは、本ホームページ「配布文書・各種案内」欄にある「1・2年生授業公開、学年懇談会のご案内」をご覧ください。

エコキャップキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、厚生委員の提案で、エコキャップキャンペーンを行いました。
 ペットボトルキャップの再資源化によって得られる売却益は、世界の子供たちへのポリオワクチン寄贈に活用されます。
 ブロック対抗で行ったところ、大量のペットボトルキャップが集まりました。
 多くの生徒が協力できたことをうれしく思います。

面接練習

画像1 画像1
 3年生は、多くの生徒が公立高校の一般入試を受検します。
 卒業後に行われる一般入試の面接に向けて練習が進んでいます。
 質問に対する受け答えはもちろん、入室から退室までの動き方やあいさつの仕方なども練習します。
 緊張感を持って練習に臨みました。

公立高等学校卒業式

画像1 画像1
 多くの県内公立高等学校の卒業式が、今日か明日に行われます。本校職員もいくつかの高校に分担して出席します。
 本日私は、岩倉総合高等学校の卒業証書授与式に参加しました。
 晴天に恵まれ、気持ちのよい卒業式でした。
 式中、卒業生総代が答辞で、3年間の充実した学校生活や成長の様子を、素直な言葉で心を込めて表現ました。家族や教員への感謝の言葉に思わず目頭が熱くなりました。
 高校によっては、本校卒業生が送辞などで活躍する姿も見られたようです。
 思いがたくさん詰まった感動的な卒業式でした。

そろえるキャンペーン

画像1 画像1
 今週から2週間は、生徒会執行部による「そろえるキャンペーン」が行われています。
 目的の一つは、進級する前に靴や机を揃えるといった当たり前のことができるようにすること。もう一つは、お世話になった3年生に気持ちよく卒業してもらえるよう、環境を整えることです。
 今週は靴の整頓、来週は机の整頓を重点的に行います。
 写真は今日の3年生の靴箱の様子です。
 生徒会の提案では、生徒会執行部がST後に3年生の靴箱を確認し、乱れがあれば整頓することになっていますが、すでに3年生は自分で揃える意識が高く、また、毎日自主的に揃える生徒もいるので、いつもきれいに整頓されています。
 3年生に気持ちよく卒業してもらいたいという1・2年生の気持ちもすばらしいですし、整頓が習慣化している3年生もすばらしいと思います。
 3年生を見習って「ABCDの原則」や「常が大事」を引き継いでいきましょう。

臨時学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝学習時間に臨時学年集会を持ちました。卒業生を送る会での1年生のがんばりへの感謝の言葉と2年生に向けての激励の言葉がありました。

卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて練習をおこないました。

小学校訪問(北小)

画像1 画像1
 小学校訪問をし、中学校生活の様子について、スライドを使って説明をしてきました。小学生からの質問にも上手に答えることができました。入学を楽しみにしています。

日本語・ポルトガル語適応指導教室 連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉市には、現在17カ国、11言語、180名の日本語指導を必要とする外国籍等の児童生徒が在籍します。そのため、日本語適応指導担当教員が多く配属されています。
今日の連絡協議会では、25年度の取組や、来年度に向けての方向性を話し合いました。
日本語指導の担当者は、外国籍児童生徒の日本語指導のみならず、在籍の問題や日本の学校への適応指導、進路指導、保護者に対する通訳など、幅広く支援活動を行っています。
これらは、全国的にも先進的な取組であるため、時事通信社から奨励賞をいただくなど、注目を集めています。
次第に生活者としての外国人も定着しつつある岩倉市。
言葉の違いや文化の違いを乗り越えて学ぶ環境を整えることによって、ともに国際理解を深めるチャンスにできるとよいと思います。

日本語適応指導教室に関する詳しい情報は以下をご覧ください。
http://www.iwakura.ed.jp/nihongo/frame.htm

卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生への感謝の気持ちを 力一杯の応援と気持ちを込めた合唱でつたえることができました。

卒業生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業記念品の贈呈 1年生・2年生・生徒会からの感謝と激励 PTAからのお祝いと激励 そして最後は全校合唱で会を終えました。

本日の朝礼について

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰伝達に引き続き、浅田真央選手のオリンピックでの演技を通して3年生への激励のお話がありました。生徒会・生活委員会・図書委員会の話に引き続き、奉仕委員会よりプチ資源回収の表彰がありました。

3年生と行う最後の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、あと9日で卒業する3年生にとって最後の朝会となりました。
8時15分開始ですが、いつも1〜2分前には整列が完了して開始します。
これが1年間続いたのも、3年生がお手本を示してきてくれた成果です。
生徒会では、3年生への感謝の気持ちを表すとともに、伝統を引き継ぐため、「送る会」などの活動を計画しています。
今日から生活委員会が始める「そろえるキャンペーン」もその一つです。お世話になった3年生に気持ちよく卒業してもらえるよう環境を整えます。
今日の朝会では、その説明や、奉仕委員会によって先日行われた「プチ資源回収」の表彰などが行われました。
校長講話はこちら

いじめのサイン発見シート

 文部科学省から、家庭向きの「いじめのサイン発見シート」が発表されました。

 http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/ijime/

 「いじめ」とは、文部科学省の定義では「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」です。
 学校では、毎日のノートや、生活アンケート、定期相談、日常の会話などから生徒の変化を感じ取ろうと努力しています。また、担任や学年の先生方は生徒が下校後、変わったことはなかったかなど、情報交換をしています。
 しかし、生徒が心に持っている、自分では解決できない悩みを見つけることは、なかなか容易ではありません。ご家庭や地域の方の多くの目があると、問題を早期に発見できる可能性が高まると思います。
 ご家庭でも、「いじめのサイン発見シート」を参考にされ、お子様の変化に心配なことがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。

ボランティア募集のお知らせ

金曜日に各クラスの奉仕委員よりボランティア募集の声かけが行われました。下記のボランティアの募集を行っています。

○クリーンアップ五条川2014
日時:平成26年3月8日(土)9:30〜11:30
場所:下本町お祭り広場(セレモニー会場)
活動内容:川の中及び堤防付近の清掃 ※城跡橋から伊勢橋付近までを担当する予定です。
募集人数:5名程度
募集期間:2月28日(金)まで

○田楽大会ボランティア
日時:平成26年3月29日(土)10:20〜13:00
場所:岩倉一期一会荘
活動内容:会場準備、屋台の片付け、ご利用者様の付き添い
募集人数:何名でも
募集期間:3月3日(月)まで

たくさんのご応募をお待ちしています。

また、先日募集しました「いわくら市民健康マラソンボランティア」には17名の生徒が参加します。3月2日(日)に受付、給水、接待のお手伝いを行います。
ボランティアに参加する生徒たちからは「誰かの役に立ちたい」という声がありました。

プチ資源回収結果

2/13(木)〜2/20(木)の1週間行われました、プチ資源回収の計測の結果、学校全体で2809.5kgの資源が集まりました。この結果は11月に行われたプチ資源回収のおよそ9倍になります。
ご協力ありがとうございました。

感謝の気持ちを込めた鬼まんじゅう

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと10日で卒業式を迎える3年生。
 今、家庭科では、調理実習で鬼まんじゅうを作るとともに、それを教員へもプレゼントして感謝の気持ちを表しています。
 班ごとに、プレゼントする教員を分担し、手紙も添えて渡します。
 私が受け取った鬼まんじゅうには「味の保障はいたしません」との但し書き。
 確かにサツマイモは少し固かったけど、それだけに、残されたわずかの時間をいろいろな活動に使っていることが伺えて、感謝の気持ちをより強く感じる一品でした。
 限られた時間の中、このような活動をする生徒たちに、こちらこそ「ありがとう」。

小学6年生へ来年度の説明をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年この時期になると、来年度,岩倉中学校へ進学してくる予定の小学校6年生に向けて説明会を行います。
 今日は1年生の代表生徒が五条川小学校へ出向き、パワーポイントで作成したプレゼンテーション資料を見せながら、中学校での学習や生活、部活動などについて説明しました。
 説明の後は質問タイム。放課はあるのか、外で遊べるか、部活と勉強は両立できるかなど、たくさんの質問が出ました。  
 どの児童も真剣に話を聞き、説明後に拍手をするなど、礼儀正しい態度でした。
 このあと、岩倉北小学校へは26日、南小学校へは28日に出向き、説明をする予定です。
 あと一月ほどで小学校を巣立ち、岩倉中学校へ入学です。
 元気に中学校の門をくぐってくれることを期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 大掃除
卒業式予行練習
3/5 修了式(3年)
3/6 卒業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516