最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:152
総数:1070322
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

2/25 図工の作品

 教室を回っていたら、図画工作の作品に目が奪われました。

 写真上・中は、2年生の廊下です。紙版画の作品です。

 写真下は、3年生の作品です。紙粘土を使って動物をつくり、色も施しました。

 いろんな発見があります。どうぞお越しを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 まだまだ油断できません。

 2月25日(火) インフルエンザの猛威が、まだ治まりません。今週は先生方にも影響が少し出ています。

 写真上のように、「欠席0」(黄色のカードが貼ってある)クラスが少なく、上級生の欠席が出ています。保健室からの記事にもあるように、A型からB型になりつつあるようです。まだまだ油断できません。注意。注意。

 写真中は、5年生の算数です。展開図を描き、三角柱を作ると言った授業のようです。楽しそうに行っていました。

 写真下は、3年生の体育です。サッカーの授業のようです。みんな元気に走り回っています。

 欠席者の早めの回復も願っていまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザと発熱の欠席者が、4・5・6年生に増えています。

インフルエンザB型が多く、37〜38度の熱、頭痛、鼻水、咳の症状が見られます。

体調が悪い場合は、無理をしないようにしてください。
体調管理とマスクの着用をお願いします!



2/24 スクールガード交通指導員の方々に感謝する会

 2月24日(月) だんだん春めいてきました。

 今日は「スクールガード 交通指導員の方々に感謝する会」行われました。

 PTAの方々から、日頃の活動に対して、お礼や感謝の言葉がありました。(写真上)その後、全校の子どもたちも加わった集会の場では、全員で「ありがとうございました」「これからもよろしくお願いします」とのことばで、感謝の意を伝えました。(写真中)

 最後に、子どもたちのお礼と感謝の気持ちをしたためた「お手紙」をお渡ししました。(写真下)

 暑い日も雨の日も毎日毎日、子どもたちのために、本当にありがたく思います。この方々のお陰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新たに、インフルエンザで欠席した子が多くいます。

4年生、6年生が急に増えてきたので心配です。

引き続き、予防のためのマスクと水筒の準備をよろしくお願いします。







銀メダル・銅メダルは敗者か?

 2月21日(金)  昨日に引き続き、ソチオリンピックの話題です。

 「金メダルは勝者で、その他は敗者?」

 なるほど、そうかもしれません。「勝負の世界」ですので、結果に対してはシビアで非情なことは否定しません。しかし、それはあくまで「勝負の世界」のことです。「人が生きていく世界」とは異なります。「教育の世界」とも異なると私は思います。

 もしそうでなければ、一番の人以外は、みんな敗者になってしまいます。そんな世界に住めますか?私は嫌です。



 「一等(一番)は尊い。でも尊いビリだってある。」(東井義雄氏)

 この方は、教育実践家で、私もお会いしたことがありますが、とても尊敬しています。彼は、走るのが超苦手で、どれだけ練習してもいつもビリ。一等(一番)の人よりも数倍・数十倍努力し、練習していたそうです。でも結果はいつもビリ。

 こういう人が敗者でしょうか? 柔道で過去のオリンピック金メダリストが、「○○で犯罪?」といった記事もありましたね。勝者でしょうか?

 人生はすごく長い。「一瞬の栄光」「一瞬の失敗や挫折」と、とらえたいものです。(特にフィギィアスケートを見てまして)

 最後に、子どもたちの様子です。
 写真上は、4年生算数で、立方体の授業かな。
 写真中は、5年生全員での体育の授業。長縄跳びの大会らしいです。
 写真下は6年生理科で、テストの真っ最中。

 この子たちを見ていると、勝者・敗者よりも、もっと大切なものが見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が少しずつ増え続けているので、週末、来週がどうなるのか心配されます。

1週間の疲れがたまっていると思いますので、ゆっくり休養をとらせてください。

学校の様子

 2月20日

 それぞれの学級の様子を撮りました。

 写真上は、「自主学習帳」の例示ですね。「やりきる」こと。大事です。
 写真中は、コンピュータ室で6年生が調べ物をしていました。
 写真下は、低学年のトイレ掃除の様子です。みんなのおために、、。

 みんなそれぞれの所で、やれることで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のインフルエンザの人数が少しずつ増えています。

最近は、インフルエンザB型が多いようです。A型のように急な高熱ではなく、B型は頭痛や体調不良の後、37〜38度位の熱が出ます。

お子様が普段の様子と違う時(顔が赤い又は蒼白、元気がない、せきをしている等)は、体温を測り、早めに休ませてください。







2/20 朝の歌声

 2月20日(木)
 冬季オリンピックの日本選手の活躍が報じられていますが、反面うまくいっていない選手もいます。前にも書きましたが、バッシングにならなければいいなと思います。

 オリンピックに出場するだけでも、とんでもなく大変なことですね。それでいい成績でないと許さないという風潮を、私は大変心寒く思っています。

 反対に、今朝は心温まる澄んだ歌声が、北小の廊下に響いていました。どの学年も「卒業生を送る会」に向けての歌の練習です。写真中が4年生、下が1年生です。教室に先生の姿がなくても、立派に練習しているクラスもありました。

 写真上は出席状況です。中学校でインフルエンザが流行しているようで、A型が済んだと思ったら、B型に罹患したという子もいますので、注意注意。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 「さくら」さんによるお話会

 2月19日
 「さくら」さんのよるお話会が、午前中の放課とお昼の放課に行われました。

 お話ボランティア「さくら」さんは、「わかば」さんの卒業生が中心になっています。
 今日は、プチお話会で「かみなり」を、そして昼からは、「さんすううちゅうじん あらわる」「ゆかいなやそうきょく」「おにのめん」の3題を行っていただきました。

 いつもながら、ポスターも立派です。(写真上)子どもたちも、熱演とお話の内容についつい引き込まれていました。(写真中・下)

 子どもたちのために、本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザの欠席が少し増えました。
検査が初めの頃は陰性と出ることがあります。
薬で一時的に熱が下がったとしても、また上がってくる場合があります。
疑いのある場合は、再検査をおすすめします。

昨日は発熱で早退の子がいました。37度の微熱では迷うことがあります。
その時は、脈拍を測定してあげてください。
正常値は、1分間に60〜80回です。
発熱・体調不良の時は、100〜120回位あります。
 ※個人差はありますが、参考にしてみてください。

2/19 犬北小 8時40分

 2月19日(水) 
 少し前の予報では「雪」とのことでしたが、その心配はしなくても良さそうです。でも、子どもたちはがっかりかな。

 今朝の8時40分頃の様子です。出席状況は、おおむね良好で、1・4年生は「欠席0」ですね。(写真上)でも、まだしつこいインフルエンザがくすぶっています。近くの中学校でも学級閉鎖とか。油断できません。

 写真中は、6年生が体育館で歌の練習のようです。張り切っています。もうすぐお別れです。

 写真下は、1年生の朝の会の様子。自分たちでとても上手にできるようになってきました。入学当初と比べると、見違えるほどの進歩です。また、他の学年、他のクラスもそれぞれの特長を見せながらも成長してきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 そうじの様子

 2月18日(火)

 これらの写真は、先週のある日の掃除の様子です。

 「体を動かして働くこと」をいとわず、一生懸命取り組むということの大切さを私たちは、ぜひ子どもたちに伝えていく必要があると思います。

 とりわけ、みんなで使う場所、道具、みんなが使う場所、道具などは、整理整頓や使った後の始末など、本当に必要なことです。

 写真上は、教室の掃除の様子ですが、本校はどの学年どのクラスでも「掃除の仕方」は統一しています。先生やクラスが変わっても大丈夫です。子どもたちにとっても、担任にとっても、決まり事ですので、ストレスも発生しません。

 写真中・下は外掃除の様子です。外の状況によって、掃除の仕方も変わっていきますが、季節で工夫しながら行っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、インフルエンザによる欠席は増えていません。
ですが、発熱で欠席・早退した子がいます。

市内では、今日から学級閉鎖をする学校もあり、複数の学校で学級閉鎖が行われています。 今が流行のピークなのかもしれません。

流行に負けないで、子どもたちの健康を守りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします!



2/18 犬北小 8時30分

 2月18日(火)寒の戻りだそうです。

 朝8時30分の各教室の様子です。

 朝の読書タイム(写真上・3年生)の様子。静かです。

 写真中は、5年生。男子と女子に分かれ、パート練習の様子。卒業式まであと少し。

 写真下は2年生。1時間目が体育なので、すでに着替えをを済ませて朝の会です。気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく集会

 2月17日

 先週の金曜日ですが、給食委員会による「わくわく集会」が行われました。

 給食中に気をつけたいこと、知っておいて欲しいことなど、「創作劇」や」クイズ」とういう方法で、全校のみんなに呼びかけていました。

 本番は、全て子どもたちの手で行っています。(これが重要なことです)
もちろんその準備段階では、教師が相談や助言をし、「自立」の方向へもっていっています。これを本校では、「コーディネート」と呼んでいます。

 教職員ばかりではなく、保護者や地域の皆さんにも「コーディネーター」役をお願いしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のインフルエンザの欠席者が復帰し、少し減りましたが、今週から休んでいる子がいます。3年生の欠席者が若干増えているので、予防のためのマスク着用をお願いします。

先週と今週、市内2校で学級閉鎖の措置がとられています。
塾や習い事等で広まる可能性もありますので、十分ご注意ください。

2/17 朝の様子

 2月17日(月) 

 普段の月曜日は、ちょっと元気のない子が目立つんですが、今日はいつもより元気の良いあいさつの声が、正門の所で聞けました。1週間のそして1日のスタートが、とても気持ちよくできそうです。

 写真上は出席状況です。4・5年生の全てのクラスは「欠席0」(黄色のカード)です。3年生以下の低学年が、まだ少し発熱やインフルエンザの模様です。

 市内の小中学校でも、本校と同じように「学級閉鎖」した学校が、最近2校ありました。まだまだ気をつけたいですね。

 写真中・下は、それぞれ3年5年の「白帝フェスタ」(自分たちで調べたことを発表をする時間)の練習光景です。今週予定されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 4時限目の様子です。

 2月14日  雪から雨に変わりつつあり、寒いの中ですが、子どもたちは頑張っています。お昼頃の様子です。

 写真上は、2年生が立方体を作っていました。

 写真中も2年生の教室ですが、濡れた手袋をストーブで乾かしていました。

 写真下は5年生の家庭科の時間でした。もう終わってしまって片付けの作業中です。

 まだまだインフルエンザが、少人数ですが学年を超えて蔓延しています。お互いに気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269