最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:152
総数:1070322
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

自然教室出発式

画像1 画像1
おはようございます。天気は快晴。いよいよ自然教室の始まりです。安全に気をつけて最高の思い出をつくってきます。

「さくら」さんによる お話し会

 7月10日(水) 今日も36度を超える猛暑日になる予報です。

 今日は、お話しボランティア「さくら」さんによる、お話し会がありました。
 いつもは礼法室で行いますが、暑さのことも考え、冷房が効いた「高学年図書館」で行いました。

 2時間目の放課は3・4・5・6年生向けに「ハスの花の精 リアン」という話でしたでした。(写真上)昼放課は1・2年生向けに「ゆうだち」「こうしてぼくは海賊になった」「なつのいちにち」の3本でした。(写真中・下)

 子どもたちは、涼しさの中、音楽も駆使しながらのお話し会でもあり、興味を持って聞き入っていました。

 ボランティアの方々も、子どもたちのために手作りで、本当にありがたいことです。でもメンバーの方々も、なにか楽しんでやっていらしゃるように私は感じます。

 さあ、明日からはいよいよ5年生の自然教室に出かけます。暑さに留意し、安全で楽しい2日間を過ごしていきたいと思っています。実況も流れますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症 注意

 7月9日(火)
 大変暑くなってきました。熱中症が各地で起こっていますし、本校でも心配されます。

 
 本校では、以前に文書でお知らせしたような対応をしております。水分補給、冷却タオルの活用、運動場の活動では日陰の利用、帽子の着用などとともに、高学年図書館を2時間目と昼放課に冷房を入れることなどです。

 また、ミストシャワーと言えるかどうかわりませんが、運動場の木陰に設置しました。焼け石に水かもしれませんが、霧状の水が出て子どもたちは大喜びです。(写真上・中・下)

 教室は扇風機が2機ついています。あるのとないとでは大違いですが、、、、。ある物を有効活用しながら工夫し、対処していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の全校での集会

 7月8日(月)昨日は七夕。天の川は見ることができましたか?

 昨日あたりから、大変暑い日が続いています。今日も昨日同様、36度を超える猛暑日になるようです。

 暑さをしのぐということで、体育館での朝の集会を行いました。私(校長)からは、「暑さに負けないではなく、暑さと上手につきあう」という、つきあい方の話をしました。

 具体的には、水分補給、帽子の着用、冷却用タオルの活用、睡眠の確保、「早寝・早起き・朝ご飯」などの規則正しい生活等について話しました。

 写真上は、生活委員からの話、写真中は、○○先生から約束ごとについての話でした。みんな一生懸命聞いていました。

 あと2週間(と言っても9日間の登校)で夏休みです。梅雨も明けそうです。ご家庭でも暑さ対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しくつくったよ。

 7月5日(金) 
 今日は、午後から30度を超えるとの予想です。今までが、ちょっと涼しすぎたのかもしれません。本格的な夏の訪れです。

 1年生の廊下に、面白い作品が並んでいました、写真上は、「どあのむこうに」という題で、紙で折ったドアを開けると、また違った世界を描いています。この学校の子は、見ていると、本当に色使いもよくしっかりと描けていて、いつも感心しています。

 写真中と下は「みんなでかざろう」という題で、紙を折ったり切ったりして、飾りをつくるというものです。

 ご家庭や、幼稚園・保育園でしっかり学んでいるなと、作品を見ながらつくづく思います。むろん出来映えだけではなく、どんな気持ちを込めたのか、どんなふうにしたいのかという気持ちを大切にしながら、それぞれの作品を見ていきたいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今 子どもたちは、、。

 7月4日(木)
 今日も梅雨空ですっきりしませんね。

 学校の最近の様子をお伝えします。写真上は、5年生でしょうか、友達の質問をたんけんバックを利用し、一生懸命まとめているようです。

 写真中は6年生の水泳の様子です。○○先生が、自らプールに入って懸命に何か指導をしていますね。平泳ぎの、あおり足を直すように指導していたそうです。このあおり足の傾向はずいぶん多いようです。

 写真下は、グループで話し合い、何かを決めているようです。どの子も参加しており、みんな身を乗り出していますね。

 授業は、子どもたちにとっても教師にとってもすごく大事な営みです。子どもたちが、何かを獲得したり、わかったり、知的好奇心などを呼び起こしたりするとともに、友達と協力したり、友達の意見を聞いて自分と比較したりするといった授業の展開が本当に大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室風景

 7月3日(水) 梅雨の後半になってきたようです。

 欠席者も月曜日は多い(2けたになる)ですが、今日は数名(1けた)となっています。やはり土日の過ごし方が影響しているようです。

 子どもたちは、プールに入れないのが残念でならないようです。本日も昼から出かけなくてはいけませんので、最近の教室の様子をお伝えします。

 ある教室の前に「メダカ」の飼育のための水槽がありました。メダカをいただいたとのことで、早速みんなで飼育してみようということです。

 最近はめっきりすくなったメダカですが、、。子どもたちも興味を持ちながら、毎日観察をしているようです。

 植物や生きものを育てることは、すごく心にもいい影響があると言われています。色々な経験をさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再び 理科の授業です。

 7月2日(火)
 30度を超えるような予報が出ています。十分気をつけたいと思います。

 再び理科の授業の様子をご紹介します。学校の中庭や東の畑では、プランターや畝に植えた植物が、雨とこの暑さもあり、急成長してきています。写真上は、4年生の様子を遠巻きに写しました。先生といっしょにホウセンカの観察をしていますね。

 写真中は、3年生の様子です。見てきた植物の様子を、その場で観察ノートに記録しています。

 教室の中だけでは分からないことが、実際に見て・ふれて・観察してみて分かることが多くあります。こういう経験を大切にしたいと思います。

 写真下は、4年生の空気についての授業で、グループで実験をしていました。喜んでビニル袋に空気を入れていますね。

 こんな生き生きして学ぶ子どもたちの様子が、あちらこちらの学級で見られます。先生方の導き方と、子どもたちの意欲がうまく合致しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験です。

 7月1日(月)

 今日からいよいよ7月。待ってたかのように、急に日差しが強まった気がします。

 「暑さに負けず」ではなく、「暑さに慣れる、工夫して暑さをしのぐ。」ことが大切ですね。

 6年生が、理科の実験をしていました。グループでワイワイ言いながらも、楽しそうに様子を観察しています。

 光合成の授業で、日光を浴びた葉っぱは、葉緑体の中でデンプンなどを生み出すため、デンプンが葉っぱの中にあるのかを調べる実験のようです。葉っぱを煮立ててその後、水溶液につけ確認するということです。

 犬山市では、理科専門の先生がTTという形で、高学年に配置されています。担任の先生は実験などその先生といっしょに行えるのが大きな利点であり、特長かと思います。

 担任の先生は、理科の実験となると、どうしても事前の実験をしたり、準備や後片付けなどに時間がとられてしまいます。そうした事なく、授業にスムーズに入っていけることは、子どもたちにとっても幸せです。さて、結果はどうなったでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語らいの部屋(校長室)に子どもたちの写真が

 6月28日(金) 6月ももう終わり。来週からは7月に入りますね。

 今日は、「語らいの部屋(校長室)」について紹介します。

 応接セットの近くに、目隠しのついたてがありますが、そこに子どもたちの生き生きした場面の写真を貼ってみました。(写真上)これまでちょっと殺風景(というより古いものがいっぱい)だったので、少し変化をつけてみました。

 内容は、6年生が1年生をつれて入場するシーン(新入生を迎える会)から、卒業生を送る会、6年生の卒業にあたっての奉仕活動まで、載せてあります。来校者にも、1年間の流れを掲示してあるため、これを見てもらえば、言葉以上に伝わると思ったからです。(写真中)このホームページの写真に漏れた漏れたものもたくさん貼りました。

 そうしたら、そのついたての裏側(入り口の方)がどうも不自然感じましたので、気に入った癒し系の写真を展示しました。(写真下)

 来校された折、どうぞ覗いてくださって結構ですよ。お待ちしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員総会でした。

 6月27日(木)暑くなりそうです。体調には十分留意しましょう。

 今日は、第2回PTA委員総会が行われました。その前に、運営委員会を給食を食べながら「語らいの部屋」で行いました。(写真上)役員さん方の本番前の打ち合わせです。

 13時30分から委員総会でした。親子活動・資源回収のお礼や夏休み中のプール当番や親子活動(清掃)などの提案がありました。(写真中・下)

 私(校長)からも、先日の雷と豪雨による一斉下校や資源回収についてのお礼、また、学校訪問で教育委員会の方々からお誉めの言葉をいただいたこと、夏休み中の生活についてのお願い、日頃のご理解とご協力へのお礼などについてお話をしました。

 本当に子どもたちも落ち着いて生活や学習をしています。これもPTAの皆様のご理解・ご協力のお陰です。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのコンピューター

1年生は、はじめてパソコンの授業をしました。
コンピュータ室でのお約束を確認したあと、
マウスの練習をしました。(クリック、ダブルクリック、ドラッグ)

盛りだくさんの楽しい1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしいわくわく集会

 6月26日(水) 
 涼しい日があったり、暑かったりで、「夏カゼ」が少し流行っているようです。朝晩を含め、気温の変化に気をつけましょう。

 今日は、児童会主催の「わくわく集会」がありました。全て子どもたちが主役で、教師は出ません。

 まずは、みんなで歌をいっしょに楽しく歌う「歌声集会」を行いました。今年度からの取り組みで、より多くの子どもたちに活躍の場を提供しようという意図も含んでいます。
(写真上)
 その後、園芸委員会が、花壇の花のことについて知ってもらったり、注意して欲しいことなどを、クイズ形式で発表しました。(写真中)

 「わくわく集会」や「歌声集会」などで、子どもたちはも責任や役割を与えられると、緊張もしますが、やる気も出ます。(写真下)大人でもそうです。そういう時に、少し応援や助言があると、一層子どもたちはがんばれます。

 本校は、そんなコーデネイト(仕掛け・仕組み)を大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫の標本 たくさんいただきました。

 6月25日(金) 梅雨の中休みといったところですね。子どもたちも久々にプールに入れると、大はしゃぎです。

 さて、先日学校の近くの上本町の「由良様」から、昆虫の標本をたくさんいただきました。集めたのは、息子さん(と言っても40歳の後半で、北小のご出身で、今は九州に勤務してみえる方だそうです)で、ご家庭に保管してあったのですが、学校でよかったら展示して欲しいとの依頼がありました。

 彼が少年時代にあちらこちらへ出かけ、実に丁寧に標本にしたものです。早速職員室前の廊下前に展示しました。(写真上)当時でも希なチョウであった「ギフチョウ」も丸ごと標本ケースに入っています。(写真下の左側)本当にたくさん集まられたんですね。

 お父様の話によると、彼の部屋は当時虫だらけで、朝には羽化した昆虫が飛び回っていたということです。きっと大好きだったんでしょうね。 

 子どもたちも珍しそうで、今年度から配布された「理科だいすき」(犬山市独自の副教本)などを見ながら、見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委による学校訪問

 6月24日(月)今日は慌ただしい日でした。

 「学校訪問」といって、県教育委員会・市教育委員会の方々が、年1回、子どもたちや先生方の授業の様子・文書保管や施設・設備の様子などを、くまなく見て回られ指導を受ける機会です。

 これは、「計画訪問」といって、年間計画に入っているものですが、「随時訪問」もあります。特に授業については、先生方同士で協議し合い、最後に指導を受けるといった具合です。写真は授業の様子や研究協議の様子です。

 どの方々も、「犬山北小学校の子はよく育っている。人間関係がいい。」などとのお誉めの言葉もいただきました。

 日頃から、公開も普段通り行っていますので、子どもたちも多くの来校者があっても緊張は見られませんでした。今後も、子どもも先生方も、さらなる成長をめざしていかなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「犬北っ子 健康会議」行われました。

 6月21日(金)
 昨日ですが、「犬北っ子 健康会議」という保健員会主催の催しがありました。

 今回は、保護者の方にも呼びかけをし、「早寝、早起き」というテーマで、市保健センターの堀田様に講師で来ていただきました。

 6年生を対象にしましたが、PTAの健康委員会(2年生)の方もおみえになり、挨拶もしていただきました。早めに寝る事で朝からの活動がしっかりできること、朝ご飯の大切さなど、大きな画面での説明でよく分かりました。

 最後は参加者のお母様から感想や意見なども聞くことができました。(写真下)

 やはり、テレビやゲームも時間を決めて、「早寝、早起き、朝ご飯」、規則正しくが大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 ありがとうございました。

 6月21日(金)
 台風4号が、九州地方に上陸するとのこと。昨年の台風4号も、和歌山県付近に上陸し、4号は上陸台風ではないかとの話もあるようです。

 遅くなりましたが、日曜日に行われた資源回収の様子をご紹介します。

 午前中に引き続きということで、今回はお父様方の参加がすごく目立ちました。大変ありがたいことです。事故もなく無事に終了することができました。

 PTAの皆様、特に地区委員の皆様のお骨折りのたまものです。ご協力いただきました方々全員に感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書期間

 6月20日(木) やっと梅雨らしくなってきました。

 先週・今週と、読書に親しもうと「あじさい読書期間」を設けています。朝の授業時間の前の時間を使って、「わかば」さんによる読み聞かせや、高学年の子が低学年の子に読み聞かせをするといったことも行っています。また、本の紹介や啓発も行っています。

 今日は、「わかば」さんが来校され、3・4・5年生を対象に読み聞かせをしていただきました。就学前のお子さんといっしょに来校され、活動に参加してみえる方も大勢みえ、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。

 こうした学校の活動を支えてくださる方が、たくさんみえること、そして学校へ足を運んでくださることが、さらにこの学校の足腰を強め、より良きものにしていると、私は確信しています。

 追申ですが、昨日このホームページのクリック数が「121」回をカウントしました。
修学旅行や野外学習を除いて、過去最高の数です。少しずつでも見てくださる方が増えていっています。これも足腰を強めます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA情報委員会による PTA新聞発行

 6月19日(水) 久々の雨ですが、逆に今後の雨量が気になります。

 今日は、PTA情報委員会(4年生)の皆さんが集まり、PTA新聞の発刊に向けて作業を行ってみえました。

 委員さんは、学校の行事があると、いつもカメラとメモをもって取材に来てみえます。プール開き、町たんけん、子どもたちの集会など、実にこまめに活躍してみえ、「これが学校と親御さんたちをつなぐ架け橋かな−。」って、つくづく思う次第です。

 記事は、レイアウトも考え、内容も何回か推敲され、印刷となりました。結構な部数と長子数ということで印刷も大変です。そしてその印刷物を折りつつまとめ、配布ボックスに入れ、終了という作業です。

 同じ学年の親御さんということで、作業をしつつも楽しそうな雰囲気でした。本日お子様に配布しましたので、ご一読くだされば幸いです。写真もきれいに印刷されていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開き実行委員を中心にして、プール開きを行いました。今日は水に慣れることをねらいとし、クラス対抗で「水中かけっこ」や「バブリングリレー」などをして、どの子も久しぶりの水泳の授業を楽しんでいました。3年生の目標は15m以上泳げるようになることです。それぞれが立てた目標を達成できるように、これから水泳の授業を安全に進めていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269