最新更新日:2024/11/19
本日:count up20
昨日:341
総数:1112292
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

城下町満喫ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで郡上八幡城、博覧館、旧庁舎記念館などの名所を散策しました。途中、コロッケやソフトクリームもいただきました。暑いなか、子どもたちは協力して学習することができました。これから学校へ帰ります。

退村式

画像1 画像1
郡上八幡自然園での全ての活動を無事に終えて、子どもたちはこれから城下町の散策に入ります。天気は晴天で、暑くなりそうです。安全に気をつけて散策を楽しみたいと思います。

ますつかみ体験・昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ますをつかみどりしました。そして、それを自分たちでさばいて、おにぎりと一緒にいただきました。ほとんどの子どもたちは、はじめての体験で、命に感謝して食べました。


朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食です。ハンバーガーを自分たちで作って食べました。出来立てで、あったかく、喜んで食べています。

朝の集い

画像1 画像1
おはようございます。二日目も晴天です。涼しく気持ちのよい朝です。昨晩はみんなぐっすり眠りました。体調不良の子もいません。いいスタートがきれました。この後は、朝食となります。


キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーです。厳粛な雰囲気の中、火の神が登場し、火の子にとともに点火をしました。そこから会が一気に盛り上がり、歌を歌ったり、鳴子踊りをしたり、クラスごとのスタンツを楽しみました。そしてファイヤーダンス。すばらしいダンスとその迫力に、みんなが感動しました。さて、この後は就寝となります。

野外炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食のカレーライスを自分たちで作りました。鍋でカレー、釜でご飯、そしてサラダも作りました。どの班も協力でき、心のこもった美味しいカレーライスができたようです。子どもたちはとても喜んでいました。5年生は全員元気です。この後はキャンプファイヤーとなります。


カヌー・川遊び体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カヌー、川遊び体験です。「冷たーい!」「気持ちいい!」という歓声があがっています。時間がたつにつれてカヌーの操作もなれてきました。みんな楽しんでいます。この後は野外炊飯です。

食品サンプルづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品サンプルづくりです。タルトをつくっています。いちごやキウイの色を塗ったり、クリームをつけたりしています。ブルーベリーやミントなどものせて、自分だけのサンプルをつくっています。「うまい!」「本物みたい!」そんな声があちこちから聞こえてきます。

開村式

画像1 画像1
郡上八幡自然園に到着しました。現在、開村式が行われています。とてもいい雰囲気で式に臨んでいます。この後、川遊び、クラフト体験活動にうつります。

自然教室出発式

画像1 画像1
おはようございます。天気は快晴。いよいよ自然教室の始まりです。安全に気をつけて最高の思い出をつくってきます。

「さくら」さんによる お話し会

 7月10日(水) 今日も36度を超える猛暑日になる予報です。

 今日は、お話しボランティア「さくら」さんによる、お話し会がありました。
 いつもは礼法室で行いますが、暑さのことも考え、冷房が効いた「高学年図書館」で行いました。

 2時間目の放課は3・4・5・6年生向けに「ハスの花の精 リアン」という話でしたでした。(写真上)昼放課は1・2年生向けに「ゆうだち」「こうしてぼくは海賊になった」「なつのいちにち」の3本でした。(写真中・下)

 子どもたちは、涼しさの中、音楽も駆使しながらのお話し会でもあり、興味を持って聞き入っていました。

 ボランティアの方々も、子どもたちのために手作りで、本当にありがたいことです。でもメンバーの方々も、なにか楽しんでやっていらしゃるように私は感じます。

 さあ、明日からはいよいよ5年生の自然教室に出かけます。暑さに留意し、安全で楽しい2日間を過ごしていきたいと思っています。実況も流れますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症 注意

 7月9日(火)
 大変暑くなってきました。熱中症が各地で起こっていますし、本校でも心配されます。

 
 本校では、以前に文書でお知らせしたような対応をしております。水分補給、冷却タオルの活用、運動場の活動では日陰の利用、帽子の着用などとともに、高学年図書館を2時間目と昼放課に冷房を入れることなどです。

 また、ミストシャワーと言えるかどうかわりませんが、運動場の木陰に設置しました。焼け石に水かもしれませんが、霧状の水が出て子どもたちは大喜びです。(写真上・中・下)

 教室は扇風機が2機ついています。あるのとないとでは大違いですが、、、、。ある物を有効活用しながら工夫し、対処していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の全校での集会

 7月8日(月)昨日は七夕。天の川は見ることができましたか?

 昨日あたりから、大変暑い日が続いています。今日も昨日同様、36度を超える猛暑日になるようです。

 暑さをしのぐということで、体育館での朝の集会を行いました。私(校長)からは、「暑さに負けないではなく、暑さと上手につきあう」という、つきあい方の話をしました。

 具体的には、水分補給、帽子の着用、冷却用タオルの活用、睡眠の確保、「早寝・早起き・朝ご飯」などの規則正しい生活等について話しました。

 写真上は、生活委員からの話、写真中は、○○先生から約束ごとについての話でした。みんな一生懸命聞いていました。

 あと2週間(と言っても9日間の登校)で夏休みです。梅雨も明けそうです。ご家庭でも暑さ対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しくつくったよ。

 7月5日(金) 
 今日は、午後から30度を超えるとの予想です。今までが、ちょっと涼しすぎたのかもしれません。本格的な夏の訪れです。

 1年生の廊下に、面白い作品が並んでいました、写真上は、「どあのむこうに」という題で、紙で折ったドアを開けると、また違った世界を描いています。この学校の子は、見ていると、本当に色使いもよくしっかりと描けていて、いつも感心しています。

 写真中と下は「みんなでかざろう」という題で、紙を折ったり切ったりして、飾りをつくるというものです。

 ご家庭や、幼稚園・保育園でしっかり学んでいるなと、作品を見ながらつくづく思います。むろん出来映えだけではなく、どんな気持ちを込めたのか、どんなふうにしたいのかという気持ちを大切にしながら、それぞれの作品を見ていきたいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今 子どもたちは、、。

 7月4日(木)
 今日も梅雨空ですっきりしませんね。

 学校の最近の様子をお伝えします。写真上は、5年生でしょうか、友達の質問をたんけんバックを利用し、一生懸命まとめているようです。

 写真中は6年生の水泳の様子です。○○先生が、自らプールに入って懸命に何か指導をしていますね。平泳ぎの、あおり足を直すように指導していたそうです。このあおり足の傾向はずいぶん多いようです。

 写真下は、グループで話し合い、何かを決めているようです。どの子も参加しており、みんな身を乗り出していますね。

 授業は、子どもたちにとっても教師にとってもすごく大事な営みです。子どもたちが、何かを獲得したり、わかったり、知的好奇心などを呼び起こしたりするとともに、友達と協力したり、友達の意見を聞いて自分と比較したりするといった授業の展開が本当に大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室風景

 7月3日(水) 梅雨の後半になってきたようです。

 欠席者も月曜日は多い(2けたになる)ですが、今日は数名(1けた)となっています。やはり土日の過ごし方が影響しているようです。

 子どもたちは、プールに入れないのが残念でならないようです。本日も昼から出かけなくてはいけませんので、最近の教室の様子をお伝えします。

 ある教室の前に「メダカ」の飼育のための水槽がありました。メダカをいただいたとのことで、早速みんなで飼育してみようということです。

 最近はめっきりすくなったメダカですが、、。子どもたちも興味を持ちながら、毎日観察をしているようです。

 植物や生きものを育てることは、すごく心にもいい影響があると言われています。色々な経験をさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再び 理科の授業です。

 7月2日(火)
 30度を超えるような予報が出ています。十分気をつけたいと思います。

 再び理科の授業の様子をご紹介します。学校の中庭や東の畑では、プランターや畝に植えた植物が、雨とこの暑さもあり、急成長してきています。写真上は、4年生の様子を遠巻きに写しました。先生といっしょにホウセンカの観察をしていますね。

 写真中は、3年生の様子です。見てきた植物の様子を、その場で観察ノートに記録しています。

 教室の中だけでは分からないことが、実際に見て・ふれて・観察してみて分かることが多くあります。こういう経験を大切にしたいと思います。

 写真下は、4年生の空気についての授業で、グループで実験をしていました。喜んでビニル袋に空気を入れていますね。

 こんな生き生きして学ぶ子どもたちの様子が、あちらこちらの学級で見られます。先生方の導き方と、子どもたちの意欲がうまく合致しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験です。

 7月1日(月)

 今日からいよいよ7月。待ってたかのように、急に日差しが強まった気がします。

 「暑さに負けず」ではなく、「暑さに慣れる、工夫して暑さをしのぐ。」ことが大切ですね。

 6年生が、理科の実験をしていました。グループでワイワイ言いながらも、楽しそうに様子を観察しています。

 光合成の授業で、日光を浴びた葉っぱは、葉緑体の中でデンプンなどを生み出すため、デンプンが葉っぱの中にあるのかを調べる実験のようです。葉っぱを煮立ててその後、水溶液につけ確認するということです。

 犬山市では、理科専門の先生がTTという形で、高学年に配置されています。担任の先生は実験などその先生といっしょに行えるのが大きな利点であり、特長かと思います。

 担任の先生は、理科の実験となると、どうしても事前の実験をしたり、準備や後片付けなどに時間がとられてしまいます。そうした事なく、授業にスムーズに入っていけることは、子どもたちにとっても幸せです。さて、結果はどうなったでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269