最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:360
総数:2134576
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

保護者会1日目

画像1 画像1
 今日から3日間は保護者会です。
 事前のご要望に応じて、保護者の方との二者懇談や、お子様を交えた三者懇談を行い、進路や悩み、お子様のよりよい成長について意見交換をしています。
 懇談時間は限られていますが、これを機に、ますますご家庭との協力関係を築きたいと願っています。
 なお、この折に「PTA新聞」や「PTAコーラス募集」などの配布物をお渡ししたり、合唱コンクールの写真の注文を行ったりしています。
 PTA新聞は、広報委員会の皆様に「夢」をテーマにしたアンケートをしていただき、まとめていただきました。岩中生の将来に対する意識が垣間見えます。是非、ご一読ください。
 なお、11月27日に配布しました「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜開催のご案内」も再度ご案内しています。ネットに関する様々な問題について共通認識を持ち、問題解決のきっかけになるよう、保護者・学校が一緒になって『話し合う場』を設けていくものですので、皆様お誘い合わせの上、多数ご参加いただきますようお願いいたします。

1日人権擁護委員

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から10日は人権週間です。
 7日には、1日人権擁護委員として任命された本校生徒が、市で行われた人権啓発活動に参加し、本物の人権擁護委員さんたちとともに、駅周辺で人権啓発物品を配付しました。
 人権擁護委員さんによれば、大人が配るよりも中学生が配る方が受け取っていただけるる率が高いとか。ときには、中学生の仲間と出会い、笑顔で渡す場面もありました。
 折しも、アパルトヘイトと闘った、マンデラ元南アフリカ大統領の死去が報道されました。生徒には、先人が築いた人権思想を大切にし、相手の気持ちを考える思いやりに満ちた社会の実現に貢献する人物に育ってほしいと思います。

合唱交流会

画像1 画像1
 12月6日(金)の午後、本校体育館にて合唱交流会を実施しました。
 3日間の合唱コンクールで受賞した、各学年の最優秀と優秀クラスの合唱が披露されるとともに、学年合唱と全校合唱を行いました。
 どの合唱も、心と心が響きあう感動的な合唱でした。

第7回アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第7回目の部活動対抗アルミ缶回収を行いました。
この活動は、生徒会の厚生委員会が中心になって行っています。
部活動ごとに重さを量り、収益はそれぞれの部活動に還元されます。
部活動を引退した3年生の生徒も協力する姿が見られました。
皆様のご協力 ありがとうございます。 

3年生、合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜響けぼくらの歌声! 届け ラストソング〜
 
 3年生にとって最後の合唱コンクールを総合体育文化センターで行いました。
 どのクラスの合唱も、ラストソングにかける思いが伝わる歌声でした。
 朝部活の時間に集まって、クラスの合唱のレベルを高めようと努力してきた自主性や行動力・仲間意識は賞賛に値します。
 学年合唱の「大地讃頌」や「ふるさと」も、さすが3年生らしい、重厚なハーモニーでした。
 これから卒業までの間に、まだまだ多くの感動場面を生み出してくれることを予感させる合唱コンクールでした 
 保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

2年生、合唱コンクール

画像1 画像1

〜一音入魂 心を一つに 歌い出せ〜
 
 2年生の合唱コンクールを総合体育文化センターで行いました。
 どのクラスの歌声にも心がこもっていて、審査に困るほどの仕上がりでした。 
 学年合唱の「虹を渡って」や「コスモス」は、2年生らしい、厚みと深みのある歌声でした。
 保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

感嘆符 道路交通法改正についてのお知らせ

画像1 画像1
平成25年6月14日公布、12月1日施行の改正道路交通法により、以下の内容が加えられました。本校においても、プリントを掲示し、全生徒に呼びかけました。ご家庭でもこの機会に話題にしていただきたいと思います。

おいしくできました、今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の技術家庭科の家庭分野では、日常食の調理について学習しています。
今日は「とうふ白玉だんご」作りに挑戦しました。
白玉粉や上新粉を使って、丸めたりゆでたりして作ります。
きな粉と砂糖をまぶして完成です。
私もあるグループの完成品を試食しましたが、絶妙な固さで、とてもおいしい仕上がりでした。
どのグループもおいしい白玉だんごができて満足そうでした。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールまで残り1日。各クラス最後の練習を行いました。

1年生、合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜心で歌おう 響かせよう コスモスの歌声〜
1年生にとって初めての合唱コンクールを総合体育文化センターで行いました。
どのクラスも心に響く合唱を創りあげようと努力してきたことがわかる合唱でした。
これを通してクラスの団結がますます高まったと思います。
学年合唱の「校歌」と「コスモス」にもたいへん気持ちがこもっていました。
保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

人権について考える会

画像1 画像1
5・6時間目に、映画「天から見れば」を鑑賞し、人権について考えました。
「禍福一如:災いも喜びも人の心次第で決まること」「ないことを嘆くのではなく、あるもので何ができるかを考えること」「できないこととしないこととは違う、あきらめないこと」「私たちはいかに多くの人に支えられて生きているのか」など、心に残ることが多い映画でした。
映画の作成者である入江監督から直接お話を聞くこともでき、有意義な時間でした。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週水曜日に迫った合唱コンクールに向けて、学級同士でお互いの歌を披露し合いました。

12月2日の朝会

画像1 画像1
 税に関する作文や生徒指導推進協議会のポスター・標語等の優秀作品表彰、校長講話のあと、先週から来ていただいている先生の紹介、および人権擁護委員による一日人権擁護委員の任命がありました。
 一日人権擁護委員には、生徒会役員6名が任命され、12月7日の市の人権啓発活動で活動します。この機会に、人権についてしっかり考えてほしいと思います。
校長講話はこちら

部活で道徳?

画像1 画像1
本日、土曜日の部活動で、水泳部が道徳の授業を行っていました。
水泳部にとって、今はオフシーズン。
ひたすらランニングをして基礎体力を養うことに力を入れるしかありません。
プールで自己記録を伸ばすことに挑戦していた時期と比べると、ランニングを中心とした部活動には忍耐力が要ります。
しかし、このシーズンの基礎体力作りは、やがて泳げる時期になったときの泳力向上につながります。
今日は、みんなで「後悔しない生き方」について考えました。
どんな成果も、単純な努力の積み重ねです。
「後悔しない生き方は?」と考える生徒たちに、大きな可能性を感じました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」より小森美登里様をお招きし、講演会を行い命の大切さについて学習しました。保護者の方々にもご参観いただきました。ご参加ありがとうございました。

3年生も朝7時30分より活動しています。その2

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールのスローガンを作成する様子。

3年生も朝7時30分より活動しています。その1

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱練習に励む様子。

命は誰のもの? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳で、動物の命は誰のものかを考える授業が行われました。
生徒たちの様子や言動からは、資料として提示された動物たちの気持ちになったり、命の問題を真剣に受け止めて考えを書いたりする様子が伺われ、生徒の感受性の豊かさに感心しました。

ラストスパート、合唱コン

画像1 画像1
学年ごとの合唱コンクールを来週に控え、クラスごとに時間を見つけて練習に励んでいます。
指揮者・伴奏者・パートリーダーなどを中心に、みんなで相互評価をしながら高めようとする姿に真剣さが増してきました。
じっと聴いていると、はっと感動を覚える場面も。
結果も大切ですが、創り上げる過程がもっと大切です。
一人一人がどんな思いを伝えようとするのでしょうか。
全員の気持ちが一つになったとき、さらに大きな感動が生まれます。
クラスみんなでやりきったという充実感が残る合唱コンクールになることを期待しています。

ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜、開催のご案内

画像1 画像1
 昨今、新聞等でもよく報道されている通り、子どもたちの間でネットに絡んだトラブルが多発しています。
 学校でも、ネットが生徒同士のトラブルの原因となっている事例が多く見られるようになり、各学年で情報モラルの指導をしています。
 しかし、この問題は、学校だけで解決できることではなく、生徒にスマホを持たせる保護者の皆様にも積極的に関わっていただきたい問題です。
 そこで、「ネットに関する問題について話し合う場」=「しゃべり場」を、以下の通り、PTAの主催で開催していただくこととなりました。
 子どもにゲーム機・スマホを持たせる前に、あるいは持たせていらっしゃるご家庭で、現状を共有し、各ご家庭でのルールを作るための参考にしていただく機会として、ぜひ、多くの保護者の皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

開催日時: 平成25年12月17日(火)18時30分〜20時
開催場所: 岩倉中学校・研究室(南館1階)
その他 :お子様を通じて配布しました案内によりお申し込みください。
※案内文は本ホームページ「各種案内」欄からもダウンロードしていただけます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 保護者会
12/10 保護者会
12/11 保護者会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516