『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

授業参観と進路の説明会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景と進路説明会の様子。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者の方に参観していただきました。

学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、授業参観、進路説明会、部活懇談会、部活見学会に参加していただき、ありがとうございました。
日頃の授業の様子やお子様の様子をご覧いただけたことと思います。
また、部活懇談会は、日頃あまり話す機会のない部活顧問と懇談する貴重な場であったと思います。
今後も、授業や部活動をはじめとした学校の教育活動について、ご意見、ご感想などを気軽にお伝えください。

学校公開

画像1 画像1
本日2時間目と3時間目に授業公開を行いました。
多数の保護者の皆様に、ご参観いただき、ありがとうございました。
ご覧になった様子を、ご家庭での会話にしていただければ幸いです。
午後からの部活動見学会と部活動懇談会にもご参加をよろしくお願いいたします。

道徳教育推進資料の配付

岩倉中学校では子どもたちの公共心を育むために、さまざまな取組を行っております。
保護者の皆様や地域の方々のご理解・ご協力をお願いするために、本日お子様を通して道徳に関する資料を配付いたしました。
本ホームページの配布文書欄からもご覧いただけます。
ご参考になさってください。

提出物 保護者会に関する文書を配布しました。

本日、お子様を通じて保護者会の日時調整プリントを配布いたしました。ホームページにも配布文書を掲載しましたのでご覧ください。
日 時 7月10日(水)〜12日(金)
     13:45〜16:45
保護者会希望用紙は6月6日(水)までにお子様を通じて担任へご提出ください。
日時を調整後、案内は6月17日(月)に配布予定です。

総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊学習に向けて活動内容の話し合いを行いました。

明日(6月1日)は授業参観です

6月1日(土)は学校公開で、授業参観と部活動参観および懇談会を予定しています。
日程は以下の通りです。
 9:45〜10:30 2限(授業参観)
10:40〜11:25 3限(授業参観および3年進路説明会) 
13:45〜14:35 部活動見学会
14:45〜15:35 部活動懇談会
なお、当日は弁当持参です。
8:25までの登校です。
ご協力をよろしくお願いいたします。
詳しくは配布文書をご覧ください。
多数の皆様のご来校をお待ちしております。

陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの生徒がそれぞれの部活動終了後に陸上練習に励んでいます。
砲丸投げ・ハードル走・長距離・短距離・走り高跳び・走り幅跳びなど、種目別練習に日が暮れるまで取り組んでいます。
「努力は裏切らない。走った距離もそうですけど、毎日の積み重ねがすごくものを言う。」
アテネオリンピック女子マラソン金メダリスト、野口みずきさんの言葉です。
6月8日(土)に行われる管内陸上大会に向けて、短距離の選手候補の人たちはスパイクを履いた練習も始めました。
勉強と運動の両立。大変ですが、どちらも自分のベストが尽くせるようにがんばってください。

保健体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業で走り高跳びに取り組んでいます。今の高さは1メートルですがどんどん記録を伸ばしていってほしいです。

5/28と5/29の2日間で面接の本や進路説明会の資料を用いて進路学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
進路学習をしている様子。

毎週月曜日の朝礼では3年生がリーダーとして活躍しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がリーダーとして活躍している様子。

岩中鳴子ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2
岩中鳴子ソーランは、生徒会が主体となって有志を募集し、体育大会などで披露してきた、今年で3年目となる活動です。
本年度は「100人」ソーランを目標に、5月から昼の放課などを利用して練習しています。
現時点での人数は156人です。
今後、陸上激励会や体育大会、コスモス祭などで成果を披露する予定です。
本校オリジナルの鳴子ソーラン、新たな伝統として根付きつつあります。

15秒間の早業

画像1 画像1
給食委員会の生徒による片付けの様子です。
給食室へ運ばれてくる食器類を種類別に分けて、クラスごとのワゴンから給食センターへ運搬するためのワゴンに移し換えます。
1つのワゴンに要する時間はわずか15秒。
しかも、移し換えている間に、返し方の悪い点をチェックしています。
給食委員会の生徒の熟練の技が光ります。
毎日このような活動があって、学校生活が成り立っています。
給食委員会の生徒の皆さん、ありがとう。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門での挨拶ボランティアの様子と 朝の部活動を終えて教室に向かう生徒の様子です。

校内の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝からの雨で 校内の木々や花がよりいっそうきれいに見えます。

本物!? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の社会科では、歴史的分野で古代の日本を学習しています。
紀元前後の日本には書物がないため、当時の日本を知る手がかりは中国の資料です。
生徒はいくつかの資料から考えられることを読み取ります。資料に書かれた事実のみならず、当時の技術や文化、身分の違いなどまで考える生徒がいて感心しました。
授業の途中で先生が取り出した木の箱の中には、資料に出てきたある物が…。
生徒は思わず「本物?」と身を乗り出しました。

欠席0!

画像1 画像1
出席黒板は、各クラスの担当生徒が、毎朝の健康観察で調べた出欠席の記録を記入する黒板です。
1年生の今日の出席黒板は、どのクラスも「0」。
本校のような大規模の中学校で、この時期に欠席が「0」になるのは希なこと。
少し前にはインフルエンザ等による欠席も多かっただけに、今日の結果は大変うれしいことです。
心も体も健康な状態を維持できる自己管理能力を、さらに伸ばしていけたらと思っています。

自分がラヴェルだったら? 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1
3年生の音楽では「ラヴェル」の「ボレロ」を鑑賞しています。
同じリズムやメロディーの繰り返しにもかかわらず、人々を感動させる秘密は何か?
様々な楽器の演奏順を「自分だったら」と考えることにより、曲の構成のおもしろさに迫ります。
どのような順で演奏するのか、音楽的な視点がいろいろ出てきたことが印象的な授業でした。

単元テストについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 単元テストの答案の返却の様子です。成績個表については6月1日に配布の予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 第3回定期考査範囲発表
11/19 定期相談
11/20 定期相談
11/21 定期相談
11/22 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516