『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

岩倉市小中学校PTA連合会教育懇談会が開催されました

画像1 画像1
PTA会長の竹井です。
平成25年7月2日14時から市役所大会議室にて「岩倉市小中学校PTA連合会教育懇談会」が開催され、岩倉中学校からは野木森校長先生の他、私を含め7名のPTA役員が参加しました(校長先生、役員の皆様ありがとうございました。)。市からは片岡市長、長屋教育長をはじめ行政担当の皆様にご出席いただき、各学校からのPTAの取り組みや、要望についての話をお聞きいただきました。昨年度末、学校西側の用水に蓋をする工事を実現できたのも、昨年度のこの懇談会において要望した結果であると聞いていましたので、私なりに気合を入れて思いを伝えさせていただきました。ただし、やはりお金の絡むことですからなかなか実現が難しい面もあると理解していますが、市長からは、ご検討いただけるという回答をいただきましたので、期待したいと思います。また、個人的には、他校の取り組みなどをお聞きすることができとても有意義な懇談会だったと感じています。

体育祭の選手決めを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
選手決めを行っている様子。

学び合い 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科では「細胞のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日の学習課題は「植物・動物の細胞のつくりについて、共通点と異なる点を図で説明できる」です。
「説明できる」ことが大切です。
「説明する」ためには、自分がよくわかっていないと説明できないからです。
まず、各自が、植物・動物の細胞のつくりの共通点と相違点を調べてノートに書きます。
その後、調べたことを、相手に図を見せながら説明します。
友達の説明を聞いて初めて気付いたこともあります。
それを自分のノートに書き加えます。
人によって気付いたことが違うので、話す相手を入れ替えて別の友達に話します。
するとまた新たな気付きが付け加わります。
こうすることによって、一人一人の気付きが共有されていきます。
最後は気付いたことを相互に評価します。
表現することで一人一人の考えが深まる授業でした。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
戦争についてのビデオを鑑賞し、平和への祈りをこめて折り鶴を折りました。

平和学習会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
(左)DVDを見て学習している様子。
(右)折り紙でつるを折っている様子。

平和学習会について

画像1 画像1 画像2 画像2
 派遣団代表の話に引き続き 原爆の被害についてのビデオ鑑賞をしました。その後 平和への祈りを込めて 全員で千羽鶴を折りました。

7月1日 朝会

画像1 画像1
隔週月曜日に行う朝会。
8時15分開始ですが、いつも1〜2分前には整列が完了して開始します。
暑い時期にもかかわらず、今日も2分前に開始できるのは見事です。
校長講話のあと、生徒会役員からは部活動激励会の話が、生活委員からは時間を有効に使おうという話が、給食委員からは給食の片付けに関する話が、図書委員からは図書館総選挙の話がありました。
また、週番の先生からは、3年生の部活動がまもなく集大成を迎えるにあたって伝統を引き継いでいくことの大切さに関する話がありました。
夏休みを前に、生徒が夏休みの意義を理解して有効に過ごせるよう指導する期間にしたいと思います。
地域・ご家庭の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
校長講話はこちら

ミストシャワー

画像1 画像1
定期考査が終わり、土・日の部活動を再開しました。
今日も多くの運動部員が学校内外で練習に励んでいます。
この時期は少し運動するだけで体がほてる気温です。
暑さ対策として、少し前から体育館への渡り廊下に「ミストシャワー」を設置しています。
水の気化熱を利用して温度を下げるミストシャワー。
こまめな休憩や給水に合わせ、体を冷やしてリフレッシュするのに活用しています。
練習を終えて帰宅前に渡り廊下で休息していた野球部員を見かけ、ミストのスイッチを入れました。
私も浴びてみると、気持ちのいい冷気を感じます。
これで元気が出たのか「ありがとうございます」とお礼を述べて帰っていきました。
ミストの冷気と気持ちのよいあいさつがさわやかでした。

第1回学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1
PTA会長竹井です。
さて、本日(平成25年6月28日16時から)、岩倉中学校研究室で平成25年度第1回学校保健委員会が開催されました。この委員会は「学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織」ということで、先生方から学校の子どもたちの健康に関する計画についてご説明いただきました。また、子どもたちからは、自転車の利用について、アンケート集約結果の解説がありました。続いて、江南警察の方から講話をいただき、学校医の先生からは「歯」についておはなしをいただきました。岩中の子どもたちは、日ごろの歯磨きをしっかりできていない子が多いらしいです!親として、改めて、少し配慮が必要かなと感じました。ただ、最後に校長先生からは、子どもの欠席が極めて少なく、ご家庭での健康管理が行き届いている結果だと、お褒めの言葉をいただきました。
最後に、岩中は自転車の安心安全モデル校として江南警察から委嘱を受けているとのこと。ご家庭でも、自転車の安全な利用について話し合ってみてはいかがでしょうか。

自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目 体育館において DVD視聴に引き続き 江南警察署の有馬様から交通安全についての講話をしていただきました。今後も交通ルールを守り 常に安全に留意して自転車に乗るようにしましょう。

あいさつ運動について

画像1 画像1 画像2 画像2
 定期考査最終日ですが たくさんのボランティアの生徒が参加してあいさつ運動が行われました。

欠席、再び「0」!

画像1 画像1
今日は1年生の欠席者数が「0」。
始業式、4月9日、5月29日に続いて4回目です。
本校のような大規模の中学校で、この時期に欠席が「0」になるのは希なこと。
2・3年生を合わせても、欠席は「6」(出席停止を含む)と少数です。
ご家庭で心と体の健康にご留意いただいていることに感謝しています。
学校でも自己管理能力を、さらに伸ばしていけたらと思っています。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 定期考査2日目ですが ボランティアによるあいさつ運動が行われています。フェンス沿いの花壇には岩中のシンボルであるコスモスが咲いています。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(水)の授業後、校医さんや岩倉消防署員の方にお越しいただき、職員対象の救急法講習会を行いました。
内容は、胸骨圧迫とAEDの使い方です。
命に関わることですので、全職員が参加し、真剣に講習を受けました。
水泳の授業だけでなく、部活動などの学校生活ではどんなときに私たちが一刻を争う場面に遭遇するか分かりません。
万が一の時、生徒の命を守るのは私たちという意識で指導にあたりたいと思っています。
なお、学校のAEDは保健室前に常設してあります。
また、この機会に、熱中症の予防や、食物アレルギーに対する対応についても研修を深めました。

第1回定期考査が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
テストに取り組んでいる様子。

定期考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査の1日目です。
これまで積み上げた学習の成果を発揮しようと、生徒たちは真剣にテスト問題に取り組んでいます。
これから9教科のテストが続きます。
まずは自分自身ががんばってテスト勉強をしたと自己評価できるようにがんばりましょう。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目が移動教室の場合は給食の準備が素早くできるよう机を並べ替えて移動します。4時間目が終了するとクラスのみんなで協力して素早く準備をしています。

実感! 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1
2年生の理科では、化学変化について学習しています。
2種類の物質を化合させると、反応前とは異なる物質ができることがあります。
そのため、気体が発生したり、水には溶けない固体ができたり、熱の出入りを伴ったりするなど、不思議な現象が起こります。
今日は学習した様々な反応が、分子や原子のレベルで考えるとどのようなことが起こっているかを意味づけるとともに、その実際を体感しました。

あいさつ運動について

画像1 画像1 画像2 画像2
 多数のボランティアの生徒が参加して あいさつ運動が行われました。明日からはテストです。がんばりましょう。

定期相談

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、担任の先生による相談活動を定期的に行っています。
テスト期間中である現在は、定期相談期間です。
事前に行った学校生活等に関するアンケートの内容などに基づいて、進路相談や悩み相談などを行います。
話すことで今後の方向性が見えてきます。
また、悩んでいることの解決の糸口がその場で見つかることもあります。
普段話すきっかけが見つからなくて相談できなかったことも、この時期なら大丈夫かも。
気楽に相談してみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/2 始業式
避難訓練
9/3 課題テスト
実力テスト
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516