最新更新日:2024/11/24
本日:count up7
昨日:304
総数:2198565
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から衣替えの調整期間が始まりました。夏服で登校している生徒もいます。

PTA委員会(第2回)

画像1 画像1
今日は、学校の研究室で第2回PTA委員会を行いました。
雨の中、お集まり頂いたことに感謝しています。
議題は、PTA専門委員会の活動計画や、地区懇談会、資源回収などについてです。
私からは、校長としてのあいさつの中で「今生徒たちは、ABCDの原則をしっかり守ろうとしている。大人もABCDの原則を模範として示すことで、家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる、三者が連携した教育の実現にご協力頂きたい」という話をしました。
全体会の後は、成人教育委員会、保健厚生委員会、校外生活委員会、広報委員会の4つの専門委員会に分かれて、活動計画を練りました。
今後の専門委員会の活動に、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行での訪問先について調べ学習発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
調べ学習発表会の様子。

アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度 2回目の部活動対抗のアルミ缶回収が行われました。今後もご協力よろしくお願いします。

自転車交通安全モデル校3 「交通安全指導」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月「0」のつく日は、交通安全指導の日です。
登校時と下校時に、新しく自転車通学路となったエリア等で、担当職員が立ち番を行います。
車道にはみ出ない、踏切などの一時停止、左側通行など、安全意識の高揚に努めています。
PTAや地域の皆様にもご協力をいただき、ありがとうございました。


図書館の利用

画像1 画像1 画像2 画像2
読書は豊かな感性と考える力を育み、人生をより深く生きていくために欠かせないものです。中でも図書館は本に親しんだり、必要な資料を積極的に見つけて活用したりする能力を育てるための中核となる施設です。
写真は、本日の図書館の様子です。
図書館の開館は、昼の清掃終了時から5時間目が始まるまでの15分間です。
4月15日に開館してから、毎日100人前後の生徒が本を借りています。
専門の読書指導員が、生徒の質問に答えたりアドバイスをしたりしています。
ある生徒は「『はてしない物語』が人気でなかなか借りられない」と話していました。
一人2冊以内、2週間以内で本を貸し出しています。
さらにより多くの生徒が本に親しむよう、働きかけていきたいと思っています。

ある日の岩中の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 東門近くの花壇の花がきれいに咲いています。校長室前の苗木もすくすくと育っています。以前はこの場所に玄関がありました。その面影が残っていますね。

学習診断の結果を返却しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日に学習診断の結果を返却しました。進路決定に向けての大切な1年となります。今までの学習を見直し、今後の学習方法に生かしてほしいと思います。

音声計算トレーニング 今日の授業のワンシーン

画像1 画像1
2年生の数学では「式の値」を学習しています。
授業の初めは、音声計算トレーニングに取り組みます。
問題プリントには、すぐに見て解ける範囲の計算式が並んでいます。
生徒は2人一組になり、一人の生徒が声に出して解いた結果を、もう一人の生徒が聴き、答えと照らし合わせて正解かどうかを確認します。1分間で何問正解したかを記録用紙に書き、毎回の伸びを自己評価します。
1分間問題を声に出して解くことが脳科学的にも効果があるとされています。

自転車安全安心モデル校2 「ルールを守って」

画像1 画像1
今朝の自転車登校の様子です。
押しボタン式の信号を一列で待つなど、ルールやマナーを守って登校をしています。
地域の方で「おはよう、一列で待ってえらいな。元気でがんばってこいよ」と中学生に声をかけてくださる方がいらっしゃって、大変ありがたく思いました。
市街地の路地では、まだまだ道いっぱいに広がって登校する自転車の列を見かけます。
お気づきのことがあれば、その場でご指導いただくか、学校にご一報いいただくなど、ご指摘いただければ幸いです。

学年掲示板その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の下駄箱の上と階段の学年掲示です。

学年掲示板その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の下駄箱の上の学年掲示です。

岩倉探訪

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の6時間目の総合的な学習の時間に 6月13日の岩倉探訪に向けて 班ごとに訪問場所について話し合いました。

日本語適応指導教室担当者会

画像1 画像1
本日、日本語適応指導教室担当者会が本校で行われました。
岩倉市は日本語指導を必要とする外国籍等の児童生徒が多く在籍するため、日本語適応指導担当教員が多く配属されています。
担当者は、外国籍児童生徒の日本語指導のみならず、在籍の問題や日本の学校への適応指導、通訳等保護者への対応など、幅広く支援活動を行っています。
そのため、各校担当者の横の連携・協力が大切です。
担当者会では、全体の課題や個々のケーススタディ、教材の開発や指導技術の向上など、様々なことが話題となります。
言葉の違いや文化の違いを乗り越えて学ぶ環境を整えることによって、ともに国際理解を深めるチャンスにできるとよいと思います。
日本語適応指導教室に関する詳しい情報は以下をご覧ください。
http://www.iwakura.ed.jp/nihongo/frame.htm

これまでの自分、これからの自分

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業を行いました。

朝の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の練習が始まりました。「継続は力なり」です。毎日の積み重ねを大切に練習をがんばりましょう。

朝会

画像1 画像1
今年度3回目の朝会を行いました。
今日は、春季合同練習会においてソフトテニス部女子個人の部で優勝・3位となったペア、及び、3位になったサッカー部、ソフトボール部、剣道部(女子)、ソフトテニス部男子個人の部のペアを表彰しました。日頃の練習の成果の表れです。すばらしいことだと思います。
校長講話では「当たり前のことを重ねると特別になる」ということを話しました。
生徒会長からは「岩中鳴子隊」を募集する話が、生活委員からは「生活のリズムを整えよう」という話がありました。
週番の先生からは「返事をすることの大切さ」について、生徒指導の先生からは「トイレのスリッパの整頓などを進んでやる人がいて立派であること」と「朝部活の登校時刻は7時10分以降」という話がありました。
大型連休明けにもかかわらず、全校生徒が時間を守ってきびきびとした行動ができます。当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる生徒たちです。
校長講話はこちら

春季合同練習会4

画像1 画像1
多くの部活動が、連休中も大会や練習にがんばっています。今日は、剣道(男女とも)の春季合同練習会が行われ、腕を磨き合いました。気合の入った試合が多く見られました。保護者の皆様のご参観ありがとうございました。

春期合同練習会3

画像1 画像1
大型連休後半初日です。さわやかな晴天に恵まれました。
今日も部活動の大会や練習でよい汗を流す生徒の姿が多く見られました。
春期合同練習会としては、ソフトテニスの個人戦(男女とも)やソフトボールの試合が行われました。
どの会場でも、出場選手はもちろんのこと、審判などの係生徒が自分の役割を一生懸命果たしていました。また、応援の生徒も気持ちを込めて声援していました。
生徒たちの、ルールやマナーを守る礼儀正しい態度が印象的でした。
保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。


朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、授業がはじまる前の15分間は「朝学」の時間です。学年によって、あるいは時期によって、朝読書やドリル学習などを行っています。
写真は2年生の「朝読書」の様子です。生徒と先生がそれぞれに、自分の好きな本を黙って読む静寂と集中の時間です。
朝読書の基本は、
毎日やる
みんなでやる
好きな本でよい
ただ読むだけ
です。わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心と人格の形成が育まれます。
朝登校してすぐの時間帯や、放課等に読書をする生徒の姿を見かけるのは、「朝読書」の成果ではないかと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 宿泊学習(2年)
岩倉探訪(1年)
6/14 2年学年休業日
6/19 第1回定期考査範囲発表
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516