最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
昨日:270
総数:552452
「夢・思いやり・チャレンジ」

自然教室 西広瀬

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の自然教室、バスは渋滞情報を受け、少しコース変更をしましたが、順調に進み予定よりも早く休憩場所、西広瀬に着きました。

自然教室 出発式〜出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(金)5年生が自然教室への出発です。雲の多い日となりました。少しお天気が心配ですが、元気な出発の言葉が運動場に響きました。お見送りありがとうございました。

クワガタムシ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(木)本年度も3年生対象に、地域の方を講師としてお招きし、クワガタムシ講習会を行いました。「自然の大切さと人への思いやり」について、クワガタムシを通して教えていただきました。光沢のあるクワガタムシの姿に興味津々の子どもたちでした。

災害や警報発令時における児童の登下校と引き渡しについて

1 暴風警報発令の場合
(1)登校前に清須市に暴風警報が発令されている場合
  ・午前6時30分までに解除
    平常通り授業を行います。弁当持参で登校してください。
  ・午前6時30分から午前8時30分の間に解除
    3時間目から授業を行います。弁当持参で10時30分までに登校
    してください。
  ・午前8時30分から午前11時の間に解除
    5時間目から授業を行います。家で昼食をすませ、13時30分ま
    でに登校してください。
  ・午前11時になっても警報が発令中
    休校とします。
 ※ 夏休み前後の短縮期間においては、9時までに警報が解除された場合
  は、3時間目から授業を行います。10時30分までに登校してくださ
  い。その場合、給食の準備ができないため、下校時間を早くします。
 ※ 給食実施の有無は、前日の帰りまでに決定し、文書ときずなメールで
  連絡します。前日が休日の場合は、その前の最終授業日に決定し、文書
  ときずなメールで連絡します。
(2)登校時間中に清須市に暴風警報が発令された場合
  教職員等の協力のもと速やかに帰宅させます。なお、留守家庭の児童に
  つきましては、家族等へ引き渡すまでに学校に待機させます。
(3)登校後に暴風警報が発令された場合
  ア 安全に帰宅させることができる場合は、速やかに集団下校します。
   状況により、教職員が付き添います。留守家庭の児童につきましては、
   家族等へ引き渡すまでに学校に待機させます。
  イ 下校が危険な場合は、危険がなくなるまで学校に待機させます。
 ※ 暴風警報が発令される前においても、状況により清須市教育委員会の
  指示により下校させる場合があります。

2 集中豪雨の場合(大雨・雷雨・大雪などの警報を含む)
(1)登校前
  ア 原則として、平常通り授業を行います。ただし、状況により、臨時
   休校あるいは家庭待機の措置をとることがあります。
  イ 大雨や河川の水位が上がって災害が予想され、市防災本部が避難準
   備情報を発令した場合は、休校となります。(市の防災無線で避難準
   備情報の放送がはいります)
(2)登校後
  ア 河川のい水位上昇等により、市防災本部が避難準備情報を発令した
   場合は、速やかに集団下校します。留守家庭等の児童につきましては、
   家族等へ引き渡すまで学校に待機させます。
  イ 下校が危険な場合は、危険がなくなるまで学校に待機させます。

3 地震の場合
(1)地震による被害が出た場合
  ア 登校前に地震による被害が出た場合
   ・被害が大きく登校が困難な場合は、自宅あるいは指定避難場所に待
    機し、市の防災無線放送による連絡を待ってください。
  イ 登校後に地震による被害が出た場合
   ・被害が大きく下校が困難な場合は、危険がなくなるまで学校に待機
    させます。その場合は、保護者等に迎えにきていただきます。
   ・状況によっては、教職員が付き添って集団下校させます。
(2)東海地震注意情報が発表された場合
  ア 登校前に発表された場合
    休校とします。
  イ 登下校中に発表された場合
    教職員やPTA委員さんの協力により、帰宅させます。留守家庭の児童
   については、学校に待機させ保護者等に引き渡します。
  ウ 登校後に発表された場合
    速やかに授業を中止し、教職員やPTA委員さんの協力により、集団下
   校させます。留守家庭の児童については、学校に待機させ保護者等に
   引き渡します。

★ 異常気象および災害発生時児童の下校、引き渡しについては、提出いた
 だいた『緊急時の下校と引き渡し方法』に従って行います。また、市の防災
 無線やきずなメールの緊急連絡にもご留意ください。
  

金環日食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(月)まずまずの天気に恵まれ、金環日食が小学校校庭からも観察できました。日食の最大のときは、ちょうど薄雲から金環が透けて、肉眼でも観察できました。校内の廊下には、木漏れ日によって、欠けた太陽の姿が多数映し出されていました。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(金)3年生で自転車教室を行いました。交通安全協会・警察署・市役所の方々のご協力のもと、安全で正しい自転車の乗り方について学習を進めました。交通事故がずっとゼロであることを願っています。

AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(木)日本赤十字社の協力を得て、AED講習会を全職員が参加して行いました。例年行っていることですが、少しずつ方法が変わってきている部分もあり、毎年研修を進めています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金)避難訓練を実施しました。避難経路を知ること、そして地震にたいして、すみやかに安全な行動が取れるようにすることを目的としました。職員・児童ともにスムーズな動きができました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(木)は授業参観でした。多数の保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。また、授業参観に引き続いての、PTA総会、学級・学年懇談会へのご参加もありがとうございました。

学級役員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(月)学級役員の任命式を行いました。学級の係などいろいろな役割が決まり、学級もまとまって動いています。

交通少年団認定式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(月)交通少年団認定式の様子です。通学団会議を終え、新しい通学団がスタートしています。おまわりさんから、交通安全のお話もうかがいました。班長さん・副班長さん、よろしくお願いします。

児童会役員任命式

画像1 画像1
 4月10日(火)前期児童会役員の任命式が行われました。新しい年度の活動に向けてのスタートです。

さくら

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近では、入学式までもつだろうかと心配していたさくらですが、今年は花が遅く、4月10日ごろ満開を迎えました。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月10日(火)1年生との対面式を行いました。在校生歓迎の言葉の後、2年生の代表から1年生へあさがおの種をプレゼントしました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日(金)平成24年度の入学式の日を迎えました。156名の新入生の輝く表情が印象的でした。

貝殻山資料館見学

画像1 画像1
 6年生新学期がスタートしました。
社会の学習では、歴史の学習が始まりました。
18・19日に清須市にある貝殻山資料館へ見学へ行き、
弥生時代の土器やくらしについて勉強してきました。
写真は、「火おこし」体験をしている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431