『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

補充授業について

 2年生1組・6組・7組の学級閉鎖に伴って、3クラスにおいて、補充授業を本日から行います。時間は第7時間目です。ただし、3月4日と18日の月曜日は第6時間目に行います。最終下校時刻は変更ありません。ご理解、ご協力をお願いします。 高御堂教頭
 実施日 2月22日(金)、25日(月)〜3月1日(金)
      3月 4日(月)
         5日(火)6組・7組
        13日(水)、14日(木)
        15日(金)1組・7組
        18日(月)
        19日(火)7組

薬物乱用防止教室1

 本日2月21日(木)午後、3年生を対象に、愛知県警より講師をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の種類、薬物の症状、薬物乱用から事件になった例などのお話をしていただきました。薬物の「依存性」「耐性」「フラッシュバック」、実に恐ろしい内容です。後半では、DVDを視聴し、その後、用意していただいたサンプルや写真などの資料を見学させていただきました。
 お話の中には、タバコ、酒のこともふれられました。薬物乱用で検挙された人の100%が10代でタバコを吸っているそうです。10代の喫煙は薬物乱用への入り口かもしれません。気をつけたいものです。また、薬物への誘いは絶対に断らなくてはいけません。断る強い意志、勇気をもちたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 実は、私(高御堂)はかつて愛煙家でした。20数年間、毎日タバコを吸い続けてきました。7年前にあることがきっかけで禁煙をし、その後は、1本も吸っていません。止めることができた自分でも、今でも、決して簡単には止めることができないと思っています。実際に大変つらい思いをしました。また、止めることができた数年間、急に吸いたくなることがありました。夢にタバコを吸っている自分がでてくることがありました。今でも、年に数回、吸いたくなる衝動にかられることがあります。依存性、耐性の恐ろしさを感じています。10代のタバコは絶対によくありません。また、20歳をすぎても、吸わない方がよいと思います。    
  高御堂教頭

2年生第4回定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(火)定期考査を頑張っています。

臨時資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 3日間の臨時資源回収、ありがとうございました。学校へお持ちいただいた方々へ感謝申し上げます。今後も、学校での活動やPTAの活動へのご協力をよろしくお願いします。
来週は、3日間、1・2年生の定期考査です。生徒の皆さんのがんばりを期待しています。   高御堂教頭

学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(金)3年生を送る会に向けて、学年で感謝の心を込めて練習しています。

明日臨時資源回収最終日です

 臨時資源回収2日目、お持ちいただけました皆様、あいにくの雨天の中、誠にありがとうございました。明日、最終日、9:00〜12:00、実施しますので、ご協力をお願いします。きっと、明日は晴天だと思います。
 また、本日、3年生の保護者の皆様に向けて、制服リサイクルの案内プリントを配布しました。こちらへのご協力もよろしくお願いします。
  高御堂教頭

臨時資源回収

画像1 画像1
 臨時資源回収初日、ありがとうございました。引き続き、明日、明後日の2日間、ご協力をお願いします。岩中駐車場にて、資源を待っています。  
 高御堂教頭

修学旅行訪問先事前予約

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(水)修学旅行の分野別訪問先へ、事前予約の電話をしました。

修学旅行分科会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(火)修学旅行の1日目のテーマ別訪問先を決定しました。明日、訪問先へ電話やインターネットで予約をとる予定です。

学年通信(2年生)

画像1 画像1
.

朝礼にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2月12日(火)、肌寒い朝でしたが、臨時の朝礼を行いました。校長先生の話の後、2人の先生から話がありました。1人目は、森島先生にかわって、2月より本校に来ている日本語指導の海野(うんの)先生です。生徒へのあいさつをしました。2人目は、齋藤先生です。先週の土曜日に結婚式をあげ、式に対する思い、いろいろな人に「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えた式であったこと、今後の生徒にとっての卒業式、修了式に向けての話をしました。  高御堂教頭

教育相談活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)2年生では、アンケートを基に、教育相談活動を行っています。

インフルエンザ予防

 本日2月8日(金)、2年7組が学級閉鎖をしています。新たな学級閉鎖クラスはありませんが、欠席者の多いクラスもあります。明日からの3連休、1、2年生はテスト前にもなります。健康管理に努め、外出はできる限り避け、インフルエンザの予防に心掛けてください。
 高御堂教頭

福祉実践教室

 本日2月8日(金)午後、1年生が福祉実践教室を行っています。社会福祉協議会の協力を得て、「車いす」「手話」「要約筆記」「点字」「盲人体験」「高齢者疑似体験」「ユニバーサルデザイン」「セラピードック」の8科目から選択をして、講座を受けています。少しでも、福祉の心を育ててほしいと願っています。  
  高御堂教頭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉教育講座

 2月6日(水)5時間目に、本校体育館にて、1年生を対象に、福祉教育講座を実施しました。この講座は、岩倉市社会福祉協議会、ボランティアセンターの主催で行っていただいているものです。講師にシンガーソングライターの稲田貴久さんをお迎えしました。
 稲田さんは、仕事によるストレスで28歳で発症した重度のうつ病を克服し、その後、歌を通じて、生きることのすばらしさを伝えてみえる、常滑市在住の方です。ステージには、岡崎市在住の生まれつきの弱視でありながら、音楽家である佐野さんがピアノ、ギターの伴奏で共演していただきました。「そんなにがんばらなくでもいいんだよ。疲れたらゆっくり休めばいいんだよ」のメッセージ。歌に込められた思いに感動しました。
 午前中には南部中学校でも行われました。南部中学校のホームページもご覧ください。
 高御堂教頭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急連絡 学級閉鎖

 本日2月6日(水)、2年7組のインフルエンザを含む欠席者が10名でしたので、学校医、岩倉市教育委員会の指示を受け、7組の生徒を本日給食後、13:30ごろ下校とし、明日、明後日、7日(木)、8日(金)の2日間、2年7組を学級閉鎖とします。2年7組の生徒のご家庭には、ご理解をよろしくお願いします。
 なお、本日まで学級閉鎖をしています2年1組と2年6組は明日からは平常通りとなりますが、各家庭で、健康面に配慮いただき、無理な登校はさけていただきますようにお願いします。
 全家庭におかれましては、外出等をさけ、予防に努めていただきますようにお願いします。   高御堂教頭

学年百人一首大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)学年百人一首大会に向けて、学級で練習している様子です。なお、百人一首大会は、インフルエンザ流行の兆しがみられるため順延致します。

緊急連絡 学級閉鎖

 本日2月4日(月)、2年1組と2年6組でのインフルエンザを含む欠席者が多く、学校医や岩倉市教育委員会の指示で、2クラスの生徒を、午後、給食後、下校とし、明日、明後日の5日(火)と6日(水)、2年1組と2年6組を学級閉鎖とします。2クラスの生徒は家庭学習となります。
 なお、明日の朝の部活動は予防のため、中止とします。よろしくお願いします。
 高御堂教頭

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2月1日(金)午後2時間、授業参観を行いました。5時間目は、全学年教科の授業を公開し、6時間目は、1年生と2年生が、それぞれ体育館、武道館で、来年度の宿泊学習に向けての学習会と進路学習の発表会を行いました。(2年生学年よりアップ)
 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。  高御堂教頭
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 卒業生を送る会
2/26 小学校訪問(南小)
2/27 小学校訪問(五条川小)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516