『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

教育相談活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)2年生では、アンケートを基に、教育相談活動を行っています。

インフルエンザ予防

 本日2月8日(金)、2年7組が学級閉鎖をしています。新たな学級閉鎖クラスはありませんが、欠席者の多いクラスもあります。明日からの3連休、1、2年生はテスト前にもなります。健康管理に努め、外出はできる限り避け、インフルエンザの予防に心掛けてください。
 高御堂教頭

福祉実践教室

 本日2月8日(金)午後、1年生が福祉実践教室を行っています。社会福祉協議会の協力を得て、「車いす」「手話」「要約筆記」「点字」「盲人体験」「高齢者疑似体験」「ユニバーサルデザイン」「セラピードック」の8科目から選択をして、講座を受けています。少しでも、福祉の心を育ててほしいと願っています。  
  高御堂教頭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉教育講座

 2月6日(水)5時間目に、本校体育館にて、1年生を対象に、福祉教育講座を実施しました。この講座は、岩倉市社会福祉協議会、ボランティアセンターの主催で行っていただいているものです。講師にシンガーソングライターの稲田貴久さんをお迎えしました。
 稲田さんは、仕事によるストレスで28歳で発症した重度のうつ病を克服し、その後、歌を通じて、生きることのすばらしさを伝えてみえる、常滑市在住の方です。ステージには、岡崎市在住の生まれつきの弱視でありながら、音楽家である佐野さんがピアノ、ギターの伴奏で共演していただきました。「そんなにがんばらなくでもいいんだよ。疲れたらゆっくり休めばいいんだよ」のメッセージ。歌に込められた思いに感動しました。
 午前中には南部中学校でも行われました。南部中学校のホームページもご覧ください。
 高御堂教頭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急連絡 学級閉鎖

 本日2月6日(水)、2年7組のインフルエンザを含む欠席者が10名でしたので、学校医、岩倉市教育委員会の指示を受け、7組の生徒を本日給食後、13:30ごろ下校とし、明日、明後日、7日(木)、8日(金)の2日間、2年7組を学級閉鎖とします。2年7組の生徒のご家庭には、ご理解をよろしくお願いします。
 なお、本日まで学級閉鎖をしています2年1組と2年6組は明日からは平常通りとなりますが、各家庭で、健康面に配慮いただき、無理な登校はさけていただきますようにお願いします。
 全家庭におかれましては、外出等をさけ、予防に努めていただきますようにお願いします。   高御堂教頭

学年百人一首大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)学年百人一首大会に向けて、学級で練習している様子です。なお、百人一首大会は、インフルエンザ流行の兆しがみられるため順延致します。

緊急連絡 学級閉鎖

 本日2月4日(月)、2年1組と2年6組でのインフルエンザを含む欠席者が多く、学校医や岩倉市教育委員会の指示で、2クラスの生徒を、午後、給食後、下校とし、明日、明後日の5日(火)と6日(水)、2年1組と2年6組を学級閉鎖とします。2クラスの生徒は家庭学習となります。
 なお、明日の朝の部活動は予防のため、中止とします。よろしくお願いします。
 高御堂教頭

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2月1日(金)午後2時間、授業参観を行いました。5時間目は、全学年教科の授業を公開し、6時間目は、1年生と2年生が、それぞれ体育館、武道館で、来年度の宿泊学習に向けての学習会と進路学習の発表会を行いました。(2年生学年よりアップ)
 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。  高御堂教頭

上級学校訪問まとめの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(金)に上級学校訪問のまとめの発表会を行いました。

修学旅行分科会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(水)分科会に分かれて、都内班別学習の訪問先決めが始まりました。

書き損じハガキありませんか

 本校PTAでは、書き損じハガキを集めています。1月末の回収の締め切りが迫ってきています。ご家庭に、年賀状などの書き損じハガキは残っていませんか。もしありましたらお子様を通じて担任に提出をお願いします。宛名不明で返信されたものは活用できませんので、提出されないようにお願いします。
 2月2日(土)は、本年度最後のPTA役員会、委員会です。役員、委員の皆様はご参加をよろしくお願いします。締め切り後ですが、そのときにハガキをお持ちいただいても結構です。   高御堂教頭

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から30日まで「学校給食週間」です。24日(木)には、本校でふれあい給食会を行い、市長様をはじめ、市議会議長様、副議長様、市議会議員様、教育長様、教育委員会関係者様にお越しいただき、2年生の各学級で、楽しく会食をしました。
 今週の給食は、郷土料理として、月曜日「ひきずり」、火曜日「五目きしめん」、水曜日「天むす」が出ます。給食の大好きな高御堂教頭からでした。

学年通信(2年生)

画像1 画像1
.

修学旅行の冊子配布

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(火)修学旅行の冊子を購入しました。候補地を選んでいます。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1月22日(火)の午後、来年度入学生の保護者の方々を対象に入学説明会を開催しました。ご来校いただいた保護者の方々にはお礼を申し上げます。ありがとうございました。昨日の説明を参考に4月までに準備を進めていただけますようによろしくお願いします。お子様の入学を職員一同お待ちしております。  高御堂教頭

大正琴体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月22日(火)から3日間、講師の先生にお願いをし、1年生が各学級ごと音楽の授業において、大正琴の体験を行っています。本日、4クラス実施しました。明日、明後日、残り5クラスが行います。音楽室に美しい琴の音色が響いていました。   
 高御堂教頭

朝礼にて 森島先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本語指導の森島先生が、今月末で退職します。本日の朝礼で、生徒に対してあいさつをされました。全員で、元気な赤ちゃんの誕生をお祈りしたいと思います。 
 高御堂教頭

土曜学習会

画像1 画像1
 本日1月19日(土)、先週から実施しています土曜開放学習講座の2回目を行っています。50名を超える希望者がいますので、第1美術室と第2美術室に分かれて学習に取り組んでいます。テストは先週終了しましたが、それぞれ、自分の目標に向かっての学習や英検の学習などを行っています。講師の先生に、一生懸命質問し、説明を聞いている姿も見られます。後4回、1・2年生の定期考査前まで実施します。  高御堂教頭

用水蓋設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の西側の用水に蓋をする工事が行われています。この道路は一時、自転車の通学路だったのですが、自動車の交通量が多く、大変危険なため、今は通学路を変更しています。平成22年度からPTAとともに、岩倉市に工事を要請し、本年度も、再度要請をしていました。これで、少しは安全が確保できると思います。  高御堂教頭

定期考査

 本日1月15日(火)より、3年生にとって、最後の定期考査が始まりました。
17日まで3日間実施します。1・2年生は、今日、明日と2日間、実力テストを行います。
 先週の土曜日から、土曜開放学習講座を実施しています。今回は50名の生徒の希望者があり、12日には、そのうちの38名が参加しました。2月16日まで、後5回行います。今からの申し込みでも構いません。   高御堂教頭
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 2年生百人一首大会
定期相談
2/13 定期相談
2/14 定期相談
2/15 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516