『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/4 吹奏楽部 新年初めての部活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

本日吹奏楽部は、年明け初めての部活動を行いました。
掃除や部長の話しから始まり、今年の部活動の目標を書き初めし(絵の具でですが…(笑))、夏のコンクールの演奏を聴き振り返ってみたり、基礎合奏などと盛りだくさんでしたが、気持ち新たに新年を迎えました。
部活動の目標「県大会出場」は絶対です。
みんなは日頃、自分たちで考え行動し、活動しています。練習も自分たちの技術を理解し、たくさん努力しています。ただ、努力してもすぐに結果が出ないのが吹奏楽です。それでも2年生中心に諦めず、たくさん努力を重ねていますね。気持ちが足りていない時は常に部長がみんなに気持ちを伝えてくれていますね。お家の方や私も含め、みんなを常に応援しています。今、心置きなく音楽活動ができていること、常に支えてくださっているお家の方に感謝の気持ちを忘れず、夏、必ず恩返しできるように気合い入れて練習頑張っていきましょう。
「人に感動を与えることができる演奏」そんな音楽を私はしてほしいと思っています。
今年も頑張ろう!!!

保護者の皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんのご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様のご理解ご協力頂いたからこそ、有意義に活動させていただきました。新年を迎え、いよいよ夏に向け本格的に活動が始まっていきます。部員達は本当に頑張っています。ここから更に踏ん張りどころとなっていきます。これからもぜひお家でも支えてくださると幸いです。
本年もよろしくお願いいたします。

12/25 吹奏楽部アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日は吹奏楽部のアンサンブルコンテストでした。
新体制になってから初めてのコンクールです。
当日まで短い練習時間の中でグループの中で気持ちに差があったり、なかなか練習に取り組む姿勢になれなかったり、準備不足により当日トラブルもあったコンクールとなりました。
夏から2年生中心となって部活の士気を高めて取り組んできましたが、なかなか思うようには結果はついて来ません。努力を重ね続けないと目標としている結果にはなかなか辿り着くものではありません。
今回の結果を真摯に受け止め、2月のアンサンブルコンテスト、夏のコンサールに向けて残された時間を大切に練習を積み重ねていきましょう。
今回コンクールに出場したメンバーはお疲れ様でした。舞台に立って感じた気持ちを大切にしてくださいね。

最後になりましたが、保護者の皆様。
お忙しい中いつも吹奏楽部の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
平日開催のコンクールでしたが、早い時間からお弁当を作ってくださったり、送迎をしていただきありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで無事コンクールを終えることができました。今後ともよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516