最新更新日:2024/06/23
本日:count up36
昨日:378
総数:2135276
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/18 全力で

画像1 画像1
 3年生は、今日から最後の学年末テストが始まりました。
 緊張した空気が教室の外からも感じられます。
 力を出し切ってほしいと思います。

1/17 出願準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 私立高校の入試日にだんだんと近づいてきています。本日の6時間目に私立高校へ願書を持って行く手順などの確認を行いました。受験当日を想定して、困らないようにするためにも、各自で交通手段の確認をしっかりしておきましょう。

1/16 卒業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は昼の休み時間の様子です。毎日少しずつではありますが、卒業生を送る会や卒業式で歌う合唱曲の練習を進めています。
 卒業まであと33日。卒業式当日、保護者の方や後輩たちに見せたい自分の姿になれるように日々の生活を送りましょう。

1/15 学年末テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からテスト週間に入り、土日をはさんでの月曜日を迎えました。順調にテスト勉強を進めることができたでしょうか。多くの人は、最後の学年末テストに向けて計画的に学習を進めることができたのではないでしょうか。なかには計画通りに進められなかった人もいるかもしれません。テストまであと少し。限られた時間を有効に使い、木曜からのテストに準備万端の状態で臨めるようにしましょう。

1/12 入試に向けて 〜面接練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目の面接練習の様子です。本番が近づいてきていることもあり、今までよりもさらに実際に近い形での練習を行う様子が見られました。
 当日の緊張感のなかでも自分の熱意や考えを伝えられるように準備しておきましょう。

1/11 テスト週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より3年生はテスト週間に入りました。既にテスト勉強を開始している生徒が多いですが、本日の朝、テスト範囲が配布され、テスト勉強計画表の作成を行いました。
 今度の学年末テストが、中学校で最後の定期テストです。最後のテストで悔いの残らないように、仲間とともに学び、お互いを高め合いながら、クラスや学年で一致団結してテストに向けて頑張っていきましょう!

1/10 書き初め

 本日6時間目、各教室で『書き初め』を行いました。
 共通課題として、一枚は『新春到来』を、もう一枚は今年の抱負を、各自好きな四字熟語で表現しました。厳かな雰囲気の中で集中して課題に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 3学期の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気よく登校してきた3年生。いよいよ義務教育9年間の集大成ともいえる中学3年生の3学期が始まりました。冬休み中は、自分の目標を見据え計画的に勉強をすすめてきたことと思います。来週には学年末テストがあるので、後悔の無いよう全力で取り組んでもらいたいです。

12/22 二学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日通知表が配布されました。二学期の学習を振り返り、冬休みや三学期の学習の計画を立てましょう。
 また、本日完食マスターの表彰が行われました。12月はなんと全クラスが完食を達成しています。冬休み中も栄養をしっかりとって寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

12/22 総合学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合学習では、働くことや社会と関わることについて学んできました。今日はこれまでの総合学習を通して、学んだことや感じたことをもとに、自分の働くことに対する考えや、社会とどう関わっていきたいか、クラスで発表を行いました。

12/21 2学期最後の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に学年集会が行われました。2学期が終わる時点での各クラスの成長できた点と課題となる点を発表しました。大切なクラスの仲間と過ごす、残りわずかな時間を笑顔で過ごすことができるようにするためも、今回見つけた良い点をさらに伸ばし、課題を改善していけるように、3学期も頑張りましょう。

12/20 私立願書準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、私立一般受験の願書の下書きを行いました。重要書類ということもあり持ち運ぶにも緊張している様子も見られました。
 御家庭に持ち帰り清書を行います。保護者の方に御記入頂く部分もありますので宜しくお願いします。

12/19 最後の基礎学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝学時に社会の基礎学力テストが行われました。今までの勉強の成果を発揮すべく、全力でテストに取り組んでいました。
 1年次から取り組んできた基礎学力テストは今回で終わりです。ですが、受験はここからが本番です。引き続き計画的に勉強に取り組んでもらいたいと思います。

12/18 良書に親しむ

画像1 画像1
 朝読書の風景です。
 15分という短い時間ではありますが、集中して本を読んでいます。わずかな時間でも、毎日続けることで大きな積み重ねになります。良書を通して、心豊かな人になろう!

12/15 間食って何?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、お昼に栄養士さんに来ていただき、間食についての話をしていただきました。間食をすることは栄養を補うという役割があるなど、家庭科で学んだことを振り返りながら、さらに間食について知ることができました。食品の原材料名を実際に見て、それぞれの食品に何が含まれているかを確認することもできました。勉強の合間に食べたくなったときには、食べすぎないように気をつけながら、勉強をするエネルギーにして、頑張ってもらいたいと思います。
 また、掃除の時間に自分たちの掃除場所をきれいにした後、栄養士さんの話を聞いているクラスの掃除場所まで掃除をしてくれた子がいました。積極的にきれいにする場所を見つけて、みんなのために動いてくれてありがとう。

12/14  栄養士さんとの会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、給食の時間に、栄養士さんに教室に入っていただき、一緒に給食を食べています。この機会に給食について気になることや疑問に思っていることなど、色々なお話が聞けるといいですね。
 帰りのSTでは卒業式で歌う合唱曲『絆』を聞きました。合唱コンクールで歌った『証』を超える合唱を作り上げていきましょう。

12/13 命をいただく

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝学の時間は、1年生の頃に見た「牛のみーちゃん」を再度見ました。「食べること。それは命を頂くこと」普段あまり意識をせず、食事をしていますが、それは動物や植物の命を頂いています。命を頂くことに感謝をし、残り少ない中学校の給食を楽しみましょう。

12/12 食事マナー「お箸」「お椀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「食べることは生きること」中学校卒業が間近にせまった今、もう一度生きる上で大切な「食べること」について考えてみませんか。
 今日は、正しいお箸とお椀の使い方についての映像を見て、もう一度食事マナーの確認を行いました。

12/11 授業風景(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科ではミシンの使い方を確認しながら、ブックカバーの製作を行っています。安全に気をつけながら、生活の中で生かせるよりよいものを作る楽しさを感じて、積極的にブックカバーを作ろうとする姿が沢山見られます。実際に使える素敵なブックカバーを作ってもらいたいと思います。
 また、本日より3日間、保護者懇談会が行われます。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。
 3年生にとっては、進路を決める大切な懇談会になるため、自分の意思を持ち、真剣に進路と向き合っていきましょう。

12/8 合唱交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目、合唱交流会が行われました。三年生は学年合唱の『大地讃頌』と、最優秀賞6組が『消えた八月』、優秀賞3組が『信じる』を披露しました。
 最後の全校合唱『コスモス』では体育館の全校生徒の気持ちが一つになったように感じました。岩中の最高学年として、しっかりと後輩に伝統を引き継ぐことができたと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 「建国記念の日」
2/12 振替休日
2/14 1・2年学年末テスト 3年奉仕作業
2/15 1・2年学年末テスト
2/16 1・2年学年末テスト
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516