最新更新日:2024/06/18
本日:count up35
昨日:396
総数:2133360
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/15 間食って何?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、お昼に栄養士さんに来ていただき、間食についての話をしていただきました。間食をすることは栄養を補うという役割があるなど、家庭科で学んだことを振り返りながら、さらに間食について知ることができました。食品の原材料名を実際に見て、それぞれの食品に何が含まれているかを確認することもできました。勉強の合間に食べたくなったときには、食べすぎないように気をつけながら、勉強をするエネルギーにして、頑張ってもらいたいと思います。
 また、掃除の時間に自分たちの掃除場所をきれいにした後、栄養士さんの話を聞いているクラスの掃除場所まで掃除をしてくれた子がいました。積極的にきれいにする場所を見つけて、みんなのために動いてくれてありがとう。

12/14  栄養士さんとの会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、給食の時間に、栄養士さんに教室に入っていただき、一緒に給食を食べています。この機会に給食について気になることや疑問に思っていることなど、色々なお話が聞けるといいですね。
 帰りのSTでは卒業式で歌う合唱曲『絆』を聞きました。合唱コンクールで歌った『証』を超える合唱を作り上げていきましょう。

12/13 命をいただく

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝学の時間は、1年生の頃に見た「牛のみーちゃん」を再度見ました。「食べること。それは命を頂くこと」普段あまり意識をせず、食事をしていますが、それは動物や植物の命を頂いています。命を頂くことに感謝をし、残り少ない中学校の給食を楽しみましょう。

12/12 食事マナー「お箸」「お椀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「食べることは生きること」中学校卒業が間近にせまった今、もう一度生きる上で大切な「食べること」について考えてみませんか。
 今日は、正しいお箸とお椀の使い方についての映像を見て、もう一度食事マナーの確認を行いました。

12/11 授業風景(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科ではミシンの使い方を確認しながら、ブックカバーの製作を行っています。安全に気をつけながら、生活の中で生かせるよりよいものを作る楽しさを感じて、積極的にブックカバーを作ろうとする姿が沢山見られます。実際に使える素敵なブックカバーを作ってもらいたいと思います。
 また、本日より3日間、保護者懇談会が行われます。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。
 3年生にとっては、進路を決める大切な懇談会になるため、自分の意思を持ち、真剣に進路と向き合っていきましょう。

12/8 合唱交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目、合唱交流会が行われました。三年生は学年合唱の『大地讃頌』と、最優秀賞6組が『消えた八月』、優秀賞3組が『信じる』を披露しました。
 最後の全校合唱『コスモス』では体育館の全校生徒の気持ちが一つになったように感じました。岩中の最高学年として、しっかりと後輩に伝統を引き継ぐことができたと思います。

12/7 岩中の伝統を守るため

伝統を守ることは本当に難しいこと。
それでも最高学年として、簡単にあきらめるわけにはいかない。
そう心に決め寒い朝でも、眠い目をこすり、伝統を守り続けた3年生。
きっと君たちの姿を後輩は見てくれているはず。
画像1 画像1

12/7 最後の合唱コンクール

 本日の5・6時間目に、3年生の合唱コンクールが岩倉市総合体育文化センターにて行われました。
 合唱開きから約2ヶ月。長いようで短かった2ヶ月でした。これまで学級や学年で多くの練習を重ね、準備をしてきました。どのクラスも今までの練習の成果を十分に発揮し、歌いきることができたと思います。まさに3年間の集大成にふさわしい合唱コンクールでした。

コンクールの結果は以下の通りです。
最優秀賞 6組「消えた八月」
優秀賞  3組「信じる」
優良賞  2組「蒼鷺」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 いよいよ明日は、、、

 明日は三年生とって最後の合唱コンクールです。これまで多くの練習を重ね、さまざまな準備をしてきました。いよいよ、明日、その集大成となる日を迎えます。クラスの仲間と、学年の仲間と、今まで支えてくれた人たちへの思いを込めて、最高の合唱を聞かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 明後日の合唱コンクールに向けて、ラストの学年合唱の練習を行いました。何度も歌い直し、最高学年として誇りを持つことができる合唱を目指していきました。当日、心に残る歌声を響かせてくれることを期待しています。
 また、これまでに何回も歌ってきた「証」を歌うことは合唱コンクールがラストとなるため、支えてくれた人たちを思い返しながら、思いを込めて歌っていきましょう。

12/4 合唱朝練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールがいよいよ今週の木曜日と迫ってきました。どのクラスも各学級課題曲の練習に力を入れていますが、朝の部活動の時間帯には有志参加者による学年合唱の練習も行っています。日に日に増える朝練参加者に、中学校生活最後の合唱コンクールへの意識の高さが感じられます。

12/1 完食マスター(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の帰りのST時に、11月の完食マスターの表彰が行われました。今回はなんと5つのクラスが完食を達成しています。寒い日が続きますが、これからの大切な時期に体調を崩さないよう、丈夫な体を作りましょう。健康な体は健康な食事からです。

11/30 テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日まででテストが終わり、各教科のテストが続々と返却されています。明日にはほとんどの教科が帰ってきますのでご確認ください。
 入試に向けて、テスト結果を受けて自分の苦手を克服していくことも大切です。入試で同じような問題が出たときに悔しい思いをしないよう、しっかりと直しに取り組みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 2学期終業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516