『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/16 学ぼう 日本の今 東京で咲かせよう 我ら岩…

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年スロ−ガン「学ぼう 日本の今 東京で咲かせよう 我ら岩中生の Big Smile」のもと、修学旅行て、多くの事柄を学んできます。
 
 これまで、お子様が、安心して修学旅行に行くことができるようにと、数々のご支援をいただきました。ありがとうございました。お子様が、いっぱいの土産話を持ち帰ることができるように、引率スタッフ一同、全力でお子様の支援をします。
 帰校日の学校への出迎えを、よろしくお願いします。

5/13 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間帯に、しおり兼スケッチブックを使って、最終確認をしました。来週月曜日には、大きいカバンを持って登校します。午前7時20分入室完了。持ち物の最終確認後に、トラックに荷物を積み込みます。保護者様のご理解・ご協力をお願いいたします。

5/12 高等学校説明会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の学習の時間帯に、高等学校説明会の希望調査を行いました。本会は、今年で2回目。今年は、昨年に受講した講座以外に参加します。また、本会には、保護者様にも、進路説明会後に参加していただけます。写真は、真剣に希望調査用紙を記入する様子です。

5/11 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、スケッチブックを利用したしおりを使って、修学旅行3日間の活動の様子を確認しました。また、今朝配布した学年通信の、特別に大切な文に、マ−カ−ペン等を使って記しました。ご一読ください。
 また、裏面には、修学旅行最終日の出迎え計画図を印刷しました。再度ご確認ください。

5/10 安心・安全な旅とするために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本旅行の添乗員様を外部講師として招聘し、スマホ教室を開きました。スマホの操作から各種機能の使い方まで、とても分かり易く説明されました。生徒は、緊急時・災害発生時のアプリ(避難場所の検索や避難経路が瞬時に画面に知らされること)や、電話、写真撮影機能の使い方等を学びました。真剣なまなざしで、説明を聞く生徒の姿に感動しました。

5/10 国語のチャレンジテスト日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の学習の時間帯に、国語のチャレンジテストを行いました。多くの生徒は、チャレンジテストに向けて、家庭学習をがんばっています。この調子です。

5/6 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大人数での移動なだけに、一般の方に迷惑をかけないように、新幹線やバスの乗降、写真隊形の練習をしました。皆がTPOを意識して、てきぱきと行動したおかげで、とても充実した時間となりました。さすが、岩中の顔・3年生です。すばらしいと思いました。

5/4 自然体験学習の集金協力に感謝

 5月2日に行ないました、修学旅行3日目の自然体験学習活動での集金を、ほとんどの生徒が忘れずに、済ますことができました。これも、保護者様のお子様へのきめ細やかなご支援のたまものと感謝しています。
 また、学年懇談会で連絡した同2日目の学級別学習活動での集金日を変更します。その理由は、1学級の昼食場所が未定で、昼食代金が定まらないからです。現在、日本旅行社で探しています。したがって、決まり次第、集金をさせていただきます。申し訳ございません。
 写真は、朝部活動参加生徒を対象に、2日の午前7時10分から行った集金の様子です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 3年学年休業日
5/23 <朝礼>
5/24 中間テスト
5/25 中間テスト
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516