『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

職場体験を終えて

18日〜20日に行った職場体験でお世話になった事業所にお礼状やまとめの新聞を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験

画像1 画像1
 ものづくり分野では、普段見たり、触ったりすることがないような機械に触れさせてもらったり、体験をさせてもらいました。
 また、実際に家の模型を作成させていただいたりすることもありました。
 目的を持って真摯に仕事に向き合う姿が印象的でした。
 受け入れていただいた事業所の皆様、大変忙しい中本当にありがとうございました。

10/20 2年生 職場体験学習の様子

 職場体験学習の様子です。
 自然や食べ物、生き物についての事業所での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 2年生 職場体験学習の様子

 19日から3日間、職場体験が行われています。
 それぞれの事業所で貴重な体験を行わせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生 職場体験学習

 三日間の職場体験学習が始まりました。生徒たちはそれぞれの事業所へ向かいました。
 
 事業所では、一生懸命に働いている姿が見えました。緊張しながら出発した生徒も、大変だけど楽しいと言いながら仕事をこなしていました。
 実際に働かせていただく中で、将来について考えるきっかけを持ち、働いている人への感謝や思いやり、礼儀などさまざまなことを学び、感じていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 2年生 合唱練習

 本日も朝や休み時間、綺麗な歌声が響いています。

 パートリーダー中心に練習したり、担任の先生もパート練習に加わったり、学級ごとに工夫された練習が行われています。日に日に歌声が大きくなり、パート毎に音が取れ、完成に近づいています。

 明日から職場体験が始まります。金曜日まで練習は出来ませんが、今まで練習してきた感覚を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

明日から職場体験学習。
3日間、クラスみんなで練習できません。
今日は思い切り歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 2年生 教育実習生の授業

 教育実習の先生が道徳の授業をしました。

 配慮が必要な人に対して、電車で席を譲るかどうかという問いかけに対し、すぐに譲ると言う行動に示す人、譲る気持ちはあっても躊躇う人、それぞれの気持ちを演技にして表現していました。

 最初は譲ると言う意見だった生徒も、電車の場では、思いを行動に移す難しさを実感していました。
 難しさがあるからこそ、行動に移す勇気や相手の気持ちを考える思いやりが大切だと考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 普通救命講習

 本日、2回目の救急救命講習を行いました。前回は胸骨圧迫について、本日はAEDの使用方法について学習しました。消防署の方が人形とAEDを用意してくださり、効率よく多くの活動を行うことができました。この学びを忘れずに生活していきましょう。
 岩倉消防署の救急救命士の方々、お忙しい中講習を行なっていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2年生 読み聞かせ

 朝の時間に読み聞かせをしていただきました。

 それぞれのお話に生徒は耳を傾けていました。
続きが気になってしまうような読み手の語り口調に、生徒は時々首をかしげたり、前のめりになったりして次はどうなるのだろうと、引き込まれながら話を聞いていました。
 内容の難しい話であっても、話の想像を膨らませながら、充実した時間を過ごすことができていました。
 
 読み聞かせボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 2年生 合唱練習

 今週から本格的に合唱練習が始まりました。廊下や教室から綺麗な歌声が聞こえてきます。
 どのクラスも、パートリーダーを筆頭に練習を進めています。音を取り、パート毎に工夫して練習を行なっています。本番にクラス全員で一つの合唱を作り上げる瞬間が早くも待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 2年生 おもてなし講座

 講師の方に来ていただき、おもてなしについて教えていただきました。

 一杯のコーヒーの値段の違いの差や食べ物の提供の行い方、ホテルで働いていたときの実体験など、貴重なお話を聞くことができました。
 また実際にお辞儀をして、角度や表情の違いを確かめているクラスもありました。

 職場体験は2週間後です。本日教えていただいた、おもてなしの心や礼儀を持って臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 2年生 合唱集会

 3時間目に合唱集会を行いました。
 学級ごとの「スローガン」や「めくり」を紹介していき、各学級の意気込みを発表しました。
 「めくり」には、各学級でさまざまな特徴がみられ、合唱練習が本格的に始まることが待ち遠しく感じられます。
 また、ガチャガチャを用いて合唱発表の順番を決めて行きました。

 楽しく盛り上がりながら、自分の学級の順番を決めていく様子が見られました。
 どの順番であっても、自分たちの合唱をやり切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 2年生 中間テスト

 本日は中間テスト1日目です。生徒達は、真剣に問題に取り組んでいました。日々勉強してきた努力を結果に残しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 2年生 自習の様子

 明日から中間テストが始まります。
 生徒は、静かに自習を行っていました。また、ノートに英単語や漢字を書き写したり、学んだ事を工夫してまとめていました。前回より良い点が取れるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 2年生 道徳の授業

 2年3組で道徳の授業が行われました。
 生徒は、意見を書き出したりグループで話し合ったりすることで、考えを深めていきました。グループ活動では、お互いの意見をよく聞き、積極的に交流し、発言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2年生 教育実習生

 本日より、教育実習の先生が2年6組に来られています。
 教科は保健で、ST時に明るく自己紹介をされていました。短い間ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

9/26 2年生 3年生へのありがとうメッセージ

 体育大会でお世話になった3年生に向けて作成した、「ありがとうメッセージ」を渡しました。
 代表の生徒が、それぞれのクラスに感謝の気持ちを込めて届けに行きました。体育大会の練習や本番を思い出しながら、感謝の気持ちを言葉にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 2年生 ありがとうメッセージ

 3年生の先輩から、体育大会を振り返った「ありがとうメッセージ」をいただきました。先輩達の思いを受けとめ、来年へと繋げていきましょう。
 まもなく合唱練習も始まります。合同練習の際に、さらに成長した2年生の姿を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 2年生 体育大会

 体育大会が行われました。過ごしやすい気候に恵まれ、1日を過ごすことができました。子どもたちは、自分の種目に精一杯取り組み、一人一人が輝いていました。

 応援合戦は、練習した成果が十分に発揮されていました。コロナ禍であっても、三年生筆頭に、工夫した練習を繰り返すことで本番を迎えることができました。それぞれのブロックらしさのある踊りや声出し、また、練習以上にハキハキと体を動かす姿に感動しました。

 ブロックごとに学年関係なく応援をしたり、控え席に帰ってきた組友に対しおつかれさまと声をかけたりと、体育大会を通して仲が深まったのではないでしょうか。今日まで見てきた三年生の姿をしっかりと心に残し、来年自分たちが引っ張っていけるような存在になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 テスト週間(1・2年)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516