『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/11大夢通信(第262号)

 いよいよ今週金曜日に迫った宿泊学習!!
それぞれの役割をはたすため毎日精一杯頑張っています。

画像1 画像1

10/8 大夢通信(第261号)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の総合学習の時間に合唱発表会の合唱開きを行いました
 合唱発表会に向けて、各クラスの合唱曲の紹介と意気込みを代表生徒が発表し、その後、発表会の合唱の順番を決めていきました。
 いよいよ合唱の練習が本格的に始まります。制約が多い中で、パートリーダーを中心に各学級が力を合わせて、いろいろなハーモニーを奏でてくれると思います。

10/7大夢通信(第260号)

 2年生の保健体育の時間に、女子はハードル走、男子は跳び箱運動の授業を行っています。
 ハードル走は、低く鋭いハードリングで走ることを目標に頑張っています。授業の回数を重ねるごとにダイナミックに走れるようになっています。
 跳び箱では、首はね跳びや頭はね跳びに発展している生徒がたくさんいます。自分たちの技能に合わせた練習を行い、少しずつ技の形に近づいていきます。
 何事もすぐにできるわけではありません。チャレンジし続けることが大切ですね。
画像1 画像1

10/6大夢通信(第259号)

 生徒会役員任命式が行われました。新役員6名は全て2年生となり、名実ともに岩倉中学校の心臓として2年生が活躍しないといけない時期になりました。この生徒会を中心に2年生全員で「学校生活の充実」を目指して活動していきましょう。
画像1 画像1

10/5 大夢通信(第258号)

画像1 画像1
 体育大会が終わり10日ほどたった本日、3年生に感謝状を贈りました。
 このコロナ禍で制約が多い中、丁寧にブロック応援の指導をしていただきました。応援の音楽を選曲し、振付を考えて、それぞれの学年に教えるということは、とても大変なことです。今年の2年生は、3年生の苦労を昨年とは違った立場で見ることができました。
 3年生の背中をしっかり見つめ、来年はまた一段と飛躍した姿を見せてくれると思います。

10/24大夢通信(第257号)

 2年生の宿泊学習出発まで2週間を切りました。本日の朝時間を使い、新しい行程表や持ち物のプリントを配付し、確認をしました。また、放課の時間を使って、実行委員の人たちが学年集会の予行を行ったり、食事係の指導会が行われたりしていました。しおりは毎日学校に持ってくるよう指導をしていますが、ご家庭でも一緒に確認をしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516