最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:930
総数:2125286
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3/11 大夢通信(326号)

 箱根にあるMOA美術館の、アウトリーチ事業で、同美術館所蔵の浮世絵、歌川広重「東海道五十三次」10点と、日本を代表する版画家、吉田博画伯の作品3点を、鑑賞する機会を与えていただきました。
 生徒たちは、自然や天候の細やかな描写、街道を行く旅人の姿を描いた浮世絵版画を堪能していました。
 優れた美術品の鑑賞が、コロナ禍に疲れた心の癒やしになったのではないでしょうか。

画像1 画像1

11/10大夢通信(325号)

 生徒たちが作ったカウントダウンカレンダーが今年も教室に掲示され、「進級」の空気に満ちています。
 残り何日か、その日の予定、学級への思いが書かれています。今の学級で過ごす時間はわずかですが、級友を思いやる気持ちを引き続き大切にしていきましょう。
画像1 画像1

3/9大夢通信(324号)

 今日の日中は、体を動かすと汗ばむようでした。
 生徒たちは、元気に体育の授業で、ソフトボールとアルティメットの競技に取り組んでいます。仲間とともに励まし合って活動する姿に成長を感じます。さすが大夢学年の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8大夢通信(323号)

 季節は春になりました。
 朝の気候も日に日に穏やかになっています。
 3月は、この一年間のまとめの時期でもあり、次年度につなげる時期でもあります。
 そこで、今日の朝の時間は、「新入生を迎える会の部活動紹介」の準備を行いました。「卒業生を送る会」同様、温かなメッセージが新入生に届くことを期待しています。

画像1 画像1

3/7 大夢通信(第322号)

 本日、学年懇談会を行いました。
 学習や生活面でのお話し、修学旅行についての説明、校長先生より、入試制度の変更についての大事なお話がありました。
 今一度、お子様と一緒にお読みいただき、ご理解を深めていただけますよう、お願い申し上げます。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

3/4大夢通信(321号)

 先週の「卒業生を送る会」、今週の「卒業式準備」、そして、昨日の「卒業式」。 
 大夢学年の頑張りと確かな成長を感じることができました。
 今日から2年生のみなさんは、最高学年となります。岩倉中の顔です。
 今朝は、昨日卒業式に参加した生徒が、感じたこと、仲間に伝えたいこと、今後頑張っていきたいこと等を各学級でを語っていました。
 先輩から受け継いだバトンをどのように受け継いでいくのか、2年生一人一人の真価が問われます。
画像1 画像1

3/2大夢通信(第320号)

 今週に入り、各学級の議員が靴の記名や身だしなみなどをチェックしてくれています。
毎日、脱離やオアシスで目にする「凡事徹底」という文字。
「凡事徹底」とは、当たり前のことを徹底的に行うことや、当たり前のことを極めて他の追随を許さないほど当たり前を極めることを意味します。
明日は、卒業式を迎え、金曜日に登校する際には、2年生が岩倉中学校の最高学年となります。今一度、「凡事徹底」ができているか、しっかりと自分と向き合い、3年生に向かう準備をしていきましょう!
画像1 画像1

3/1大夢通信(319号)

 3年生が卒業する日が近付いてきました。
 例年ですと2年生全員が卒業式に参加しますが、ここ数年はそれもできずにいます。しかし、今年は生徒会役員と各クラスの学級委員が学年を代表して卒業式に参加できることになり、今日はその予行練習を行いました。
 代表生徒は、大変緊張した様子でしたが、先輩の立派な姿に「来年度は自分たちが!」という気持ちを高めていたように思います。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516