最新更新日:2024/06/04
本日:count up45
昨日:427
総数:2127456
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/17 大夢通信(第197号)

 昨日、東海地方の梅雨入りが宣言されました。例年より早い梅雨入りで、統計開始以降2番目の早さだそうです。今後はコロナに加えて、ゲリラ豪雨による河川の氾濫、土砂災害、側溝の冠水等にも気を付けていかなければなりません。
画像1 画像1

5/14 大夢通信(第196号)

 今日は、緊急事態宣言が出なければ、郡上に出発しているはずでした。6時間目、本来ならばみんなでカレーライスをつくっている頃、大切な学年集会を行いました。
 最近の挨拶の様子、目を合わせて爽やかな挨拶ができているかを振り返りました。
更に、iPadの使い方について、iPadを放課中には使用せず、生かした使い方ができるようお話を聞きました。
 思春期を迎える2年生。心や体の変化に戸惑いながらも、しっかりとルールを守り、楽しい中学校生活をおくるためには、たくさん考え、振り返ることが必要です。集会後には教室に戻り、自問を行いました。
 月曜日には、爽やかに目と目を合わせた挨拶ができると信じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13大夢通信(第195号)

 技術・家庭科の学習でジャガイモ(メイクイーンと男爵の2種類)の栽培活動に取り組んでいます。3月に植え付けを行ったものです。大きなジャガイモをたくさん収穫するために、今日は代表生徒が追肥を行っていました。地中の作物なので、収穫するまで出来は分かりませんが、今から収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1

5/12大夢通信(第194号)

 本日の6限に、各クラスにて進路学習が行われました。
上級学校調べを行いました。
 上級学校とは何か、どのような学校の種類があるのか、自ら調べたり、担任の先生の説明にしっかりと耳を傾ける姿が見られました。
 進路はまだ先のようで、あっという間です。
今は進路についてのたくさんの知識を増やし、自分の将来の可能性を広げられるよう、しっかりと準備していきましょう。
画像1 画像1

5/11大夢通信(第193号)

 保健委員の生徒が定期的に爪の状態を確認しています。これも保健委員の生徒の大切な役目です。衛生に気を付けるということは、健康に気を付けることです。コロナ対策として、手を洗う機会も増えています。毎日、きれいなハンカチがポケットからさっと取り出せる状態にもしておいてくださいね。
画像1 画像1

5/10大夢通信(第192号)

 本日の朝礼にて、校長先生から、宿泊学習の延期のご連絡がありました。
生徒、教員ともに、準備を進めてきた中、悔しい思いではありますが、
この、宿泊延期は、じっくり準備をすることができる、宿泊学習自体がより、素晴らしいものになる期間になることと、思います。
 この宿泊延期を受け、朝のSTの時間では、宿泊学習延期をプラスに考える、「自問」の時間としました。
生徒それぞれの思いがあることでしょう。自分と向き合い、これからどのような行動を取っていくべきか考えられることのできる時間となったと思います。
 これからも身体に気を付けて、健康的な生活習慣を意識していきましょう。
画像1 画像1

5/7 大夢通信(第191号)

 本日の総合の時間は、宿泊学習のスタンツ練習でした。
実行委員が考え、「パプリカ」の曲に合わせて踊ることになり、振付の練習です。
みんながよく知っている曲であり、何度も聞いたことがありますが、躍るとなると1つ1つの振りを覚えなくてはいけません。実行委員が何度も何度も繰り返し、熱心に指導し、少しずつですが踊れるようになりました。
 宿泊学習がますます楽しみになってきた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6大夢通信(第190号)

 本日の朝、文化体験連絡会がありました。
いよいよ宿泊学習が間近に迫ってきています。
しっかりと日程などを事前に確認し、安全で楽しい宿泊学習にできるよう、準備していきましょう。
画像1 画像1

4/30大夢通信(第189号)

 本日の昼放課、ST後と、宿泊学習にて行う、実行委員の生徒たちの話し合いや練習がありました。時間がない中で、協力し合いながら進めていく姿が見られました。
 ゴールデンウィーク後には、宿泊学習が間近に迫ってきます。
少ない時間でいかに自分たちで作り上げていくことができるか、
大夢学年の力の見せ所ですね!
画像1 画像1

4/30大夢通信(第188号)

 本日、宿泊学習のしおりを家庭に持ち帰りましたので、持ち物リストをよく読み、荷物の準備を進めていただければと思います。そして、3日間の行程やどんな活動をするのかについて保護者の方と一緒に確認をしながら、準備を進めてください。また、本日配付の学年通信に宿泊学習に関する確認事項を掲載しました。学年通信についてもご確認ください。
 現在、新型コロナウイルス感染症は第3波を超える状況になっており、予断を許さない状況にあります。ゴールデンウィークを迎えるにあたり、自宅で過ごす時間が増え、気持ちも開放的になりがちですが、これからの時期においても、感染予防に十分留意して生活を送っていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

4/28 大夢通信(第187号)

 今日の総合の時間は、宿泊学習の具体的な行程について理解し合いました。
 3日間の具体的な行程の中で、重要な事、注意する事などを一つ一つ確認していきました。時間、集合場所等を必ず守って、楽しく充実した3日間を過ごすための大切な時間となりました。明日からの休みの間に必要なものなど、家庭でも確認していただけますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27大夢通信(第186号)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語は2年生からは少人数授業を行っています。今日は、学校の行事について1人ずつ発表を行いました。緊張もありましたが、仲間の発表に真剣に耳を傾け、学び合う姿がありました。新しい国際交流員の先生の自己紹介も聞き、外国の文化について学びました。

4/26大夢通信(第185号)

 大夢学年の生徒にとって待ちに待った宿泊学習が迫っています。今日のLTの時間には、目的・持ち物・服装についてのしおりが配布されました。水曜日には行程表を配布し、説明を行う予定です。週末には、保護者の皆様にもご覧いただけるよう準備を進めておりますので、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23大夢通信(第184号)

 宿泊学習に向けての準備が着々と進んでいます。各学級での取り組みはもちろん、実行委員の人たちも話し合いや準備で大忙しです。的確な準備が宿泊学習のカギになります。大夢学年全員で頑張っていきましょう。来週月曜日には、「宿泊学習の目的・学年スローガン、持ち物、服装」についての話をします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22大夢通信(第183号)

本日の6限に、道徳の授業を行っているクラスがありました。
題材は「先輩」。内容は部活動でのことでした。
 2年生となり、「先輩」という立場になりました。
「後輩」という存在ができ、嬉しい気持ちもあることでしょう。
 これから、2年生の生徒にとって、「先輩」としての新しい経験が増えていくと思います。また、同時に責任感などを身に付け、自己成長のできる一年間にしてほしいと思います。

画像1 画像1

4/21大夢通信(第182号)

 本日6限目の総合の時間では、宿泊学習の郡上散策計画、班・係決めなどを行いました。
 郡上散策に向けての準備に、どのクラスもわくわくとした様子が見られました。
 郡上散策計画では、タブレット端末を使用し散策コースを調べたり、班で話し合って散策コースを決めていました。
 準備の段階から楽しそうな様子をみることができ、無事宿泊学習を迎えることができるように、健康管理に気を付けていきましょう。
画像1 画像1

4/20大夢通信(第181号)

 今日は生徒会主催で「新入生を迎える会」を行いました。各教室でのリモート開催だったので、全校での対面とはなりませんでしたが、全校生徒が1つになれた時間でした。今日の会は新入生だけのためではなく、あなたたちが先輩になったという「自覚と責任」をもつために、そして、先輩であるという「証」を残すためでもあると思います。会終了後に、みなさんが春休みに作成した「日めくりカレンダー」を学運代表生徒が1年生の各教室に届けてくれました。みんなの思いが1年生に届くといいですね。
画像1 画像1

4/19大夢通信(第180号)

 本日は、お忙しい中、授業参観及び学年懇談会にご参加いただき誠にありがとうございました。
 初めての授業参観はいかがでしたでしょうか。
 生徒は少し緊張した様子でしたが、一生懸命授業に取り組む姿が見られたと思っております。お子様の授業の様子や、学校生活の雰囲気を少しでも感じることができましたら幸いです。
 コロナ禍における授業参観でしたが、さまざまな対策をして、保護者の皆様のご協力も得ながら、なんとか実施することができました。
 教職員一同、大変嬉しく思っております。
 ご理解ご協力ありがとうございました。
 これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16大夢通信(第179号)

 中学校に入学して初めての、そして、今年度初めての朝礼を3密を避け「TV放送」で行いました。また、朝礼の中で校長先生による前期委員会委員長、学年長、学級委員、学級書記、議員の任命を行いました。今後の活躍に期待します。
 新型コロナウイルス感染症もまだまだ猛威を振るっていますが、これまでも行ってきた感染予防対策のあたり前「マスク、手洗いや消毒、換気、ソーシャルディスタンス」を徹底していき、授業や学校行事が行えるようにしていきましょう。
 楽しみにしている郡上宿泊研修まで、あと1ヶ月です。
画像1 画像1

4/15大夢通信(第178号)

 年度初めは、係決めや身体計測などの活動が多くありますが、いよいよ新しい時間割が今日からスタートしました。どの学級も、新しい学びがよい形でスタートしています。中堅学年らしく、じっくり落ち着いて話を聞いたり、積極的に活動したりしている様子が印象的でした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516