最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:560
総数:2125833
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/13大夢通信(第195号)

 技術・家庭科の学習でジャガイモ(メイクイーンと男爵の2種類)の栽培活動に取り組んでいます。3月に植え付けを行ったものです。大きなジャガイモをたくさん収穫するために、今日は代表生徒が追肥を行っていました。地中の作物なので、収穫するまで出来は分かりませんが、今から収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1

5/12大夢通信(第194号)

 本日の6限に、各クラスにて進路学習が行われました。
上級学校調べを行いました。
 上級学校とは何か、どのような学校の種類があるのか、自ら調べたり、担任の先生の説明にしっかりと耳を傾ける姿が見られました。
 進路はまだ先のようで、あっという間です。
今は進路についてのたくさんの知識を増やし、自分の将来の可能性を広げられるよう、しっかりと準備していきましょう。
画像1 画像1

5/11大夢通信(第193号)

 保健委員の生徒が定期的に爪の状態を確認しています。これも保健委員の生徒の大切な役目です。衛生に気を付けるということは、健康に気を付けることです。コロナ対策として、手を洗う機会も増えています。毎日、きれいなハンカチがポケットからさっと取り出せる状態にもしておいてくださいね。
画像1 画像1

5/10大夢通信(第192号)

 本日の朝礼にて、校長先生から、宿泊学習の延期のご連絡がありました。
生徒、教員ともに、準備を進めてきた中、悔しい思いではありますが、
この、宿泊延期は、じっくり準備をすることができる、宿泊学習自体がより、素晴らしいものになる期間になることと、思います。
 この宿泊延期を受け、朝のSTの時間では、宿泊学習延期をプラスに考える、「自問」の時間としました。
生徒それぞれの思いがあることでしょう。自分と向き合い、これからどのような行動を取っていくべきか考えられることのできる時間となったと思います。
 これからも身体に気を付けて、健康的な生活習慣を意識していきましょう。
画像1 画像1

5/7 大夢通信(第191号)

 本日の総合の時間は、宿泊学習のスタンツ練習でした。
実行委員が考え、「パプリカ」の曲に合わせて踊ることになり、振付の練習です。
みんながよく知っている曲であり、何度も聞いたことがありますが、躍るとなると1つ1つの振りを覚えなくてはいけません。実行委員が何度も何度も繰り返し、熱心に指導し、少しずつですが踊れるようになりました。
 宿泊学習がますます楽しみになってきた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6大夢通信(第190号)

 本日の朝、文化体験連絡会がありました。
いよいよ宿泊学習が間近に迫ってきています。
しっかりと日程などを事前に確認し、安全で楽しい宿泊学習にできるよう、準備していきましょう。
画像1 画像1

4/30大夢通信(第189号)

 本日の昼放課、ST後と、宿泊学習にて行う、実行委員の生徒たちの話し合いや練習がありました。時間がない中で、協力し合いながら進めていく姿が見られました。
 ゴールデンウィーク後には、宿泊学習が間近に迫ってきます。
少ない時間でいかに自分たちで作り上げていくことができるか、
大夢学年の力の見せ所ですね!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516