『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3/25 春ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 澄んだ青空が広がっています。不安な毎日を過ごす私たちを優しく包んでくれているかのようです。
 今日から春休みが始まりました。この春休みで3年生になるための準備をしっかりと行いましょう。夢と希望をたくさんもって、胸をはって新学期を迎えられますように。

3/23 久しぶりの再会

  今日登校したみなさん、久しぶりの学校はどうでしたか?先生たちは、元気な顔を見ることができてとても嬉しかったです。通知表も渡しました。休みの期間を使って学習の振り返りが行えるといいですね。
 まだ学校に来ていないみなさん、明日会えるのを楽しみにしていますね!
画像1 画像1

3/22 海外で絶対に使ってはいけない日本語(解決編)

画像1 画像1
昨日の問題の答えは「苦〜!!」でした。我々が普段使う言い方ですが、英語の差別用語に聞こえてしまいます。海外で苦いものを食べたら、日本人と一緒にいても"Oh, bitter."と言いましょう!

授業で習う以外にもまだまだみなさんが知らないことはあります。少しでも英語に興味を持ってもらえたらうれしいです。

3/21 絶対に海外で使ってはいけない日本語(問題編)

画像1 画像1
英語プチ情報講座も今回で最終回!最後は、海外で絶対に使ってはいけない日本語を紹介します。これを使うとトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。

次の味の感想のうち、海外で使ってはいけない日本語はどれでしょう。下から選んでください。
※イラストは特に関係ありません。
1. 辛〜!!
2. 苦〜!!
3. 酸っぱ〜!!
4. 甘〜!!

授業で教えた1,5,7組のみなさんはもちろん覚えていますよね?答え合わせはまた明日!

3/21 思いをつなぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。日に日に膨らむ桜のつぼみを見ながら、確実に時が進んでいることを実感する朝です。
 今年度も毎朝黒板を書き続けてきましたが、それは皆さんが思いを受け取ってくれるからこそできたことです。そして、今年度もその思いをしっかりとつないでくれた仲間がいました。本当にありがとう。
 休校中はどうなるのかと思っていましたが、ちゃんとつながっています。
 人は支えたり、支えられたりしながら生きている。それを再確認する3週間だったように思います。この3週間で皆さんはどんな成長がありましたか?
 

3/20 「日本の英語アナウンス」

画像1 画像1
電車や駅で英語アナウンスを聞く機会が増えています。今日は、それらがなんと言っているのか紹介します。

1. We will soon make a brief stop at Nagoya.
2. This is the Nozomi super express bound for Tokyo.
3. Mind the gap.

1は名鉄の特急で聞きます。「まもなく名古屋に停車します」
2は新幹線で聞きます。「この電車は東京行きの"のぞみ"です」
3はわかりますか?日本ではなかなか聞かないですが、海外ではよく耳にします。「列車とホームの間にご注意ください」

コロナウイルスが収まり名古屋に行く機会ができれば、英語アナウンスに耳を傾けてみてください。案外なんと言っているか聞き取れるものが多いですよ!
次回「絶対に海外で使ってはいけない日本語」

3/19 再開のときを待ちわびて

 明日から3連休となります。ここまで、家族の方にも多く支えられていると思いますので、家族の方への感謝の気持ちを行動にできる3連休になるといいですね。
 さて、3連休が終われば、いよいよ皆さんとの再会の日を迎えます。どんな20日間を過ごしたのか、どんな成長があったのか、皆さんからの報告を楽しみにしています。
 準備万端。皆さんが帰ってくるその時を今か今かと待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 電気の問題 答え

 昨日の電気の問題には挑戦しましたか?まだの人は、この先は読まないでくださいね。

 (1)の答えは「ア、イ、エ」、(2)の答えは「3倍」でした。イの回路の上半分には電流が流れないことに気が付きましたか?難しいと思った人は、並列回路の電圧と電流のきまりを思い出しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/19 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 温かい朝を迎えました。今日は小学校の卒業式。きっと温かな式が行われていることでしょう。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。4月から皆さんと一緒に生活ができることを楽しみにしています。
 さて、中学2年生の皆さん、休校開始から20日が経ちます。宿題は終わりましたか?今は復習に時間を割いている人も多くいると聞いています。本当に嬉しい限りです。
 写真は学校の桜の花です。午後には花開きそうです。
 日々前進。日々成長。今日も1日頑張りましょう。

3/18 1年後笑顔でいられるように

 今日はよく晴れてとても暖かい一日でしたね。ということは、今晩の気温はどうなりますか…?「○○冷却」、思い出してくださいね!
 
 さて、今日は高校入試の合格発表の日でした。中学校での頑張りの成果が出る日。まだ1年もあるととらえるか、もう1年しかないととらえるか、みなさんはどちらでしょうか。1年後に笑顔でいられるよう、学習にはげんでいきましょうね。

 ということで、電気の問題の復習をしましょう!
(1)次のア〜エの回路にある豆電球(記号で示しています)のうち、同じ明るさで光るものをすべて選んでください。ただし、豆電球の種類や抵抗の大きさはすべて同じで、導線の抵抗は無視できるものとします。
(2)回路ウの豆電球に流れる電流の大きさは、回路イの豆電球に流れる電流の大きさの何倍ですか。ちなみに、電源の電圧の大きさは4.5V、抵抗の大きさはどれも10Ωです。
ヒント:実は、計算しなくても答えが分かっちゃいます。

ファイト!
画像1 画像1

3/18 学び続ける

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日はとても暖かく、春を感じる日になりました。学習の方ははかどっていますか?

今日は英語の先生たちが集まって、授業についての勉強をしました。先生たちは大学(院)で学んだことでずっと教えている訳ではありません。常に勉強して、知識をアップデートしています。みなさんは2年生から3年生にアップデートできる準備は出来ていますか?上書き保存で消していってはダメですよ!

3/18 おはようございます

画像1 画像1
 爽やかな朝を迎えました。今日は温かい1日になる予報で、桜のつぼみも一気に膨らみそうです。
 昨日、皆さんが1年間使った階段の掃除をしました。休校が始まってから誰も使っていない階段ですが、案外汚れるものだと思いました。
 みなさんがこの階段を使うのはあと1回。そう思うと何だか感慨深いです。
 春はそこまできています。準備はいいですか?
 今日も1日頑張りましょう。

3/17 良い生活習慣は良い睡眠から

生徒の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 
 久しぶりの登校に備え、今週は自分の生活習慣を見つめ直してみましょう。生活リズムを整えるためには、睡眠時間(正しい時間に寝て起きる)が大切です。夜更かししていませんか。お昼頃に起きていませんか。寝る直前に、布団の中や暗い部屋でスマホを触ったりゲームをしたりすると、脳が錯覚を起こし、良い睡眠のためのホルモンが十分に分泌されません。医学的にも、寝る2時間にはスマホ等を触らず布団に入ると、良い睡眠ができると言われています。寝る前にSNS等で友達に「おやすみ」を言うのではなく、自分のスマホに「おやすみ」を言って落ち着いた良い睡眠を心掛けましょう。

突然ですが、オリンピッククイズです。
Q1.日本での聖火リレーは、何県からスタートするでしょう。
Q2.愛知県は何番目に聖火リレーが渡ってくるでしょう。
答えは調べてみてみましょう。

3/17 クイズの答え

昨日の答えです。

第1問 エジソンの「もっと良い方法があるはずだ。それを見つけなさい。」
〜がある、いるというthere is〜の文、訳すことができましたか?また、2文目は命令文になっていますね。この言葉は英語の整理と研究p.55の上の方に載っています。みなさんも生活のどこかで良い方法を見つけて工夫できるとよいですね。

第2問 spring
足音が近づいてきているのは「春」でした!花粉症の人にはつらい季節ですが、だんだん暖かくなる気候や新年度へ向けてわくわくする気持ちを大切にできたらと思います。
画像1 画像1

3/17 おはようございます

 今日も冷え込んだ朝を迎えました。明日からは春の陽気の予報ですので、あと少しの我慢のようです。
 来週は、皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。その時に3週間の生活の様子も教えて下さいね。宿題は終わったかな?
 さあ、今日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1

3/16 There's a way to do it better. Find it.

 こんにちは。みなさん、家でどのような生活を送っているでしょうか。規則正しい生活や計画通りの勉強はできているでしょうか。できている人は素晴らしいですね。でも、授業や部活がないこの状況でなかなか思い通りにいかない人もいるでしょう。また、先が見えず不安を感じている人もいると思います。そんな人たちの毎日が少しでも潤うように、ブレイクタイム。先生からはクイズを2問出したいと思います。

第1問 今日のこの記事のタイトルになっているのは、ある偉人の言葉です。誰の言葉でしょうか?また、どのような意味でしょうか?
ヒント:皆さんの持ち物のどこかに答えが載っているかも…。

第2問 英語のクロスワードパズルを作ってみました。みなさんの知っている言葉で作られているので、ピンク色のマスに入る文字を並べ替えて、隠れている言葉を見つけてみましょう!
ヒント:だんだん足音が近づいてきています。

Let's try!!
画像1 画像1

3/16 おはようございます

画像1 画像1
 今朝は寒い朝を迎えています。元気よく月曜の朝を迎えることはできていますか?休校が始まって3週目を迎えます。良くも悪くも習慣が出来始めている頃ではないかと思います。課題は計画的に進んでいますか?「何とかなる」では、どうにもならないのが課題です。ここまで順調に進んでいる人もそうではない人も、今週1週間の目標を決めて取り組むようにしましょう。
 さあ、今週も笑顔で元気に頑張りましょう。

3/15 「日本と海外のお・も・て・な・し」

画像1 画像1
May I help you?「いらっしゃいませ」
2年生の教科書で習いましたね。日本では店に入ると「いらっしゃいませ」と言われます。海外でも「いらっしゃいませ」と言われますが、実際は別の言い方をします。
Hello. How are you?「いらっしゃいませ」
簡単ですよね。May I help you?はどちらかと言うと「何かお困りですか」の方が意味としては近いです。

また、ロンドンの某フライドチキン店に行った時に、チキンを渡されるとEnjoy!「楽しんで!」と言われました。日本ではまず言われませんが、フレンドリーな海外の人たちなら納得の表現ですね。そう言われた後のチキンは美味しかった…国が違えばおもてなしも変わる。海外に行った際は日本との違いにも注目できると面白いですね。

次回「日本の英語アナウンス」来日する外国人が増え、いろんな場面で英語を耳にする機会が多くなりました。次回は、それらがなんと言われているのかご紹介します。

3/14 知恵の泉

 みなさん、こんにちは!充実した週末を過ごしていますか。学校が始まってもしっかりと活動できるように、平日と土日のメリハリをつけて生活したいですね。
 
 さて、3/13の問題の答えは
イ 葉脈は網状脈か、平行脈か
エ 根はひげ根か、主根と側根の区別があるか
でした。
 4種類ともに花弁があることから、どれも種子植物のうちの被子植物だとわかるので、ア、ウ、オは誤りと言えます。写真の画質が悪く葉脈を観察することは難しかったかもしれませんが、葉の形からオオアラセイトウとフユシラズは双子葉類、ムスカリとスイセンは単子葉類だとわかりますね。
 この問題の他にも、今年の入試(とくにBグループ)には1、2年生までに学習した内容が多く出題されているので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 ちなみに、オオアラセイトウの花言葉は「知恵の泉」だそうです。みなさんが春休み中にしっかりと学習を進めて、たくさんの知恵をつけることを期待しています。
画像1 画像1

3/13 ちいさい春みつけた

画像1 画像1
 みなさんこんにちは!今日もぽかぽか陽気で、心地のよい1日でしたね。
 お天気とはうらはらに、なかなか外出できず窮屈な思いをしていませんか?そんなときは、少しでもいいのでお家のそばをお散歩してみてください。太陽の光を浴びたり春の空気を感じたりすると、心も体もリフレッシュできますよ!免疫力アップのためにもオススメします。

 私も学校のまわりを散歩してみたところ、道路脇にちいさい春をみつけました!紫やオレンジの花が鮮やかで、かわいらしいですね。それぞれの名前も調べてみました。

 さて、ここで問題です。私がみつけた下の4種類の花を、2種類ずつの2つのなかまに分けることができる特徴として適当なものはどれでしょう。次のア〜オの中から2つ選んでください。

ア 種子で増えるか、胞子で増えるか
イ 葉脈は網状脈か、平行脈か
ウ 維管束があるか、ないか
エ 根はひげ根か、主根と側根の区別があるか
オ 胚珠が子房に包まれているか、胚珠がむき出しか

実は、これと同じような問題が今年の高校入試に出題されました。下の写真をよく観察して、チャレンジしてみてくださいね。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516