最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
昨日:374
総数:2137616
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

7/27 科学の甲子園終了

画像1 画像1
 70分の競技時間が終わりました。あっという間だったようで、集中して取り組めたようです。結果は、どうなるか分かりませんが、今できる精一杯を尽くすことが出来ました!
 保護者の皆さま、朝早くからお弁当の準備や送り出しをありがとうございました。

7/27 科学の甲子園

画像1 画像1
 高い壁でも、みんなで力を合わせれば登ることができる。そして、それは楽しいことだと感じる時間。難しい問題でも「出来ない」「分からない」という言葉は一切聞こえません。むしろ、難しいからこそ、楽しい。そんな言葉が飛び交います。

7/27 科学の甲子園

画像1 画像1 画像2 画像2
 競技が始まりました。自分の得意を生かしながら、みんなで協力して解答を求めます。頑張れ岩中生!

7/27 科学の甲子園

画像1 画像1
 本日、2年生の6名が科学の甲子園ジュニア2019に出場します。天候が心配されましたが、無事に会場へ到着しました。

7/17 第2学年 1学期最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後となる学年集会を行いました。先月末から、それぞれのクラスが自分たちの課題を考え、その解決に向けた独自のキャンペーンを行っていました。キャンペーンを通して成長できたところ、2学期への抱負を、クラスの代表が発表しました。また、学年全体の1学期を振り返り、今後の課題を学年長がまとめました。
今週は「忘れ物0で学年の輪をつくろうキャンペーン」を行っており、当たり前をそろえる意識を各クラス、学年全体で高めています。2学期は行事が多いため、クラスの団結力、そして学年の絆が1学期以上に大切になります。1学期を最高の形で終え、2学期で良いスタートが切れるよう、残り2日間をしっかりと過ごしたいですね。

7/16 夏休みに向けて

画像1 画像1
 本日の学級活動では、夏休みに作成する作文と習字・標語、ポスターのテーマ決めを行いました。いずれもコンクールに応募する作品となりますので、想いを込めて作成しましょう。作品の提出期限でもある、8月2日(金)と8月19日(月)は全校出校日ですので、保護者の皆様もご承知置き下さい。
 一学期も残すところあと3日となりました。やり残したことがないよう最後まで全力で過ごし、夏休みを迎えましょう。

7/11 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
 3日間の保護者会が終了いたしました。お忙しい中お時間を作っていただき、ありがとうございました。限られた時間の中、十分な懇談ができなかった部分があるかと思いますので、何かありましたらいつでもお声がけ頂ければ幸いです。
 今後もお子様の成長を精一杯支えていきたいと思っておりますので、ご協力よろしくお願いいたしします。

7/9 2年生宿泊学習 写真販売のご案内

本日から保護者会が始まりました。お忙しい中お時間を作ってくださり、ありがとうございます。
さて、大野市宿泊学習の3日間で撮影した写真を、2階渡りにて掲示しております。是非ご覧ください。購入をご希望の方は、番号と金額をお確かめの上専用封筒にてお申し込みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 体育大会種目決め

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2学期に行われる体育大会の種目決めを行いました。優勝を目指して盛り上がる中で、運動が苦手であることを不安に思う声も聞こえてきました。しかし大切なのは勝ち負けではなく、体育大会を通してクラスの絆を深め、個人としても集団としても成長することです。
昼放課には応援練習も始まっており、体育大会に向けてどんどん熱が入ってきました。競技や応援の練習を通して、ともに支え合い高め合いながら、一人ひとりが自分なりの力を発揮してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立全日制合格発表
3/20 春分の日
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516