最新更新日:2024/06/25
本日:count up27
昨日:374
総数:2135984
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/19 修学旅行分野ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行都内班別分散学習の8つの分野について、各担当者より東京での学習について説明をしました。分野は「社会の仕組み」「ものづくり」「教育・自然」「医療・福祉」「食」「サービス」「ファッション・アート」「健康・スポーツ」に分かれています。その後、希望する分野の調査を行いました。修学旅行に向けて、具体的な準備が始まっています。

1/17 2年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6限目に2年生は各学級で修学旅行の事前学習を行いました。まずは東京の名所や有名なスポットを知るために、色々な施設や建造物の写真を見て、その名前をグループごとに見つけていきました。スカイツリーや浅草雷門などのわかりやすいもの、ニュースなどで目にしたことはあるものの名前が出てきにくいもの、初めて見聞きするものなど様々ありクイズは盛り上がっていました。

1/16 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年リクリエーションの時間に、クラス対抗障害物競走が開催されました。企画、準備、運営、すべて生徒による1時間です。中心となって活躍している生徒を、学年全体で見守る姿が印象的でした。楽しい時間となりました。

1/15 3年生0学期の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年代表者の発案により、本日から授業の取り組み方を考える期間です。毎時間後、各教科の教師より、授業態度への評価を受けています。そのような生徒の姿勢を受け、本日の授業では「基礎基本を積み重ねることの必要性」「小テストの大切さ」「入学試験や就職試験での作文用紙の使い方」等、卒業後の進路を意識した教師の話がされていました。

1/12 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の生徒代表による学年集会が行われました。
 まず、サプライズで担任に大きな年賀状が届きました。生徒たちからの温かいメッセージや楽しい写真に、生徒も教師も笑顔があふれました。次は、ジェスチャーを伝えるゲームをしました。残念ながら、すべてのクラスが正解に至りませんでしたが、雪が降る天候の中で温かい時間が流れました。3年生0学期の出発にふさわしい、2018年最初の学年集会となりました。

1/10 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は本日6限の総合の時間に書き初めを行いました。限られた半紙枚数の中で課題作品「輝く前途」と自由作品の2点を完成させました。自由作品では1年の目標や意気込みを考え、手本の無い状態で書き上げました。

1/9 新学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1限目に体育館で始業式を行い2限目は学活でした。久しぶりに会うクラスメートや担任の先生と休み中の様子を話したり、課題の取り組み方を確認するなどしました。

 3、4限目は通常授業が行われました。昨日まで休みであったため気持ちが入るのに時間がかかるか心配をしましたが、さすがは受験を控えた3年生のゼロ学期と言うことでしっかりと集中できているようでした。

12/22 2学期終了 いざ0学期へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日終業式、2学期最後の学年集会を行いました。2年生としての意識は、今学期で終わりです。1月からは、3年生の0学期です。岩中の顔として看板を背負う覚悟を学年集会での態度や言葉から伝わってきました。2018年よいスタートが切れるように冬休みは部活動、学習や家庭の時間を大切にして充実した冬休みを過ごしてください。

12/20 学年合唱選曲

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の「新入生を迎える会」で歌う学年合唱を選曲しました。岩倉中学校の最高学年として、後輩たちの前で歌う日も間近に迫ってきたことが実感できたことと思います。授業の後半では、自身の進路実現に向けて、具体的な勉強の取り組み方を考えました。ご家庭でも、お子様と将来についてお話されてはいかがでしょうか。

12/15 修学旅行ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の総合では、第一回修学旅行ガイダンスを行いました。修学旅行は、平成30年5月30日(水)〜6月1日(金)の日程で実施されます。一年次の岩倉探訪、名古屋分散、2年次の美浜宿泊学習を経て、3年次は日本の首都・東京で学びを深めて来たいと考えています。

12/14 ステップテスト(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に、今年度8回目になるステップテストを行っています。今回は、数学の平面図形が範囲です。前回の合格率94,5%が超えられるよう期待しています。目指せ、全員合格!

12/12 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の帰りの部活動は2年生だけの活動でした。引退まで、残り半年余り。この冬の乗り越え方が来年の夏を決めるとあって、真剣に取り組む姿が見られました。
 明日も元気に会えますように。

12/8 合唱交流会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目は、体育館での合唱交流会でした。2年生は学年合唱として「生命が羽ばたくとき」を歌いました。歌の最後に繰り返される「愛するために生まれてきた」という歌詞を大切にして歌い上げることができました。「誰かのために」を今年度の目標にしてきた2年生の成長の証を見たような気がしました。また、合唱コンクールで最優秀賞、優秀賞を取った4組と7組が、2年生を代表してクラス曲を披露しました。勝つことを目標に歌った合唱コンクールとはまた表情が違う、温かい表情、温かい歌声がありました。

12/6 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の合唱コンクールが行われました。
 どのクラスもより良い合唱を目指したからこそ、クラスがまとまらなかったり、なかなか上手に歌えなかったりと、涙する姿を多く見てきました。本日は、その苦しい日々があったからこそ辿り着いた歌声を、ホールいっぱいに響かせてくれました。

結果は、以下の通りです。
最優秀賞 4組「ヒカリ」
優秀賞  7組「予感」
優良賞  2組「青葉の歌」

 寒い中、たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。本当に、ありがとうございました。

11/30 学習

画像1 画像1
 中学校3年間の学習をまとめた問題集「新研究」の提出場所を作りました。「新研究」は家庭で学習し、12月4日(月)の朝に提出します。初日の提出教科は社会となっています。学習を定着させるために、1度ではなく、2度、3度と繰り返して勉強する必要があります。早め早めに勉強に取り組みましょう。

11/29 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 親業インストラクターの松尾千景先生に、「気持ちのワークショップ〜ありのままのあなたと私を大切にするには」というタイトルでお話を頂きました。喜怒哀楽の気持ちを大切にありのままの自分を表現すること、相談できる人を見つけること、相談を受けたときに「あなたの考えを受け止めました」ということが伝わる話の聞き方など、心が健康であるために必要なことを教えていただきました。

11/28 学年合唱練習

画像1 画像1
 いよいよ来週に迫った合唱コンクールの学年合唱3曲を練習しました。一つ一つの音を大切にすること、盛り上がり始めるところなどを、もう一度確認しました。
 テスト開けでなかなか声が出にくいですが、歌い込んでいくうちに、心を込めて歌えるようになりました。

11/24 合唱の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールまであと8日と、本番がどんどん近づいてきました。どの学級も、パートリーダー、指揮者、伴奏者を中心に練習に励んでいます。きれいなハーモニーが聞こえるようになってきました。どうしたらより自分たちの合唱を響かせられるか、教師も一緒に考えています。

11/22 合唱練習の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室で一生懸命練習する姿を見ていると、教室の隅にふと目がいきました。そこには、きれいに並べて置かれた上靴がありました。中学校生活も半分が過ぎ、「あたり前のことを、当たり前にする」岩中生に成長していると実感した時でした。きっと、この心で歌う合唱は、すてきにホールを響かせてくれることでしょう。

11/21 合唱コンクールリハ−サル

画像1 画像1
 本日の4限目に2年生は体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。当日と会場は違いますが、自分の座席位置や発表での入退場等を確認し、他クラスの前で1分程度合唱も行いました。

 6限目は各クラスでの合唱練習を行いましたが、どのクラスもリハで刺激を受けたのかこれまでの練習と大きく変わったようでした。本番に向けてさらに良い合唱を作り上げていくためにも、体調管理に気をつけて生活したいきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 3年学年末テスト 芸術鑑賞会(映画)
1/26 学校参観日(終日公開)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516