『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2・24 卒業生を送る会での学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
事前アンケートをもとにプレゼンテーションを作成して担任の先生への思いなどを発表しました。最後に3年生への感謝と激励の気持ちをこめて 学年で「きみにとどけよう」の合唱を行いました。4月からは3年生として岩中を支えていくという決意がこの歌声から感じられ頼もしく思いました。

2・20「卒業生を送る会」に向けての練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来週火曜日の「卒業生を送る会」に向けての練習を パートごとで行いました。リーダーの指示のもと気持ちのこもった熱い練習が行われました。みんなの気持ちが3年生に届くようにがんばりましょう。

2・18 学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目は体育館で「卒業生を送る会」に向けて「きみにとどけよう」「ふるさと」
「コスモス」「蛍の光」の合唱練習を行いました。3年生への感謝の気持ちが届きますように合唱に心をこめていきましょう。

2・17 春の予感

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組の教室に置かれているカランコエの花が今年も咲きました。東門近くの桜のつぼみも膨らみかけています。春はそこまで来ています。

2・16 廊下の掲示物

画像1 画像1
本日から2年生まとめの学年末テストが始まります。まとめをしっかりして3年生に向けてがんばりましょう。2年生の廊下に3年生に向けての目標が掲げられています。

2・12 定期相談について

画像1 画像1 画像2 画像2
試験週間中の今週は事前のアンケートをもとに担任の先生と定期相談をしています。もちろん、定期相談中に限らず、悩み事や困ったことがあったらいつでも担任の先生に相談してください。

2・10 本日の6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「卒業生を送る会」「卒業式」に向けて 男子は第1音 女子は第2音でパート練習を行いました。最後に「きみにとどけよう」「コスモス」「ふるさと」の合わせ練習をしました。本番まであとわずかとなりました。

2・9 本日の5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館にて入試対策補充学習教材「マイペース」の取り組み方について井上先生からの説明を聞いているところです、定期テスト後の2月の下旬からスタートします。「継続は力」です。日頃の地道な努力を大切にがんばっていきましょう。

2/6 本日の総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の総合学習では修学旅行に向け、分野別の班に分かれて話し合いを行っています。今日は訪問先を決めるために話し合ったり、地図やパンフレットで調べたり、次回までに調べてくることを確認したりしました。前回顔合わせをした班の仲間とも打ち解け、話し合いが進んでいました。

2/5 Dustin先生との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのダスティン先生(岩倉市国際交流員)が来校し、今週は2年生の授業を行っています。学習したばかりの比較級・最上級を使って、英作文ゲームを行いました。仲間と助け合いながら、カードにあるヒントをもとに英文を完成させていきます。グループ対抗で競ったためか、どのグループも時間いっぱい、必死に取り組んでいる様子が見られました。楽しみながら学べて、よい時間になりました。

2・5 朝学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝学習の時間にはパートごとに分かれて「卒業生を送る会」に向けて合唱練習をしました。男子が学習室Eで「きみにとどけよう」のパート練習をしている様子です。

2・4 本日の総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
都内分散研修の班の発表があり、本日は分野別に集合しました。係分担を決めてテーマや見学場所について話し合っています。このメンバーで修学旅行の第1日目の都内の分散学習を行います。見学場所などしっかり考えていきましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516