最新更新日:2024/06/23
本日:count up46
昨日:378
総数:2135286
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/9 1年生 実習生の先生とお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年1組の実習生の先生は教育実習最終日でした。
1組では、帰りのSTで実習生の先生からの最後のお話を聞きました!
先生から心温まるメッセージとプレゼントをいただきました。
思い出に残る2週間でしたね!
次に会えたときには、心も体も成長した姿を見せられるよう、来週からも学校生活を頑張っていきましょう!

実習生の先生、2週間ありがとうございました!

6/9 1年生 体育大会のブロック発表

画像1 画像1
 今朝、体育大会のブロック団長と、ブロックの割り振りが発表されました。
1年生にとっては、初めての中学校の体育大会。どの学級でも、わくわく、どきどき、期待に胸を膨らませながら、発表の様子を見守っていましたね。青、黄、緑、赤、それぞれのブロックでの今後の活動が楽しみです。

6/6 1年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、1年生は講師の先生を迎え、体育館でスマホ・ケータイ安全教室を聞きました。
講師の先生から、LINEなどでトラブルに巻き込まれないためにしっかり考えてから文章を送ることや、見ず知らずの人に安易に写真などを送ってはいけないことなどの話を聞きました。

スマホやケータイ、タブレットはいろいろな機能があり、便利でコミュニケーションには欠かせないツールです。
しかし、軽い気持ちでトラブルに巻き込まれないために、保護者の方としっかり使い方のルールを決めて、よく考えて安全、安心に使っていきたいですね。

おうちでも、これを機にお子様とスマホやタブレットのルールについて話し合ってみてください。

6/2 1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の美術では、作品の題名を考えようという内容でした。
班の仲間から分かれ、色や場所など、ヒントカードごとに分かれて新しい班で作品の題名について考えを深めました。
その後、再びもとの班に戻り、一人一人違うヒントについて考えたアイデアを持ち寄り、班独自の個性あふれる題名をつけていました。
「この部分は光って明るいけど、ここは暗い!」「絵の中の人、傷を負ったみたい」など、
絵を見て感じたことを次々に言葉で表現しており、作品の魅力にせまる1時間でした!

5/30 1年生 初めての期末テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、1年生は初めての期末テストに向けて、担任の先生から話を聞きました。
初めに普段の学習の取組を正直に振り返りました。
定期テストに関するクイズもし、テストについて理解が深まりました!
テスト週間の過ごし方や、テスト当日の過ごし方についての話も聞きました。
テスト発表まであと7日です。
自学が終わった後、数分でも得意教科の今まで習った範囲のワークを進めるだけでもよいので、少しずつテストへの準備を進めましょう。

5/29 1年生 教育実習開始、SST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、1の1と1の6に教育実習生の先生がみえています。
朝のSTでは、生徒たちの前で元気よく挨拶されていました!
1年生らしい素直さと元気さを見せて、先生たちと一緒に成長できる。そんな期間になるといいですね。
教育実習生の先生の授業が受けられるのも楽しみですね!

6時間目は、SSTの時間でした。
気持ちの良い挨拶とはどんな姿勢でどんなことを気をつければ良いのか、クラスのみんなで考えました。
明日から、気持ちの良い挨拶をすることを心がけて生活できると良いですね!!

5/26 一年生 岩倉探訪レポート発表会

画像1 画像1
 今日は、岩倉探訪について調べた内容についての発表会が行われました。どの班も、自分たちの町にある身近な施設や史跡で、取り組まれているSDGsについて、考え、調べたことを発表していました。時にはクイズを交えて説明する班もあり、各班の工夫が見られました。

5/23 1年生 岩倉探訪発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6時間目に、1年生は岩倉探訪の発表に向けて、班で協力してスライドを作りました。岩倉市のSDGsについて考えたり、訪問場所の歴史を調べたり、一人一人担当するスライドをまとめようと試行錯誤して頑張っていました!

5/22 1年生 コスモスの種まき

 学年を代表して各学級の緑化委員が、先日、雨でできなかったコスモスの種をまきました。コスモスの生長と共に1年生も成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 1年生 岩倉探訪、学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の岩倉探訪では、天候不良のため、途中で切り上げました。
用意していただいた弁当を食べ、午後は学年レクリエーションを行いました。
学運会の代表生徒たちが考えたジェスチャーゲーム、謎解き、じゃんけんボウリングです。
リーダーの指示を聞き、班で協力してがんばっていました!

保護者の皆様につきましては、弁当の準備をしていただきありがとうございます。
また、天候等でご心配をおかけいたしました。

5/16 1年生 岩倉探訪直前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目、1年生は運動場で岩倉探訪直前集会をしました。
担当の先生から、雨の対策として着替えやタオルを持ってくる指示を受けたり、スローガンを教えてもらったりしました!
また、プチモス祭担当の先生から緑化委員が活躍することを聞いたり、生徒指導の先生から、ジャージの正しい着方、先生や先輩に対する言葉遣いについてお話を聞いたりしました。
学年主任の先生からは、1年生は毎日先生や先輩の話を聞いてよく頑張っているので、岩倉探訪も気を引き締めて成功させましょうという話を聞きました。

今週金曜日が岩倉探訪本番です!!
今日の班員で並ぶ様子から、協力する姿勢がみられました。
当日も行きから帰りまで協力し、楽しい岩倉探訪にし、午後は学年レクで盛り上がりましょう!

5/9 1年生 岩倉探訪行程表作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、1年生は岩倉探訪の行程表を進めました。
タブレットでマップを調べて道を確認したり、訪問先への移動時間や滞在時間を話し合ったりしていました。
岩倉探訪まで土日を含めてあと10日です。
不安なことは、班のメンバーに確認して、準備万端で当日を迎えましょう!

5/2 1年生 岩倉探訪事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、19日(金)岩倉探訪に向けて、事前学習を進めています。
今日も、班ごとでタブレットを使い、訪問先について調べたり、道順を調べて紙の地図に書き写したりしていました。
慣れ親しんでいる岩倉市について、より詳しくなったのではないでしょうか。

岩倉探訪まであと2週間です。
当日成功できるように、これからも一人一人が自分の役割を務め、班で協力して準備していきましょう。

自問清掃

画像1 画像1
 入学してから間もなく1ヶ月が経とうとしています。1年生は、岩中の伝統である自問清掃を体得すべく、自問ノートに目標を記入し、その目標を達成できるよう各々が掃除に一生懸命取り組んでいます。目の前の課題にきちんと向き合う、そんな1年生の姿をうれしく思っています。

4/25 1年生 自問清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先週1週間、給食・清掃に慣れてきて、良い面も悪い面も出てきた1週間でした。
4時間目が終わってからは、無言で給食準備、会食をしています。
ごちそうさまをした後、13時10分からは自問ノートに向き合う時間です。
先週1週間は、給食中に話さずに我慢をしていた分、13時10分になっても切り替えができず話してしまい、自問の雰囲気が作れないのが少し気になりました。
今週に入ってから、再度13時10分の自問の切り替えができるように指導をしたところ、しっかり落ち着いた時間を過ごすことができました。
この自問の切り替えを当たり前にしていきましょう。
また、外清掃をしている様子です。
自分の担当場所を決め、黙々と草を取ることができています。
自問清掃を通して、がまん玉を磨いていきたいですね!

4/24 1年生 学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年懇談会が行われ、1年生の先生たちが、生徒や保護者の方の前で自己紹介をしたり、学年方針について、生活指導について、学習指導についてなどを説明したりしました。
1年生のみなさんも、資料を見ながら聞く姿勢を整えて聞くことができましたね。
あらためて、中学校生活の流れがイメージできたでしょうか。
分からないことは、いつでも担任の先生や担当の先生に聞いてくださいね。

保護者の皆様、日頃から中学校の教育活動にご協力頂きありがとうございます。
これからも、お子様の成長を大切に見守っていきますので、宜しくお願いいたします。
本日学年懇談会にお越し頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

4/21 1年生 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限は、放送で新入生を迎える会を聞きました。
先輩方、1年生のために、趣向の凝らした素敵な動画をたくさん作って頂き、ありがとうございました。
2年生の先輩からの先生クイズでは、自分のクラスの担任の先生についてのクイズに楽しそうに答えていました!担任の先生との関係の良さを感じられ、素敵な時間を過ごせましたね。
3年生の先輩からは部活動紹介を行ってもらいました。
楽しい動画に笑いながら、素晴らしい技術に圧倒させられる時間でした!

1年生代表の言葉は3組の生徒が話しました。
3組の生徒は、クラスの仲間に教室からエールを送り、代表の言葉が終わった後は盛大な拍手を送ることができました。

放送での新入生を迎える会。
実際に顔を合わせて対面することは叶いませんでしたが、
先輩方の温かさを感じ、岩中に迎え入れてもらえた時間でしたね。

先輩たちと一緒の時間を過ごした週末となりました。
月曜日からはより一層岩中生として先輩たちの背中を追いかけていきましょう!

4/19 1年生 自問の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の各クラスの自問の時間です。岩中では給食の後、清掃に向かう前に自問の時間があります。
自分と向き合い、前日の清掃を振り返り、今日の目標を書く時間です。
各自、自問ノートを開き、静かにノートに向かい、振り返りと目標を書き込んでいました。
自問をしっかりと行っている生徒ほど、清掃のチャイムがなった後、落ち着いて清掃に向かえています。
外の清掃の生徒を見ていると、スムーズに集合し、意識が高い生徒は仲間のためにスコップやゴミ袋の準備・後片付けもしてくれています。
自問清掃中は黙って行うので、お礼を伝えることはできませんが、自問ノートに仲間への感謝を書き、次の清掃で自分は何ができるか考えながら清掃すると良いと思います。
仲間と高め合い、互いに成長できる。そんな自問清掃の時間にしたいですね。

4/14 1年生 岩倉探訪開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目は、学年集会を行いました。3年間に渡る総合的な学習時間のガイダンスや、5月に行われる岩倉探訪についての話を聞きました。みんな真剣に耳を傾けていましたね。

4/13 1年生 あいさつ、自問清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日から、1年生にとって初めての岩中での給食、清掃を含む1日がスタートしました。
しっかりと先生たちのアドバイスを聞きながら、できたことは認められ、できていないことは周りを見ながらすぐに直して生活をしています。
給食で2クラスが同じワゴンに片付ける際には、隣のクラスと協力しながら片付けている姿もあり、助け合ったり互いに教えたりしている姿はとても素敵でした!!
 1枚目の写真は、授業のはじめにあいさつをしている様子です。
ほとんど礼の角度がそろっていますが、全員がそろうともっとかっこいいですね!
 2枚目の写真は、駐輪場掃除の自問清掃の様子です。
とても静かに落ち着いて、黙々と草むしりをしたり、枯れ葉を集めたりすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 授業参観
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516