『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3/24 1年生 修了式

本日の修了式、無事に終えることができました。

4月にまた、新2年生としてのみなさんに会えることを楽しみにしています。

春休みも規則正しい生活をして過ごし、元気な顔で登校して下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 1年生 学級レク

1年生最後の学級レクでは、お世話になった担任の先生に感謝を込めて、それぞれのクラスが生徒主体のお楽しみ会となりました。

1年前の写真と見比べても、体も心もぐっと大きくなって、自分で考えて行動できる生徒も増えてきました。あいさつや生活の様子もしっかりと中学生らしくなり、大きな成長ぶりに驚いています。

もちろん、良いことばかりでもありませんでした。過ちをおかしてしまったり、悩みを抱えることもあったと思います。しかし、今はまだたくさん失敗しても大丈夫です。たくさんの失敗から必ず学ぶことがあります。失敗と成長をくり返しながら、自分自身の道を見つけて、軌跡をつくり、奇跡を起こし、やがて輝石になっていくのです。

保護者の皆様、1年間、深いご理解と温かいご協力を本当にありがとうございました。
これからも、職員一同、KISEKI学年の生徒達を支えていきます。ひき続き、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 1年生 学年レク

1年生最後の学年レクは、「借り物競争」ならぬ「借り人競争」を行いました。

学年運営委員が考えたお題は、「クラスで一番背が高い人」「名字に自然に関する漢字が含まれている人」など、クラスメートのことをよく知っているほど速く有利な内容になっています。さらに、借り人をした後は、フラフープをくぐるなどの障害物を超えて、ゴールへ向かいます。
このクラスでいられるのもあと少し、一瞬一瞬を楽しんで、感謝をもって過ごしましょう。
学年運営委員のみなさん、企画から運営までお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 1年生 学年集会

 本日6限は今年度最後の学年集会でした。

 各学級の代表者が、学級の成長したことについて発表し、1年間の自分たちの成長を分かちあいました。
 その後、学年の先生たちが順番に話をしました。
 みんなの成長できたこと、これからのこと、そして、学年の先生たちは全員、KISEKI学年が大好きだということ…。みんなの心に届いたでしょうか。

 入学した頃はまだまだいろいろな事が不十分で、どんな1年間になるのだろうと、先生たちも不安が大きかったです。しかし、このKISEKIを起こす学年は、想像をはるかに超えて、素直な愛らしさはそのままに、責任を持った行動のできる学年に成長しつつあります。
 これからも奇跡を起こしながら、自分を磨いて、輝かしい軌跡を創っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 1年生 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日差しがまぶしい午後ですが、今日は授業参観を実施しました。
 普段の授業の様子を見ていただきました。
 ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

3/15 1年生 調理実習

コロナ禍で中断していた調理実習ですが、感染症対策をしながら実現できるようになりました。
各クラスで順次実習が行われていますが、今回のメニューは「さばのみそ煮」と「きんぴらごぼう」です。仕込みから調理、片付けまで、「おいしくできた〜!」「ちょっと焦げちゃった〜」などと楽しそうな声が飛び交いながら、班で協力して取り組みました。

調理実習では、ふだん見えない生徒の一面を発見することがあります。手際の良い片付けや、慎重な計量、あるいは豪快な調理や盛り付けなど、教師も楽しんで一人一人を見守ります。

中学生になると忙しく時間がないので、このような和食をゆっくり料理する機会もないかと思います。ぜひ、ご家庭でも復習がてら料理を楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 1年生 働く人に学ぶ会

 本日の総合学習で、「働く人に学ぶ会」が行われ、さまざまな職種のプロをお招きしました。

 事前にアンケートで興味のある分野について希望調査をとり、そのうち2つの分野のお話を聞きました。 

・ものづくり
・保育
・美容
・IT
・農業
・旅行
・食
・福祉

 その道のプロに生のお話を聴く機会は、大変貴重な経験となりました。どのお仕事についても詳しく教えていただき、大変興味深かったです。
 そして、講師の先生方は、熱い思いで中学生にメッセージをくださいました。生徒からもたくさんの質問が飛び交い、時間が足りないほどでした。

 講師の先生方、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 1年生 朝の調べ学習

昨日の家庭学習で、宿泊先について調べようという課題が出ていました。
宿泊学習に向け、それぞれが調べたことを共有しています。

また、14日に行われる「働く人に学ぶ会」についても、話を聴く職業について調べました。

事前学習をしっかり行うことで、学びは必ず深くなります。友達と協働しながら行うことで、様々な視点が見え、考え方が広がります。

朝の短い時間にも、しっかりと取り組んで行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 1年生 日めくりカレンダー作成

来年度の新1年生へのプレゼントとして、日めくりカレンダーを作っています。

ちょうど1年前、現2年生の先輩方からも手作りのカレンダーをいただき、1年間大切に使ってきました。

後輩に贈りたいメッセージや、自分の好きな名言などを添え、イラストを描いて仕上げます。心を込めることはもちろん、バランス良く丁寧に、くふうして書くことも大切です。

4月に新しい岩中生を迎えることがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 1年生 朝活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1年生は、朝の活動で宿泊の調べ学習を行いました。
 宿泊施設の場所など、今からたくさん知識を増やしています。
 宿泊施設の目の前には海が広がっています。素敵な海が見られることが楽しみですね。

3/4  1年生 油拭き(ワックスがけ)

 先日の大掃除に引き続き、教室をきれいにワックスがけです。
 進級に向け、また、新しく新入生を迎える準備として、授業後に整美委員と有志が居残っての作業です。

 ピカピカ、ツルツルになりました!お疲れ様でした!

 月曜日は少し早めに登校して、廊下に出しておいた机を復旧する時間を確保できるとよいですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 1年生 大掃除

 卒業式や進級に向けて、6限は大掃除です。

 いつも以上にピカピカに!
 感謝を込めて!

 どの生徒も驚くほど頑張って清掃しました!
 お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 1年生 国語

 国語の時間では、随筆文の学習をしています。

 ふだんから中学生は随筆文をあちこちで目にしているはずですが、実際「随筆文」ってなんだろう?どんな文章のことだろう?まずは教科書の随筆文を読み、作者の気持ちにより添いながら随筆文に触れていきました。

 随筆文とは・・・筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文です。

 そして先週より、実際に随筆文を書いてみました。一人一人が作者です。
 今日の国語の時間では、グループになってお互いの随筆を読み合い、感想を書きました。

 自分と違った視点や表現、そして心にしみる多くの感性に触れることで、国語の力だけでなく、より深く温かい心が育つことを期待します。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516