『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3/24 1年生終了!

 1年生が終わりました。優学年の皆さん、この1年でずいぶん頼もしくなりましたね。4月から皆さんが、どんな先輩になっていくのか、今からとても楽しみです。
 皆さんの可能性はどこまでも広がっています。4月からも失敗をおそれず、どんどん挑戦をしていきましょう。
 まずは1年間、よく頑張りました!
画像1 画像1

3/24 修了式

 1年の終わりを迎えました。今年度もコロナの影響を受け、思うような活動ができない部分もありましたが、今日の日を迎えられたことは、一人一人の努力の賜であると思います。
 校長先生からは、伝統についての話がありました。
 続けることの難しさを知った今だからこそ、伝統の重みを感じる1年だったのではないでしょうか。
 岩中生として大切にしたい「思い」をつなぎ、新年度からも頑張っていきましょう。
 
画像1 画像1

3/18 学年集会

 今年度最後の学年集会が行われました。学運の皆さんが、考えてくれた1年を振り返るクイズでは、みんなで盛り上がることができました。この何気ない時間が、かけがえのない時間になっていくのですね。
 あっという間の1年。制服も着慣れてきて、少しずつ先輩としての自覚も出てきました。
 みんなで過ごす2度目の春。どんな春になっていくのか楽しみです。
 
画像1 画像1

3/15 働く人に学ぶ会

 本日、8名の講師の方にお越しいただき、働く人に学ぶ会を行いました。
 講師の方々から、普段の授業では学ぶことのできない貴重なお話しをたくさん聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
 「失敗しても大丈夫」そんな心づよい言葉に、たくさんの人が勇気づけられたことでしょう。今しかできないことを経験し、ときには失敗もしながら大きく成長していけるといいですね。
 講師の皆様、本日はお忙しい中、貴重な機会をいただきありがとうございました。
画像1 画像1

3/11 あれから11年

 東日本大震災の発生から11年が過ぎました。あの日、あのとき、どこで何をしていたでしょうか。
 あの日も今日と同じ金曜日。暖かなな日差しに包まれた日でした。
 1年生の皆さんはまだ2歳。きっとあのときの記憶はほとんどないでしょう。それでも、あの日に思いを寄せ、黙祷を捧げました。あの日のことを忘れないように。
画像1 画像1

3/9 挑戦すること

 昨日、次年度の前期生徒会役員選挙が行われました。1年生からも2名の生徒が挑戦しました。多くの人の前で話をすることは、とても緊張することだったと思います。それでも自分の思いを一生懸命伝えることができました。
 挑戦することはとても勇気のいることです。それでも、挑戦することは自分の成長へとつながっていきます。
 中堅学年としての意識をもって、日に日に成長していく姿に嬉しさを感じる毎日です。
画像1 画像1

3/4 油拭き

 卒業式が終わり、今日から3年生のいない生活が始まりました。
 そして、いよいよ1年生が岩倉中学校を支える中堅学年となりました。そんな中、今日は1年に1度の油拭きを行いました。1年間過ごしてきた教室に感謝の気持ちを込めて。
 一生懸命油拭きをしながらも、その中に見つけた笑顔。こういう時間が、かけがえのない思い出になっていくのですね。素敵なひとときでした。
画像1 画像1

3/1 後輩へ

画像1 画像1
 今日は、来年度から岩中に入学する予定の後輩に向けてメッセージを書きました。
 後輩となる小学校6年生の皆さんが中学校での生活を「楽しみ」に感じ、「ワクワク」と「ドキドキ」を高めることができるように温かい気持ちを込めて書くことができました。
 先輩としてカッコイイ背中を見せられるよう、残りの時間、成長していきましょう。

3/1 感謝の気持ちを込めて

 昨日、卒業式の会場準備とともに学校内の大掃除が行われました。普段の時間よりも長い50分の活動時間でしたが、いつも以上に集中して取り組む姿がありました。清掃後の反省では「校舎への感謝の気持ち」という言葉が多く聞かれ、1年間過ごしてきた教室との別れの時が近づいていることを感じました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516