最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:424
総数:2127843
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/22 大夢通信(第101号)

 先日の情報モラル集会で学んだことや感じたことを、五七五の調べにのせて川柳をつくり、発表しました。各クラス代表作品を3点選び、その中から優秀な作品を国語科の先生に選んでいただきます。
 今後も行事等で、気持ちを言葉に紡いでいきたいと思います。
画像1 画像1

10/21大夢通信(第100号)

画像1 画像1
 5組と6組の音楽では、「ブルタバ(モルダウ)」の鑑賞授業を行いました。情景と音楽を結び付けたり、作曲者の作品に込められた思いを探ったりしました。教育実習生の授業でしたが、生徒と楽しいやり取りの中、授業を展開していました。

10/20大夢通信(第99号)

 今日の総合学習では、岩倉市のICT支援員さんを講師に招き、情報モラルについて学習しました。
2019年には、中学生の携帯電話所持率が81%に達し、1日の平均利用時間は、2時間10分にもなっていることやネット依存の怖さ、SNSの注意事項などを具体的に教えていただきました。

 個人情報を教えない!
 画像などを送らない!
 直接会わない! など

携帯電話を使う上で注意しなければいけないことなどをたくさん学びました。

 今後、安全に生活していくために、家庭でも話し合いをしていただく機会にしていただけたらと思います。

(※お詫び※大夢通信の号数に誤りがあり、今回、正しい号数に訂正させていただきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19大夢通信(第88号)

 少し肌寒さを感じる季節になってきましたが、今日も元気に大夢学年の生徒達は活動しています。
 写真は、英語科で行ったプレゼンテーションの様子です。発表のポイントとして教科担任から言われた、
1.伝わりやすい声で
2.適切なジェスチャーを加えて
3.私のことを知って!という気持ちをもって
上記の3点を意識しながら、立派に発表をすることができました。



画像1 画像1

10/16 大夢通信(第87号)

 本日の6時間目は合唱集会が行われ、めくり紹介や発表順の抽選をし、各クラスの合唱に対する意気込みも発表しました。今年度はコンクール形式ではなく、発表会形式となりますが、全員の想いを一つにするという点は同じです。残り2カ月弱の合唱練習で、クラスが一つとなった合唱を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15大夢通信(第86号)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語では“Presentation 1 自己紹介”の発表を行いました。国際交流員のエイミー先生にも聞いていただきました。緊張もありましたが、よく練習し、すばらしい発表ができました。仲間の発表に真剣に耳を傾け、学び合いの機会になりました。

<生徒の振り返りより>
・みんなとても上手に発表していたから、僕も上手に話せるようにしたい。
・ジェスチャーをつけて話すと、話がより伝わりやすくなることが分かりました。
・同じ意味でも違う言い方をしていた人がいて、「こういう言い方もできるんだな」と思いました。

10/14大夢通信(第85号)

 女子の体育では、跳び箱運動を行っています。自分が跳びやすい高さを選び、チャレンジしています。助走をし、強く踏み切り、できるだけ跳び箱の奥に手をつく。「できた!」「跳べた!」どんどん挑戦をする生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13大夢通信(第84号)

 教育実習の先生が2週間、1年生の授業で実習をすることになりました。生徒たちも、歳の近い3名の実習生との会話や授業、諸活動の中で、いつもとはちがうことに触れたり、学んだりする機会としてほしいと思います。
画像1 画像1

10/9 大夢通信(第83号)

 本日は、2週間前から本校に教育実習に来ていた寺西先生の、実習最終日でした。生徒たちが企画し、寺西先生のお別れ会が行われました。お世話になった先生とレクリエーションを楽しみ、感謝の気持ちを込めた色紙を渡しました。寺西先生、2週間ありがとうございました!
画像1 画像1

10/8大夢通信(第82号)

 合唱発表会に向け、コロナ対策に考慮しながら、現段階で可能な範囲で合唱練習をスタートしました。各放課は校舎のどこをからも、歌声が聞こえてくる癒しの時間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7大夢通信(第81号)

 9月28日(土)から10月9日(金)までの間、一年生を中心に、寺西先生が教育実習を行っています。未来の先生の新鮮な授業を楽しそうに受けている様子が見られました。
画像1 画像1

10/6大夢通信(第90号)

 今日の総合の時間は、名古屋分散学習について取り組みました。
各クラスで担当の分野と事業所を選択し、情報を集めるための第一歩です。
班のみんなで協力し合い、一つの事業所について調べ、質問状を作り理解を深めます。
自宅でも事業所についての下調べについて、取り組む様子が見られましたら、是非、アドバイスをお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5大夢通信(第89号)

 毎週月曜日の朝は、自問ノートに「一週間の目標」を書くことから始まります。その後は静かに読書です。遅刻をする人もなく、落ち着いた雰囲気の中で一週間のスタートをきることができました。朝の雰囲気が一日を決めるといっても過言ではありません。
画像1 画像1

10/2 大夢通信(第88号)

 本日の6限は、後期の班での活動を初めて行いました。アドジャントークをしたり、班ポスター作りをしたりしました。班のメンバーのことを知ることができたかと思います。今後は、新しいメンバーと新たな活動を行っていきます。一人一人が自分の役割に責任を持ち、前期よりも成長した姿が見られることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1大夢通信(第87号)

 今日は10月1日です。令和2年度も折り返し地点を過ぎました。これからぐっと寒くなります。体調に気を付けて過ごしましょう。テストが終わり、ほっと一息つきたいところでしょうが、テスト返却後の見直しや振り返りも大事にしましょう。今日の写真は、昼放課の様子です。
画像1 画像1

9/30大夢通信(第86号)

 今日からいよいよ中間テストです。難しい問題にも何とか頭をひねりながら、答えを出そうと努力する姿がありました。「がんばれ〜」と先生たちは応援することしかできませんが、明日も引き続き頑張ってほしいと思います。
 明日から10月に入ります。最終下校時刻は、16:45です。日没も早くなっていますので、部活終了後は速やかに下校をするようにしましょう。
画像1 画像1

9/29大夢通信(第85号)

 後期の学級組織を決める話し合いをしました。意欲的に立候補する生徒が多く、よい意味で組織決めが難航した学級が多かったように思います。後期も学校生活が充実したものにできることを心より願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28大夢通信(第84号)

 本日6時間目に、生徒会役員立会演説会と選挙を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、立候補者による演説会は、テレビ放送で行いました。各立候補者とも「よりよい岩倉中学校にしていくための対策」を発表することができていました。。1年生の2人も、先輩同様に堂々と発表する姿は、とても頼もしく感じました。また、各クラスの選挙管理委員のみなさんにもお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

9/25 大夢通信(第83号)

 今日の学級活動は、体育大会の振り返り、仲間や先輩へのありがとうメッセージの作成、合唱のめくり作成、テスト勉強など、クラスごとにさまざまな活動を行いました。
 テスト前最後の週末に入ります。最後まで諦めず、粘り強く勉強に取り組んでほしいです。諦めたらそこで試合終了ですから。
画像1 画像1

9/23大夢通信(第82号)

 連休中にしっかり休養ができたためか、体育大会後の登校1日目ではありましたが、落ち着いた態度で生活を送ることができました。気持ちの切り替えがしっかりできる大夢学年の生徒たちは立派です。明日は体育大会の振替休日になりますが、テスト発表もあったことなので、不要不急の外出はひかえ、学習に集中してほしいと思います。保護者の皆さん、本日はお弁当の準備をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516