最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:424
総数:2136816
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/30 1年生アンケート、仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間に、クラスを良くするためのアンケートを行いました。
クラスの仲間たちと、担任の先生とで1年間どんどんクラスを盛り上げていけるよう、これからも引き続き頑張りましょう!
また、今日の仮入部のブラスバンド部と茶華道部の様子です。
少しずつ部活動に慣れ、生き生きと活動している印象でした。
明日が最後の仮入部の日です。
部活動本登録をして、本入部手続きをすると、転部をするというのはなかなか難しくなります。
週末によくご家庭で話し合い、3年間継続して努力できる部活動を選び、月曜日に部活動本登録用紙を提出してくださいね。

5/29 1年生授業風景 主体的な活動

画像1 画像1
各教科係会では、自分が担当している教科を良い授業にするために、「縁の下の力持ち」となることを目標として、話し合いが行われています。
そんな中、今日は1年生の教科係の活動を紹介します。
数学科、社会科、理科の授業でのチェックテストの風景です。
教科係は、前の授業で習った内容の復習となる問題を考えてきて、次の授業の最初に問題を出題します。
当然、全員が集中して授業やチェックテストの問題を聞かなければ、チェックテストは成り立ちません。
集中力や思考力・判断力・表現力が身につく活動です。
1年生として、仲間に協力する姿でチェックテストに積極的に取り組めていました。
みんなで温かい雰囲気をつくり、どんな仲間も受け入れ、助け合ってより良い授業を目指しましょう。

5/25 授業参観・スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、授業参観を行いました。猛暑の中、多数のご参加をいただき、生徒たちを見守っていただきまして、ありがとうございました。
1年生は、3時間目にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
SNSの使い方、コミュニケーションアプリの使い方、スマホによるトラブルについて、具体的な動画を見せていただき、分かりやすく説明していただきました。
インターネット上へは、不特定多数の人がアクセスします。
自分の投稿をどこの誰が見ているかも分かりません。
写真から自分の個人情報が特定され、犯罪に巻き込まれてしまうかもしれません。
そして、知っておきたいのは、一度投稿したものは二度と消すことができないということです。
携帯電話はとても便利な道具ですが、同時に自分や大切な人を傷つけてしまう道具になりかねません。
自分の発信する言葉や写真が公開して良いものか見返しながら、携帯電話を利用していきましょう。

5/22 1年生 小学校の先生に授業を見てもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、1年生が昨年お世話になった、北小学校、南小学校、五条川小学校の先生方にみんなの成長と頑張りを見に来ていただきました。
 先生方と対面したときに、嬉しそうにあいさつしている様子から、先生方との関係の良さが伝わってきました。
 大好きな先生方に囲まれる中での授業。嬉しい気持ちと緊張の気持ちで落ち着かなかったと思いますが、頑張りを見せようと、「岩中のABCDの原則」や「聞く姿勢」などを大切に、いつも通りに授業を受けることができました。
 小学校の先生方は、みんなのことを今までも、これからもずっと応援してくださっています。今日は、成長したみんなの姿が見られて安心していただけたことでしょう。これからも、安心していただけるようみんなで努力しましょう!

5/20 初めての中間テスト

今日と明日は中学校での初めての中間テストです。
金、土、日曜日の自学ノートの三行日記には、「初めてのテストに緊張しています」という意見がたくさん書いてありました。
全国制覇の学習時間には、金、土、日曜日3日合わせて20時間以上学習している生徒が何人もいました。
1日目のテストを終えて、「全然できなかった〜」と嘆いていた人たち。
何時間も学習しても、報われなかったと思わなくても大丈夫です!
これから、1年生ではあと4回あるテスト。
4回経験していけば効率的な学習の仕方も身についていきます。
まずは今日の反省を明日に活かしましょう。
1日目、お疲れ様。
明日もあと2教科頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 岩倉探訪行程表作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目総合では、訪問スケジュールなどの行程表の作成と、個人テーマの決定を行いました。
岩倉探訪のスケジュールがはっきりしてきました。
当日は、班のメンバーだけで歩いて2カ所の訪問先に伺うことになります。
ルートなどがはっきり分かっていないと、道に迷って困ることもあるでしょう。
岩倉から名古屋へ、そして東京へと範囲を広げて班別分散学習を行っていきます。
そのスタートの行事をまずは成功させたいですね。
班で助け合って分からないことを調べたり、問題を解決したりして岩倉探訪の1日を素晴らしい1日にしましょう。

5/14 1年生ステップテスト、学び方集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は2回目のステップテストを行いました。
社会の歴史の内容でした。今回覚えた成果を中間テストで発揮してくださいね。
また、6時間目には学級委員司会で、学び方集会を行いました。
中学生になって自分たちがどれくらい頑張れているかを振り返る良い機会となりました。
各教科ごとの学習の仕方も詳しく知ることができました。
特に役立つと思うのは、先輩たちの失敗だった勉強法です。
悪い例を知ることができたので、そうならないように計画を立てながら振り返りをしながらテスト勉強を進めましょう。
応援しています。

5/13 1年生初めての定期相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から初めての中間テスト週間です。
今日から1週間、規則正しい生活を送りながら、今までの復習をしっかりして、分からない問題は先生や友達に聞いて中間テストで5教科に挑んでくださいね。
そして、今日から5日間、定期相談を行います。
中学生になり、小学校とは違う新しい生活で、新鮮で、充実して楽しい反面、困ったり迷ったり悩んだりすることもあると思います。
先生たちは、いつも生徒1人1人の気持ちに寄り添いたいと思っています。
せっかくの良い機会です。
テストへの不安でも、それ以外の困っていることでも、何か悩みがある人はぜひ勇気を出して担任の先生に話してくださいね。
きっと親身になって話を聞いてくれるはずです。

5/10 1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6時間目にB-forceの方々をお迎えし、武道場にて交通安全教室を行いました。
最初にヘルメット着用の大切さを学びました。B-forceの方々が、ヘルメットをきちんと被っていないと、物や人に衝突したときに外れてしまうことを実践して下さいました。
止まれの標識のときは、停止線の手前と停止線を出てからしっかり右左斜め後ろを確認してから進むことを教えていただき、2名の自転車通学者がモデルとなって練習しました。
最後には、自転車の交通違反の罰則金について説明を受けました。
高額な罰則金ばかりでした。交通違反をすると事故の原因にもなりかねません。
交通違反にならないよう、きちんと交通ルールを守って、安全に自転車や徒歩を利用しましょう。

5/9 1年生 初めての読み聞かせ

1年生、中学校で初めての読み聞かせがありました。
どのクラスもしっかり準備をし、真剣に聴くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 1年生給食速攻がんばろうキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在1年生では、学運の企画のもと、5月7日(火)〜5月10日(金)まで「給食速攻がんばろうキャンペーン」を行っています。
目的は、給食準備を速くしてゆっくり給食を食べられるようにし、速く準備する意識を高めるためです。
昨日、全クラス12:45までに「いただきます」が達成でき、全クラスのタイムに⚪がつきました!
そして、今日は全クラスが12:44までに「いただきます」が達成でき、もちろん全クラスのタイムに⚪がつきました!成長に拍手!!
このまま、片付けも速くしましょうね。

5/7 岩倉探訪訪問先について発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、令和元年を迎え、令和最初の登校日でした。
長い連休が明けた朝から、今まで通り元気な声であいさつをしてくれて、安心しました。
今日の総合では、連休中の宿題として調べてきた、岩倉探訪の訪問先について発表会を行いました。
中には、自分の調べ学習のプリントを班員に見せながら、分かりやすく発表できていた仲間もいました。
訪問先の方への感謝の心を表す意味でも、事前学習をしっかりして学びを深めましょう。
そして岩倉探訪では、調べて分からなかったことや、新たに知ることになる岩倉市の魅力に学びひたれる1日にしましょう。

5/7 総合学習

今日の総合学習では、岩倉探訪の訪問地について事前に調べたことをお互いに伝え合いました。
新たな学びとともにいくつか疑問も出てきたようです。
当日が楽しみになりましたね。次回は、行程表づくりです。
もし、足りない情報があればしっかり調べておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 読み聞かせ(2年)
6/19 テスト週間
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516