最新更新日:2024/06/23
本日:count up98
昨日:316
総数:2134960
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/23 名古屋分散学習速報

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県庁の見学をしています。
普段は見られない部屋の見学や愛知県を支えている人たちの仕事を学んでいます。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1
名古屋こども専門学校で、保育について学んでいます。

10/23 名古屋分散学習速報

画像1 画像1
最後の班が無事に岩倉駅でチェックし出発しました。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1
いざ、名古屋の街中へ!

10/23 名古屋分散班別学習速報

画像1 画像1
名鉄からJRへの乗り換えも無事に完了しました。
さらに事業所を目指します。

10/23 名古屋分散学習

画像1 画像1
障害者スポーツセンター予定通り到着しました。安堵の表情です。

10/23 名古屋分散学習班別学習スタート

画像1 画像1
いよいよ、班別学習開始です。緊張な面持ちで電車を待っています。

10/23 名古屋分散学習速報

画像1 画像1
いよいよ名古屋分散学習が始まります。集合時間のかなり前ですが、生徒が岩倉駅に集まっています。

10/16 生きぬく力

画像1 画像1
本日、名古屋分散学習前最後の集会を行いました。もしもの時の対策や注意事項を確認しました。その際にメモを取る姿が見られました。メモを取る事は社会に出てからも必要とされる力です。普段の授業では先生が板書したことを書き写すのに精一杯という人もいるのではないでしょうか。しかしこの学習では板書はありません。自分で聞き取った膨大な情報を精選してメモしなければいけません。みなさんの将来のための可能性を広げる学習でもありますが、それだけでなく社会で生きぬく力も身につけてきてください。

10/15 はじめてのクリーンキャンペーン

画像1 画像1
 本日、クリーンキャンペーンで1年生は校内の草抜きをメインに活動をしました。1時間を超える清掃となりましたが、黙々と草を抜き続け、ものすごい量の草を集めてくれました。
 これは日ごろの自問清掃をきっちりと行っている成果だと思います。心の成長はなかなか実感できないものですし気づきにくいですが、今日の1年生の活動を見ていると、着実に成長し続けてくれていることがわかりました。

10/3 雨ニモマケズ

画像1 画像1
今日は久しぶりにかなり暑い日となりました。と思えば明日から雨の予報となっています。

さて、6月に岩倉探訪後に植えたコスモスですが、すくすく育っていると思ったら、豪雨や台風で折れてしまいました。しかし、その後も成長を続けきれいな花を咲かせ続けています。花がつくのはどれだけ雨風に打たれても根が腐っていないからです。

これは我々の成長にも言えるのではないでしょうか。生きていれば楽しいこともあれば嫌なこともあるはずです。でも挫折だって成長のための要素です。ただ根を腐らせるわけにはいきません。今は腐らないための土を肥やす基礎固めの時期です。

どれだけ折れても、コスモスのように最後に綺麗な花を咲かせればそれでいいのではないでしょうか。みなさんは将来どんな花を咲かせるでしょうか…

9/28 感謝の気持ちを込めて…

画像1 画像1
本日1年生はST後に、応援合戦などでお世話になった3年生の教室に出向き、クラスごとに書いたメッセージを渡しました。昼放課に先輩のために大きな声で応援を頑張る姿は本当にかっこよかったです。その声はきっと3年生の教室にも届いていたはずです。

2年後、みなさんも感謝されるような先輩になってください。

9/22 お弁当タイム

画像1 画像1
今日は体育大会が中止となってしまいました。延期となるとやはり気持ちが切れてしまいがちです。そんな中でもまず4時間頑張ってやれたのはお弁当の力ではないでしょうか。学校給食もおいしいと評判ですが、やはりおうちの方のお弁当の力にはかなわないと思います。朝早くからのご準備ありがとうございました。

9/19 先を見通す

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は昨日今日と学級の枠を越えてブロックごとに給食を食べています。ブロックのために残食や片付けの不備を出さないように頑張りました。体育大会が今週末に迫っています。よりブロックとしての団結は深められたでしょうか。一人一人がブロックのために、という意識をもって頑張れたのならこの企画は成功なのではないでしょうか。

 さて、給食で身につけて欲しい力は「先を見通す力」です。当番の人は大量の食料をどう残らないように盛り付けるか、食べる人はどのペースで食べれば時間内に食べられ時間内でワゴンの片付けができるのか。まずは数分先の未来から見通せる人になりましょう。

9/11 視野を広げる

画像1 画像1
本日、6限に10月に行われる名古屋分散学習の事前準備を行いました。みなさんの将来の夢はなんでしょうか。「これになりたい!」と決まっている人も既にいるかもしれません。そんなこと考えたことないという人もいるかもしれません。目標が決まっている人はかなり有利だと思います。将来が見えている人は今なにを頑張ればいいのか見えてくるからです。

この学習は2年生での職場体験、そして3年生での進路決定に繋がってきます。今はなりたい自分が見つかっていなくても大丈夫。焦る必要はまだありません。岩倉探訪、名古屋分散を通していろんな可能性に出会い、そこからなりたい自分が少しでも見えてこれば…。なりたいものが既に決まっている人も、より自分に合った業種が見えてくるかも知れません。こだわりを持つのもいいですが、一歩別の道に踏み出してみると新たな可能性に出会えるのかも知れません。

9/6 むすび

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝の時間に学年合唱曲の「結ーゆいー」の楽譜を配布し、先生達の思いを載せた動画を視聴しました。その後でどんな思いで自分たちが歌いたいのかノートにまとめました。ただ与えられた歌にするのではなく、どう歌いたいかを考え自分たちの歌にして歌って欲しいと思います。

また、今週1年生は道徳で「願いのバトン」をやっています。これまでオリンピックなどの世界大会で日本は400メートルリレーでどんどん良い結果を得られています。それは2008年の北京オリンピックのアンカーの思いが今にも繋がっている、と言われています。なぜそれほどまで選手たちを動かしているのか考えました。

そして、今日はかなり涼しい中での部活動となりました。3年生が引退し、自分たちが次のステップに向かって大きな声を出して頑張る姿が見られています。来年からは先輩になります。その準備がしっかりと出来ているように見受けられます。

これらすべてに共通する言葉が「むすび」です。学年としての団結、過去から未来への繋がり、先輩から後輩への継承。自分一人では決して生きていけません。必ず誰かや何かに支えられて生きています。今年は天災で当たり前が当たり前ではなくなる地域が多くあります。毎日の当たり前と人とのむすびに感謝して明日からも過ごしていきましょう。

9/3 おかえり1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。夏休みはどうだったでしょうか。出校日は2回ありましたが、やはり2学期始まりの日ということで、生徒の皆さんの顔つきが違うのがわかりました。また、脱履に立っていて元気にあいさつしてくれる生徒の皆さんを見て、これからが楽しみになりました。2学期はクラスで団結する行事がたくさんあります。行事を作り上げていくのは皆さん自身です。自分たちがどんな行事にしたいのか考えて行動すれば良いものが出来上がっていくと思います。

また本日は避難訓練がありました。自分の命は自分で守らなければなりません。明日は台風が最接近します。直撃しなくてもどのような被害が出るのかわかりません。保護者の皆さま、本日ご家族と何か起こった場合の避難場所などをご確認ください。

8/20 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全校出校日でした。1年生が教室で集まるのはおよそ3週間ぶりです。残念ながら全員集合とはなりませんでしたが、集まった子たちは元気な姿を見せてくれました。最近は、今までの暑さがウソのように涼しい日が続いています。この気温の差で体調を崩さないか心配していましたが大丈夫そうでした。

あと2週間で学校生活に戻ります。長い休みですので今しか出来ないことをやるのももちろんいいですが、9月から今まで通りの生活リズムを崩さないようにメリハリのある生活をしてください。9月3日に全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。

8/1 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は全校出校日でした。かなり暑い日となりましたが、久しぶりの学校生活で友達と元気に過ごす姿がみられました。現在、工事を行っている関係で床が汚れてしまっていますが、今日の大掃除で綺麗な状態に戻してくれました。丁寧な清掃は既に当たり前のものとなっています。
 中学生時代の当たり前は、将来の遺産や誇りとなるはずです。さあ、どれだけの当たり前をこれから積み重ねられるでしょうか。

7/20 通知表配布

画像1 画像1
 本日、通知表を配布しました。小学校までとは違い5段階評価となっています。数字だけではなく、◎などの観点別評価も見ていただけると、より細かく評価がおわかりいただけます。

 是非ご家庭でもお子さんとお話ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 元日
1/7 3学期始業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516