最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:475
総数:2137250
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/12 総合学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限の総合の時間で、岩倉探訪のお礼状とまとめとなる新聞の作成をしました。

 長い時間をかけて自分のテーマを決め、下調べもたくさんして、当日は多くのことを学んできたと思います。学んだことをすべて書くのではなく、簡潔にまとめるということは社会に出てから求められる力です。世界に1つだけの素敵な新聞ができあがることを期待しています。

 お礼状はほとんどの生徒が完成に近い状況です。皆さんのために平日のお忙しい中時間を割いてくださったわけです。自分の言葉でしっかりと感謝を伝えましょう。

6/7 プチモス祭から1週間

画像1 画像1
 1週間たち、コスモスの芽がさらに伸び、生長してきています。子どもたちは、きれいな花が咲くことを期待しながら見守っています。水やりなどしっかり手入れを行って、自分たちの大切なコスモスを育てていきましょう。

6/6 当たり前を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の集会で校長先生から当たり前についての話がありました。皆さんにとっての「当たり前」とは何でしょう。一人一人答えは違うとは思います。ですが「当たり前」の先にあるゴールはみな同じなのではないでしょうか。

 今日は登校後の脱履事情についてご紹介します。写真では靴がそろっているように見えますが、これは毎朝先生たちで整えています。このようなことをしなくてもいいように成長してほしいものです。履き物が整えば心も整います。心が整えば生活も落ち着きます。

 「当たり前」の反対は「有り難い=ありがとう」とよく言われます。今は先生にやってもらっているので「ありがとう」の状態ですね。皆さんが早く「ありがとう」ではなく「当たり前」と感じるようになってほしいです。一人一人の意識が大切ですが、もし乱れているのを見つけたら、そっと直してあげてください。その行動がもっとみんなの意識を高めるはずです。

6/4 すくすく成長中

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の岩倉探訪時に行ったプチモス祭で岩倉中学校のシンボルフラワーであるコスモスの種植えを行いました。週末の天気が良かったからでしょうか。種を植えてからわずか2日で芽を出し始めました。
 コスモスの成長に負けないように、1年生もすくすくと成長できるといいですね。

6/1 岩倉探訪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、岩倉探訪が行われました。天気は雲一つ無い快晴で、岩倉探訪を歓迎してくれているようでした。今までの打ち合わせを積み重ねてきたおかげで、大きな事故もなく全員無事に戻ってくることができました。岩倉探訪を意識して生活してきたと思いますが、これが終わったからもう大丈夫ではなく、この行事を通して成長した皆さんをこれからも見せ続けてほしいと思います。

 午後は学年レクリエーションとコスモス植えを行いました。岩倉中学校の伝統をこれからの後輩にも引き継いでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 2年テスト範囲発表
6/16 PTA役員会・委員会
6/17 尾北支所陸上競技大会予備日
6/19 宿泊学習(2年)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516