『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

7/14 学年集会

今日は1学期最後の学年集会がありました。
まず最初に1学期間の行事を入学式からスライドにて振り返りました。まだ3ヶ月ほどの短い間ですが、多くの行事を通じて大きく成長できたのではないかと思います。学級委員からは学級訓の発表とともに1学期の振り返りを行いました。発表では、1学期間の成長を再確認し、これからの課題を述べました。2学期も、体育大会、名古屋分散学習など様々な行事が行われます。様々な場面で、個々の意識を高めて行動してほしいと思います。
夏休みの生活面では、“部活動をがんばろう”“事故等に気をつけること”“休暇中の携帯電話の使い方”“トラブル等に巻き込まれないように”の4つを中心に話しました。また学習面では、受験を見越して計画的にやること、やり残しを作らないという話があり、真剣に聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 応募作品決め

1学期も残り4日となり節目を迎えます。そこで夏休みに取り組む応募作品を決めました。小学校時にも取り組んできた作品もありますが中には初めての作品もあるので担任が説明し、子どもたちも意欲的に決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 ありがとうございました

画像1 画像1
本日で三日間の保護者会が無事終わりました。お忙しい中、ご都合をつけていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

7/9 基礎学力テスト(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は朝に基礎学力テストが行われました。
今回は体育大会のブロック別で100%合格を目指してがんばりました。クラスの黒板には昨日の帰りからクラスへメッセージを書き呼びかけをするなど、一人一人の気合いの表れを感じました。この勢いで体育大会でも各ブロックがチーム一丸となって結果につながるといいと思います。

6/16 岩倉探訪から1週間

 本日、総合学習の時間において、岩倉探訪のまとめを行いました。自分たちが生活する岩倉ですが、岩倉探訪を通して多くの発見があったようです。未来の岩倉を担う者として、今回の経験を生かしていければと思います。
 岩倉探訪では、多くの方にお世話になりました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/16 第2回読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝の時間には2回目の読み聞かせが行われました。子どもたちは『今日はどんな話が聞けるのだろう』と楽しみにしているようでした。ボランティアの方の話は今にも本の世界へ吸い込まれてしまいそうで、多くの生徒がうなずき、集中して聞いていました。ありがとうございました。

6/12 教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で2週間の実習を終えます。
研究授業では緊張の面持ちの中、笑顔で子どもたちと関わっていました。この実習で学んだことを生かし、ぜひ教員の道につなげて欲しいと思います。
残りの実習生はあと1週間あります。より多く生徒と関わり、実り多い実習にしてほしいと願っています。

6/9 岩倉探訪

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、午前中の岩倉探訪を終えることができました。
天候にも恵まれ、帰りには雨も上がりすばらしい岩倉探訪になったのではないでしょうか。午後からは学年レクリエーションです。各学級力を合わせて『本気』になり競技を楽しんで欲しいと思います。

6/8 明日は岩倉探訪です!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も教育実習生の背面黒板を紹介します。そこにあるのは“何でも良いから1つ全力”です。最近目標を見失っているかのような行動を見かけることがあります。まずは目の前のことに力を注いで欲しいと思います。
そこで、1年生は明日から岩倉探訪、2年生は宿泊学習があります。

以下は連絡です。
[1年生]
明日は雨が予想されます。
岩倉探訪は“雨天決行”ですのでお間違えのないようにお願いします。雨天時は傘が必要になりますので、自転車通学者の生徒は折りたたみ傘を持参の上、雨具を着て登校してください。
また給食はありませんのでお忙しい朝の時間ではございますが、お弁当を持たせていただきますよう宜しくお願いします。

蛇足ですが、もちろんのこと、2年生は宿泊学習ですので給食はございません。
ただし、3年生は通常通り給食はございます。お間違えのないようにお願いします。

6/5 教育実習生3

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝のST時の風景です。
笑顔いっぱいで実習生は頑張っています。
テストの結果が返され子どもたちは期末に向けてより気合いが入ったのではないでしょうか。8組の担任のメッセージで“結果の自信より 過程の自信”とあるように次につながるような取り組みをして欲しいと思います。また、最近では気の緩みからか、忘れ物が目立ちます。実習生の背面黒板には『忘れん坊将軍』からの話が出ていました。

6/4 教育実習生2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も教育実習生の活動について紹介します。
背面黒板は昨日とは変わり歯科検診にまつわる話になっています。“歯も笑顔もピカピカで過ごせば君もスター”一人一人が輝くことができるよう1年スタッフも支援していきたいと思います。STでは実習生が前に立つと子どもたちはいつになく真剣な面持ちで話を聞いていました。『待つ・体を向ける・相づち・最後まで』が最近では自然と子どもたちからの声かけもあり、できるようになってきました。

6/3 教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の土曜日より第一学年にも教育実習生が三名入り、1年スタッフと共に活動しています。こちらの写真は、朝のST、背面黒板です。緊張、戸惑いの中、毎日笑顔で子どもたちと関わっています。

6/3 夏休み日誌表紙絵に選ばれました

画像1 画像1
昨日、夏休みの日誌編集のための会がありました。
本校から、日誌の表紙絵を3点応募しました。
その中から、1年生 鷲見さんの作品が表紙絵に選ばれました。
昨年度に引き続き2年連続で岩中生の入選です。
おめでとうございます。

5/26 テストまであと2日

中間テストまであと二日。
初めてのテストと言うこともあり生徒の顔からは不安や、勉強疲れが見えています。物事を達成するためには、“成功するまで諦めない”ことです。始める前から、“できない”ではなく“やってみよう”という気持ちを少しでも多く持って欲しいと思います。
画像1 画像1

5/21 テスト週間

本日からテスト週間に入ります。中学校生活初めてのテストです。朝の学習の時間にはテスト勉強をする時間になり一人一人集中して取り組むことができました。また、それに伴い朝・夕の部活動がなくなり家庭学習の時間になります。慣れないテスト勉強です。体調管理もしっかりした上でテストに取り組んで欲しいと思います。保護者の方も一度テスト範囲表に目を通していただきご家庭でもお声をかけていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 読み聞かせボランティア

 本日、朝学の時間に読み聞かせボランティアの方に絵本を読んでいただきました。本年度より新しく始まった活動です。月に1回1年生の各学級で進めます。
 子どもたちは真剣なまなざしで身を乗り出して聞いていました。驚きあり、笑いありのお話の中に今にでも入ってしまいそうな様子でした。子どもたちからは、『次はいつありますか』『とても楽しかった』などと次回を楽しみにする声がたくさん上がっていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 仮入部スタート

本日から仮入部スタートしました。体験入部のときとは変わって、本格的に各部活動で先輩と関わり、苦戦しながらも元気よく活動に取り組んでいました。
体力がつく一方で、疲労も日に日に増していくことが予想されます。いつも通り早寝早起きはもちろんのこと、『食』の面でもバランスよく栄養をとって欲しいと思っています。

6限には“学び方交流会”を行いました。子どもたちは各クラスでの問題点や、善いところをグループ発表することで、人との関わり方がどうあるべきか考えを深め、道徳ノートにまとめました。これから社会に出て行くためには重要なポイントとなる『関わり方』。なにか毎時間一つでも多くの事を気付き、学んでいって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 基礎学力テスト

本日、中学校生活初となるテスト、“基礎学力テスト(英語)”が行われました。子どもたちは登校するやいなや、必死に勉強する姿がみられテストに対する意識の高さが見受けられます。各クラスでは『合格率100%』を目指すべく、クラス一丸となって取り組みました。さぁ、結果はどうなったか楽しみです。本日より2週間後には中間テストも控えています。睡眠時間・家庭勉強の両立ができると良いと思います。子どもたちのやる気に満ちた姿をご家庭でもご支援ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 岩倉探訪に向けて

本日6時間目の総合では、6月に行われる岩倉探訪に向けて班の行程表作りをしました。
身を乗り出して各班活動に取り組むなど意欲的な姿がみられました。10月には名古屋分散学習もひえており、私たち1年スタッフは次の行事につながるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 学年掲示

1年生が主に使う階段の正面には学年掲示があります。
主任黒板、5/14に行われる基礎学力テスト(英語)の内容、中間テストまでの日数、1年スタッフからの思いなど、様々な内容が掲示されています。

その中で、『上中下』について紹介します。私たち1年スタッフは、“言われてやるのは二流 言われる前にやるのが一流、"めざせ一流”と、1年生の成長を願っています。GWも終わり、すぐに部活動も体験から仮入部へと変わっていきます。一日の授業に加え部活動となると体力を今以上に高める必要があります。睡眠時間を確保し、今月末の中間テストに備えるためにも計画的に取り組んでいってほしいと思います。

また、自学提出率100%をクラス対抗で目指しています。『100%』が多くなると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516